【新地町】校内授業研究会
本校は,今年度から文部科学省リーディングDXスクール事業の指定校になっています。この事業は,今求められている「主体的・対話的で深い学び」を実現する観点から,1人1台端末とクラウド環境を高い頻度で活用し,授業改善を図ることが目的の1つになっています。
本日,文部科学省学校DX戦略アドバイザーの稲垣忠先生を招聘して町内の教職員対象の授業研究会を実施し,3年生の技術科の授業参観や事後研究会を通して,教育DXについて研修を深めました。
【新地町】やったぁ!動いた!!(2年生・プログラミング)
「ビスケット」というアプリでプログラミングの学習を行いました。自分で描いた図形やイモムシくんがプログラム通りに動き、みなうれしそうでした。
【会津若松市】門田小学校 月や星の見え方(4年生) 2024/8/28
「夏の大三角」や「さそり座」,「北斗七星」などについて学習しました。また,「夏の大三角」の「ベガ」が「おりひめ星」,「アルタイル」が「ひこ星」であることも学習しました。夜空に見える星にはどのような違いがあるか,タブレットPCを使って調べていました。星座板を使って,星の観察をしてみたいですね。
【いわき市】平第一小学校 雨にも負けず2024/6/18
今日はあいにくの天候でしたが、子ども達は集中して授業に取り組んでいます1年生も読書に親しむ姿がよく見られます。入学してからもう何冊の本を読んだのでしょうか大休憩になると、各教室で楽しそうに過ごす子ども達に会うことができましたけん玉やだるま落としなどの昔遊びをする子、タブレットでタイピング練習や虫調べをする子など、雨の日の過ごし方も多種多様です
【いわき市】小名浜東小学校 楽しんで,根気強く2024/6/5
5年生は,家庭科の時間に手縫いの学習に取り組んでいます。針に糸を通すところから・・・なみ縫い・・根気強く頑張っていました。タブレットを使った調べ学習も上手にできるようになってきました。今週は,各学級の計画でクリーン活動の時間を設けています。敷地内の除草をがんばっています。6年生は,20日の陸上競技大会へ向けた競技ごとの練習に取り組んでいます。今日は,市内一斉のお弁当の日でした。ニコニコ顔でおいしくお弁当をいただきました。朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。
【いわき市】平第六小学校 6月5日(水) 本日の学校の様子です
4年 国語の授業の様子です。教科書に示された言葉や絵をもとに、夏の楽しみを文章にします。主語と述語のつながりに気をつけて文を書き、一人一人発表をしていました。
【いわき市】平第一小学校 アナログも、デジタルも2024/5/28
1年生の教室前にはすてきな作品が飾られていました。入学してもうすぐ2カ月。小学校での楽しい思い出がまた1つ増えたようで、嬉しいかぎりです。他の教室をのぞくと・・・デジタル教科書を活用して考えを伝え合ったり、ドリルやタブレットで補充学習に取り組んだりと、授業のハイブリット化が進んでいます
【郡山市】薫小学校 授業研究会(6年算数科)2024/06/26
6年生の算数科授業を窓口に,よりよい授業の在り方を全職員で学ぶ「現職教育全体授業」を行いました。本校前校長先生の森山道明先生にご指導いただきました。授業者のめざすところはやっぱり..一人残らずだれもができるようになること!しかも,子ども達の力を活かして..納得できる域まで!先生のテンポの良い切り返しの問いに,子ども達も懸命に応えながら,「分かった!」に到達できるまでがんばりました。この子ども達の姿と先生とのかかわりを全職員で学びました。
【いわき市】菊田小学校 授業の様子2024/3/12
授業の様子です。2年1組は、算数の問題を解いていました。3年1組は、国語「もちもちの木」を学習していました。4年1組は、ICTサポーターとプログラミング学習に取り組んでいました。5年1組は、国語「大造じいさんとガン」の学習に取り組んでいました。5年2組は、社会科で環境を守り続ける取り組みについて学習していました。6年1組は、習字に取り組んでいました。6年2組は、リコーダーの演奏をしていました。ポプラ1組は、明日の修了式予行についてお話を聞いていました。
【いわき市】高久小学校 授業の様子2024/3/19
3月19日(火)の授業の様子です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化