【高崎市】北小学校 持ち帰りの準備2022-07-12
5校時1年生が週末のタブレット持ち帰りに向けて準備をしていました。がんばったこと作文を写真に撮ってみんなで画面で読み合っていました。「ぼくはプールをがんばりました。プール名人になりたいです。」大きな声で読んでくれました。
【高崎市】中居小学校 6年生の授業の様子です 2022/07/07
2組の算数の授業の様子です。タブレットを積極的に活用しています。
【藤岡市】美九里東小学校 6月6日(月)授業風景~1校時2年国語~
2年生の国語「かんさつ名人になろう」の授業です。生活科で育てた植物を観察して、観察記録を書き、担任まで見せに来ていました。タブレットが活躍していました。
【藤岡市】藤岡第二小学校 6月21日 マット運動
5年1組は、体育の授業です。開脚前転や倒立前転に取り組んでいます。
お互いにタブレットで技を撮影して、自分の技のいいところや、改善点を発見して練習にいかしています。
(ICT教育ニュース)アシアル、群馬県教委「先進プログラミング教育集中セミナー」にMonacaEducationを提供
Webシステム開発及びプログラミング教育事業を手がけるアシアルは、群馬県教育委員会が実施する「先進プログラミング教育集中セミナー」にプログラミング学習環境「Monaca Education」の提供を行うと発表した。
【前橋市】清里小学校 6/29 2年生 生活科
2年生の生活科で育てているミニトマトに黄色い花が咲きました。その花をタブレットで写真撮影し観察日記を書いていました。画面を拡大しながら細かく見て書いている子もいました。
【群馬県】(上毛新聞)群馬県教委 小中学校に「オンライン学習サポーター」配置 1人1台端末活用を支援 2022/7/17
小中学生に1人1台ずつ配布されているパソコンやタブレット端末を授業で効果的に活用するため、県教委は、小中学校に「オンライン学習サポーター」を計100人程度配置する事業に取り組む。サポーターは、デジタル教科書や情報通信技術(ICT)を取り入れた発展的な授業づくりを手助け。新型コロナウイルス感染拡大で行動制限が生じた場合でも学習できる環境の整備や、それぞれの児童生徒に合わせた「個別最適」な学びの提供を目指す。
【高崎市】城東小学校 7月1日(金) 学校生活の様子part1
3年生の理科は「風やゴムで動かそう」の学習をしています。「車をねらったところに止めるには、どうしたらいいだろう」という問いをもち→自力解決→集団解決→まとめる→振り返りの活動の流れで学習を進めました。しっかり問いをもち、取り組んでいたので、みんな楽しく学べたと答えていました。
【藤岡市】美土里小学校 6月13日(月) 3年1組 総合的な学習
総合的な学習では調べ活動やまとめ学習で、タブレット等ICT機器を使うことも多いことから、タブレット操作のスキル獲得の学習もしています。既に他教科で使っていることもあり、すいすいと使いこなしていました。ネット社会のルール等も含めた学習も進めます。
【前橋市】(上毛新聞)GPA2次審査突破へ機器制作 上毛新聞社でIoTスクール 2022/7/11
ぐんまプログラミングアワード(GPA)2022の関連行事、「IoTスクール」の最終回が10日、群馬県前橋市の上毛新聞社で開かれた。受講する高校生6組17人が制作中の機器の完成に向けて要所の工程を進めた。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化