【守山市】遠野小学校 1月12日 ■4年社会
4年生が社会科で『滋賀の発展につくした人々』について学習していました。クロムブックや社会科副読本『わたしたちの守山』を使って、滋賀の発展に尽くした人々の業績や努力、願いなどについて調べてノートにまとめていました。江戸時代の陽明学者である中江藤樹や江戸時代に朝鮮通信使として活躍した雨森芳洲、江戸幕府の不正をただし、村人の生活を守り抜いた土川平兵衛を調べている子が多かったようです。調べた人たちは、いずれも郷土の偉人であり、私たちの誇りであることに気づいたと思います。
【大津市】唐崎小学校 12月6日 2年生 初めてのタブレット
GIGAスクール構想実現に向けて4~6年生にはタブレットが1人1台配備されています。先月1~3年生にタブレットが37台配備されました。1人1台ではないので、週ごとに使用する学年と決めています。今週は2年生が使用します。早速4組がタブレットの起動方法・写真や動画の撮り方やなどを学習しました。初めてのタブレットを使った授業にみんな大喜びでした。
【草津市】(Youtube)「GIGAスクール草津スタイル」の実現に向けて~1人1台の端末を文房具として~
今回の草津スケッチは、小中学校で取り組んでいる学習者用デジタル教科書を活用した授業のようすをご紹介します。
【野洲市】野洲小学校 12月23日 2学期終業式
長かった2学期も今日が最終日。終業式は、オンラインで全教室をつないで行いました。学年代表児童による作文発表。2学期に頑張ったこと、嬉しかったことなどを発表しました。発表が終わるたびに、教室から拍手を送っていました。終業式の最後に、冬休みを安全で健康にすごすために注意をして欲しい「かきくけこ」を伝えました。携帯電話やインターネットの使い方にも気をつけましょう。
(京都新聞)高校授業で使うタブレット、公費負担訴え保護者ら署名6760筆提出 滋賀
滋賀県教育委員会が来春に県立高へ入学する高校生の保護者に、授業で使うタブレット端末を自己負担で購入するよう求めていることを受け、保護者や教職員らでつくるグループが17日、「高額だ」などとして、公費負担とするよう訴える6760筆の署名を同委員会に提出した。県教委は来年4月に入学する県立高の生徒を対象に、1人1台のタブレット端末を用いた授業を始める方針を示し、本年度に端末は保護者の自己負担とすることを決めた。購入費は1人当たり5~10万円を想定している。一方、大阪など18府県は公費で導入するという。
【守山市】玉津小学校 11月17日 ■順序を表す言葉の使い方を確かめよう! ~2年生国語科~
2年生が国語科の授業研究に取り組みました。単元名は「せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう」です。本時の主な学習活動は「おもちゃの作り方の説明を書いていくための見通しを持つ」、「順序を表す言葉の使い方を確かめる」ということで、一人1台クロームブックを活用しての学習でした。子どもたちは、順序を表す言葉を入れると、文章がとてもつなぎやすいことに理解を深めることができたようでした。先生たちも子どもたちが「より主体的に取り組む学習」をめざして授業改善に取り組んでいます。
【長浜市】長浜北小学校 「日本文化を発信しよう」(6年生) 12月15日(水)
6年生の国語科「日本文化を発信しよう」日本文化にふれる「鳥獣戯画」の学習を終えた6年生。今度は、自分が興味をもった日本文化について調べそのよさが読み手に伝わるように構成や絵、写真の見せ方などを工夫して「パンフレット」にまとめる学習を進めています。
【米原市】米原中学校 ICT 授業研究会
近畿の放送研究会に向けてICTを活用した国語の授業研究会を行いました。Wifi環境が市教育委員会のおかげで劇的に改善し、授業での活用が促進されています。今日は一人一台端末であるタブレットを活用し、調べ学習やグループ交流を行いました。
【大津市】【一般競争入札の公告】学校ICT支援室:学習用端末(iPad)等一式の賃貸借
学習用端末(iPad)等一式の賃貸借(リース)に係る一般競争入札を下記のとおり実施しますのでお知らせします。
【東近江市】(マイ広報誌)<広報ひがしおうみ>特集 これから広がる教育の可能性 GIGAスクール構想
◆GIGAスクール構想って? 文部科学省が掲げる構想で、学校内の高速大容量の通信環境と、児童生徒一人一台のタブレット端末の整備を一体的に行い、従来の教育と組み合わせることで、すべての児童生徒に対する質の高い学びを実現させることを目的としています。今年度からは、通信環境のさらなる高速・大容量化を図っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化