【彦根市】
これまでの【彦根市】関係のニュース
(日刊工業新聞)デル・テクノロジーズ導入事例:彦根市教育委員会が小・中学校にDell Precision ワークステーシ
―ICT教育の更なるレベルアップを目指し、ワークステーションをはじめとしたデルの製品群を導入―デル・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚 俊彦、以下、デル・テクノロジーズ URL:https://www.dell.com/ja-jp)は、彦根市教育委員会がDell Precision ワークステーションを導入し、ICT教育の更なる推進に取り組む導入事例を発表しました。

彦根東高等学校 【ICT活用事例】1年生「歴史総合」の実践『世界が抱える課題について調べよう』2023年03月29日
彦根東高等学校では、1人1台端末(Surface Go 3)を導入し活用しています。1年生「歴史総合」では、単元「グローバル化と私たち」の学習において、1人1台端末でレポートを作成する課題に取り組みました。紛争や環境問題など、世界が抱える課題について興味や進路設計に応じて調べ、調べたことや学んだことを表現することができました。

河瀬中学校・高等学校 実物やICTでイメージをつかみ、証明につなげる数学の授業(空間図形)2023/01/16
高校2年生理系数学の空間図形の分野で、実物のモデルとICTを併せて活用する授業を、12月12日・14日に行いました。最初は見取図を描いてどのような関係があるのか見当をつけ、次にグループに分かれ、正四面体と糸を使い立体的なモデルをつくり、関係性を探りました。また、タブレット端末では同じような空間図形をより簡単に描くことができ、ICTの利点を実感することができました。なお、この授業は滋賀大学教育学部数学教育研究室の渡邊准教授の研究に協力する形で実施したものです。

彦根東高等学校 SSH【科学探求Ⅱ】校内発表会を実施しました2023年01月10日
令和4年12月21日(水)5、6限にSSH課題研究校内発表会を実施しました。2年SSコース生が4月から取り組んできた課題研究について発表し質疑応答を行いました。発表では、先日学んだ統計処理を用いてデータを考察するなど、これまでの学びの成果を発揮することができました。令和5年1月25日(水)には、滋賀県立文化産業交流会館にて、校外発表会が予定されています。今回の発表でいただいたアドバイスをいかして、より良い研究発表ができるように頑張ります。

県内公立学校初!市内4小学校・7中学校にアクティブラーニング教室を整備しました!
ICTを活用した教育の更なる推進に向け、市内4小学校および7中学校において、県内公立学校で初の本格的なアクティブラーニング教室を整備しましたのでお知らせいたします。

端末整備状況

【彦根市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ