GIGAスクール構想等に関する【秋田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
秋田南高等学校 ICTの積極的な活用で、新しい授業のあり方を切りひらく――秋田南高校の取り組み
秋田県立秋田南高等学校は、「郷土や国家を支える高い志と国際的な視野を備えたグローバルリーダーの育成」を基本理念に掲げる、県内屈指の公立進学校だ。2017年度からは、全学年で学習支援プラットフォーム「Classi(クラッシー)」を導入し、学びの振り返りや、コミュニケーションの活性化、先生の業務効率化などの成果を着実に上げている、今後、さらにICTを活用した効果的な学びを実現するため、公開授業のタイミングに合わせ、試験的にアクティブ・ラーニングツール「ClassiNOTE」とタブレット(ソフトバンク提供)を活用した「数学」の授業に取り組んだ。授業を担当した同校の探究部教育情報班主任・進路指導部副主任の中村東先生にお話を伺った。
明徳小学校 【タブレット端末を活用した学習】
タブレット端末を活用して学習していた3つの学年を紹介します。
2年生は、画像にした図画工作で作成した作品をた灰に干渉し、感想を伝え合っていました。タブレット端末には、学級全員の作品が画像に保存され、見ることができます。
子どもたちは、全員の作品を見て、気に入った作品にコメントを送っていました。
まんたらめ宿泊研修にむけて、学年のテーマが決まった5年生。この時間は、テーマを入れた横断幕のデザインをタブレット端末を活用して作成していました。保存されたイラストを参考にしたり、文字の大きさやバランスを考えたりしていました。
6年生では、先生たちにインタビューした事柄をタブレット端末を活用してパワーポイントにまとめていました。グループになった友達と知恵を出し合う子どもたちの姿が印象的でした。
6年生の教室を出て階段まで来ると、階段の手すりや踊り場には、修学旅行に出かける6年生へのメッセージが掲示されていました。5年生の温かい気持ちが伝わる、修学旅行が待ち遠しくなる環境でした。
外旭川小学校 3年生が校外学習を実施しました
6月5日(木)に「学びのエンジン」をかけて校外学習に行ってきました。行先は、秋田県立博物館→セリオン→千秋公園です。この学習は、社会科の「調べよう 市のうつりかわり」、「わたしたちの秋田市」の学習、総合的な学習の時間の「みんな大好き外旭川」の学習につながります。また、ルールやマナーの大切さを学ぶ機会にもなります。
見学中の子どもたちは一生懸命にメモをとり、学芸員の方に質問する子もいました。自分から学び取ろうとする姿に感心しました。子どもたちは帰りのバスの中で、「楽しかった。」「高いところから秋田市を見て、建物が小さく見えた。」「博物館にまた行きたい。」と話していました。タブレット端末で、写真を撮っているので、この後の学習で更に詳しく調べる際に役立ちそうです。
無事に校外学習を終えて、また1つ立派になり、賢くなりました。
明徳小学校 【桃・ひまわり組、2年生の学習の様子】
桃・ひまわり組では、ICT支援員の方を学校にお招きして、タブレット端末を利用して画像を文章に貼り付ける方法を学んでいました。興味のある画像を選んで、貼り付ける際、大きさも変えることができることに気付いた子どもたちは、最も理想とする大きさに調整できるとニコニコしていました。
2年生では、国語科「思い出して書こう」の学習をしていました。連休中の日記を書くことが内容でした。楽しかった思い出とあって、鉛筆が止まることなく動く子どもたちが大勢いました。美しい景色、おいしかった食べ物、体を動かした楽しかったこと等、一人一人とてもよい連休を過ごしたこと分かりました。
明徳小学校 【5年生の学習の様子】 5/22
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【秋田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ