【横手市】令和7年度 「“自ら学ぶ子ども”の育成」推進事業
当市では、人口減少と少子化が進む中、市民が学校教育に寄せる期待は大きく、子どもたちに、将来、個性を最大限に発揮しながら“よりよい社会を創る担い手”となる資質・能力を育むことを要とした学校運営を推進しております。
令和4年度からは、これまでの「教師が子どもを育てる学校」という概念から「子どもが自律的に育つ学校」への変革を実現すべく、研究主題「“自ら学ぶ子ども”の育成」を掲げ、20校一丸となって研究を重ねてまいりました。
令和7年度の共通実践課題は、次の通りです。
(1)“自ら学ぶ力”の育成に資する単元デザインの工夫
(2)ICTの利活用による授業改善及び学校間連携
(3)“調べる力・まとめる力”の育成に資する図書館の利活用
(4)主権者としての意識を育成するNIEの推進
(5)小中連携による円滑な接続の促進
【五城目町】五城目小学校 全校合唱練習(3回目)が行われました
3回目の合唱練習の様子です。入場から練習し、元気な歌声を響かせました。
昼休みの体育館 3・4年生が夢中になってボールを追いかけていました。
2回ワークホール 番楽の練習に励んでいました。
メディアセンター しおり作りを楽しんでいました。
3回ワークホール タブレットを活用して発表原稿を作っていました。恵まれた学校環境の中で生活している五小っ子です。
【五城目町】五城目小学校 授業の様子
カタカナのなぞり書きをしています。
教科書をみんなで音読していました。
図工の時間。何を作ろうか話し合っていました。
タブレットを活用しながら、絵を描いていました。
道徳の時間。積極的に自分の意見を出し合っていました。
じっくりと課題に取り組んでいました。
課題を解決し、次の活動に取りかかろうとしていました。
机の配置を工夫して、中心に視線を向けて学習していました。
教科書や資料集を使って調べ学習に取り組んでいました。
トマト祭りを取り上げ、世界の文化に触れながら外国語の学習を進めていました。興味・関心をもって取り組む五小っ子です。
【五城目町】五城目小学校 1校時目の様子
3年(体育) マット運動の様子をタブレットで撮影して、体のつかい方を確認していました。
【潟上市】羽城中学校 中央教育事務所学校訪問
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化