山陰両県の小中学校で全国学力テスト実施
 中学校の理科ではタブレット端末を使ったオンライン形式のテストが初導入 今後すべてのテストにオンライン形式を導入予定 小学6年生と中学3年生を対象に文部科学省が毎年実施している「全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)」 4月17日に山陰両県でもテストが行われました。 島根県の公立の小中学校、282校と(小学校188校、中学校94校)鳥取県の公立の小中学校、177校で実施された全国学力テスト。(小学校117校、中学校60校) 今年度は「国語」「算数・数学」「理科」の3教科が行われました。 このうち、中学校の「理科」では、タブレット端末を使ったオンライン形式のテストが初めて導入されました。 このテストについてはネットワークの混線を防ぐなどの観点から4月14日から4月17日までの4日間で各学校が時間をずらして実施しています。 テストの結果は今年7月ごろに公表される予定だということです。 また、文部科学省は来年度の中学「英語」でもオンライン形式を導入し、2027年度からはすべてのテストをオンラインで行うことにしています。

益田市】益田高等学校 サイエンスプログラム 1年理数科「山口大学訪問実習」【SSH】
3月18日(火)に山口大学理学部に訪問し、今年度行った課題研究について大学の先生方に向けて発表を行い、ご指導をいただきました。これまで9月のオンライン講義、12月の訪問実習を通して研究のテーマや方法を学び、9テーマに分かれて研究を行ってきました。実験を繰り返し、データを集めたグループもあれば実験が思うように進まず悔しい思いをしたグループもありました。しかし、今回の発表で山口大学の先生方からご指導を受けたことで2年生での課題研究に向けて意欲が向上したように見受けられました。

出雲市】大社小学校 学びを生かす
3年生が、理科で学んだことを生かしたおもちゃ作りをしています。クレーンゲームや魚釣りゲームなど、力作ぞろいです。

松江市】松江市立佐太小学校 こどもたちの様子から
2月が逃げ、3月に入り、令和6年度も残り1か月となりました。 今朝は強い雨風だったため、こどもたちは、合羽や長靴を身につけていてもびっしょり濡れていました。 それでも佐太っ子たちは、今日も学校生活を元気にがんばっていました! 1年生は、作文をしていました。 こどもたちは、自分の想いをしっかり書いていました。一年間で、大きく成長しています!

安来市】県立情報科学高等学校  IT企業による特別講座開催
2月5日(月)5・6時間目 情報システム科2年生40名を対象に、株式会社テラスカイ 讃岐 行様をお迎えし、「ITのトレンドとクラウドコンピューティングの世界」というテーマで講演をしていただきました。  モバイルテクノロジー、IoT、AIなどの技術的なトレンドや、クラウドを利用したシステム開発の利便性など、ITに関する最新の内容を知ることができました。

【島根県】