福島市】福島市立大笹生小学校 読書への取組 2023年11月06日
8日は立冬。まさに晩秋となりましたが、読書の秋は続きます。福島市では11月、「読書オリンピック ふくしまっ子大会」を実施しています。本校でも今朝は読書タイム、子どもたちは思い思いの本を集中して読んでいました。特に1年生はタブレットを活用し、福島市電子図書館を利用していました。 図書室は子どもたちの読書意欲を喚起する環境になっています。特に子供たち一人一人がお勧めの本を紹介した葉っぱのカードが掲示されていました。ぜひ、自分の選書の参考にしてほしいと思います。読書によって、自分の思い・考え・世界が広がります。

福島市】福島市立鳥川小学校 6年生算数科  順序よく整理して調べよう 2023年11月16日
6年生の算数科は、「順序よく整理して調べよう」の学習に入りました。  今日11月16日(木)の2校時、2組はその単元の1時間目。  落ちや重なりがないように、順序を調べるにはどのように調べればよいか考えました。  この時間の問題は、「あおい、いくと、うみひこ、えりの4人でリレーを走る順番は、全部で何通りあるか?」というもの。  子どもたちの多くが、これまでの生活の中で、度々、出会ったことがある場面です。 「どう考えればいいかな?」  すべてを書き出したつもりでも、「思いついたまま書く」という方法では、落ちや重なりが出てきそうです。  試しに3分間で何通りあるか調べてみたら、24通り見つけられたという人もいれば、12通り、6通りしか見つけられなかった人もいて・・・ さあ、どうする?  思いついたまま書くやり方では、どうもうまくいきそうもない。もっといいやり方がありそうだと考えた子どもたち。  やがて・・・ 「第1走者を『あおい』にするパターンで、順序良く考えていけば・・・」という意見が出されます。 「おっ、それなら、うまくいきそう!」と、解決の見通しが持ていところで、自力解決へ。  子どもたちは、メタモジのシートをつかって、先ほどの見通しをもとにしながら、起こり得る場合を順序よく筋道を立てて考えていました。  表に整理する人、同じ言葉を省略するため、最初の一文字だけ(記号)で表す人、同じ言葉を書かないようにした結果、自ずと樹形図のような表し方になった人、落ちや重なりがないように注意しながら調べます。  なかには、「最初の1人目」を固定して調べた結果をもとに、残りの3人がそれぞれ第1走者になった場合を類推し、計算へのつながりが見えてきた人も・・・。  「学び合い」の段階では、メタモジのモニタリング機能をつかって、子どもたちのシートをスクリーンに大きく提示することで、自分と友だちの調べ方の違いを視覚的に捉え、よりよい表現の仕方に気づくことができました。  また、自分の考えを説明する活動では、結果を伝えるだけでなく、図や表を見せながらどのように考えたのかを説明したので、自分の調べ方の工夫を友だちにわかってもらうことができました。  よい学び方ですね。  この時間は、「最初の1人目」を固定した場合には、何通りあるかがわかったところで終了。  次の時間には、のこりの3人がそれぞれ第1走者になったときも調べ、全部で何通りあるかを導き出します。  この時間の気づきが、生かせそうですね。 今日の放課後は、昨日の2年生の算数科「かけざん」の授業と今日の6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の授業について、それぞれ、参観した先生方で研修を深めました。  子どもたちの確かな学びのために、先生方も学んでいます。

福島市】福島第一小学校 風邪の要因を考える(6年 保健体育)  2023年11月13日
6年生は、保健体育の学習で、どのような要因で風邪をひくのかを考えました。  タブレットの学習支援アプリを使って、それぞれの考えを共有し、さらに、分類まで行っていたのには驚きました。  急に寒くなってきました。今日学習した要因に気を付けて、風邪を予防してほしいと思います。

郡山市】桜小学校 応援の仕方を団長が紹介2023/10/13
「応援の仕方を全校生に教えないと、明日、急には声をそろえられないのでは。」応援団の子たちが自ら思い立ち、急きょ行動に移すことになりました。休み時間に、各組の応援団長がタブレットで応援の声を録音。それをお昼の放送で流しました。子どもらが自分たちで気づいて行動できたことが、すばらしいですね!

郡山市】穂積小学校 修学旅行の事後学習(6年生)2023-10-05
10月5日(木)の3校時に、三和小学校の6年生と「修学旅行の事後学習」を行いました。今回は、Zoomを使ってオンラインで行いました。 2回の事前学習と、修学旅行でお互いに仲よくなっているので、オンラインでも和やかに進めることができました。

福島市】福島市立鳥川小学校 4年生理科 植物を育てよう 秋になると・・・ 2023年10月12日
すっかり秋になり、朝晩は冷える日が増えてきました。  4年生は、理科の時間、『植物は季節とともにどのように成長するのか』を学習するために、学年園で「ひょうたん」を育てていました。  今日10月12日(木)の3校時、2組の子どもたちが、秋を迎えて、ひょうたんがどう変化しているか観察していました。  ひょうたんの様子は、タブレットの写真機能を使って パシャリ  夏は緑色だったひょうたんの実。  夏から秋になると、枯れたようなうす茶色に変化してきました。  もうしばらくすると、種を収穫できるでしょう。   教室に戻ったら、メタモジのシートに、撮影した写真データを張り付け、観察して気づいたことを記入します。  ひょうたんの成長をしっかりと観察し、記録することができましたね。  4年生ともなると、タブレットの操作にも慣れて、テキパキと使いこなしているのがわかります。たいしたもんだなぁ。

福島市】杉妻小学校 自分手帳DX化事業 2023年10月10日
本校5年生が、県教育委員会より依頼を受け、自分手帳DX化(デジタル版自分手帳)の実証協力をしています。  アプリケーションに心身の健康状態を入力しています。  ICTの活用は子供たちにとって慣れたもので、1分ほどで入力完了です。  入力された情報をもとに早期の教育相談等の対応に当たることを目的として実証研究を行っています。

会津若松市】永和小学校 8月28日(月)ICTの研修会(243)
第2学期が始まり2日目です。今日は、先生方のICT研修会として、タブレットPCの活用についての研修を行いました。授業や子どもたちが持ち帰った際に利用できるアプリなどの使い方について学びました。これからより有効な活用の仕方をしていきたいと思います。

福島市】湯本第二小学校 今日の一コマ(8月31日) 2023年8月31日
2年生は、タブレット端末を使って学習していました。自分の写真を撮って、それを素材に模様やイラスト等をかいて作品をつくっていました。 3年生は、体育のリズムダンスの学習です。動画で動きを確認しながら楽しそうにダンスをしていました。

いわき市】いわき市立草野小学校 5年1組 ICTサポーターの授業 2023年8月31日
5年1組 ICTサポーターの授業

【福島県】