【常陸太田市】山方中学校 次時への課題意識や学習意欲を高めています
山方中学校では授業の振り返りを大切にして、次時への課題意識や学習意欲を高めています。2年英語の授業ではキ-ワ-ドを基にして学習内容を振り返り、要点をまとめ、理解を深めました。1年体育の授業では友達同士でお互いを評価しながら振り返りを行い、新たなる課題を見つけ、次時の授業で生かそうと意欲を高めました。授業の振り返りを行うことを通して、子どもたちの主体的な学びを促しています。
【常陸太田市】山方中学校 子どもたちが友達に説明する活動を促しています
授業の中にグル-プ学習やお互いに教え合う機会を取り入れて、子どもたちが友達に説明する活動を促しています。なぜなら、学んだ内容を自分の言葉で友達に説明することで、理解が深まるからです。1年数学や3年英語の授業で、子どもたちが活発に友達に説明していました。自分の学んだ事をアウトプット(人に説明する)して、自分自身の理解を確かなものにしています。これからも、自分の学んだ事を説明する機会を多く取り入れて理解を深めるとともに、主体的に学ぶ姿を高めていきたいと思います。
【常陸大宮市】山方中学校 2年の学活の授業で夏休みに実施した職場体験を振り返りました
保育所を体験した生徒の感想からは「園児と優しく接することを学びました。普段の生活でも優しくなれるように頑張りたい。自分から行動できるようにしたい。」、また、飲食店を体験した生徒からは「働くことの大変さ、やりがい、臨機応変に対応することや協力することの大切さを学んだ。常に複数の行動・発言パタ-ンを考え、状況に合わせた臨機応変な対応をとれるようにしたい。」など、職場体験を通して得られた学びを、これからの生活に生かしていこうとする気持ちに高めていました。子どもたちにとって、将来を考える有意義で貴重な体験となりました。
【下妻市】大宝小学校 2年2組 算数 9/2
今日は、たし算のひっ算の学習でした。2けた+2けたのひっ算について、繰り上がりを理解しながら解いていました。タブレットを用いて、10の位と1の位を10円玉と1円玉に見たてて、考える作業を行いました。
【取手市】寺原小学校 寺原小学校の学び(2年生)
 4校時、2年2組は音楽です。まず、「ぷっかりくじら」を元気よく歌う声が下の階まで聞こえました。本時の課題は、「身の回りの音を探してみよう」近所で聞こえた音をタブレットでまとめて、先生に提出する活動をしていました。「カードが2枚になった」、「カードが見当たらない」などを解決しながら、タブレットでまとめたカードを提出しました。最後に、タブレットで全員のカードを見て、自分とおなじものを探していました。タブレット遣いが、どんどん上手になっています。2年1組は図工です。課題は、「大きく育て、びっくり野菜」好きな野菜を大きく描いて、その中に建物を描きます。本時は、下描きです。「何を描いたらいいかな」と周りを見ながら考える子、自分でどんどん進める子、とても積極的です。モニターに映しだされる仲間の作品を参考にしながら、熱心に描いていました。本番は大きな画用紙に描くというので、皆張り切っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化