【松江市】松江南高等学校 【第2学年 探究科学科】探究活動の様子(RAP応用B) 探究活動②
先端科学研修にて、研究の様子を見させていただいた生徒たち。
手法やデータの取り扱い方を自分たちの研究に活かしていきたいと思います!
【松江市】松江東高等学校 〈校内教員研修〉数学科公開授業(10月)
10月に数学科の公開授業を行いました。
今回は、古藤先生が2年生の数学Bの授業で統計的な推測の分野を公開されました。標本平均の平均と分散についての学習でした。教科書では抽象的な説明で、生徒の理解が難しい分野でしたが、カードをペア(2人組)に複数枚配布し、実際に実験しながら本日のねらいを確認していく授業でした。生徒も実験の中で内容を理解でき、内容の定着度合いが高い授業だったと思います。
【松江市】松江東高等学校 2年総合的な探究の時間
第1回の校外活動に向けて、この日は訪問先へのアポイントメント取りをする班が多数ありました。事前に用意した伝達事項をまとめたプリントをもとに、緊張しながらも担当者の方との日程調整をすることができました。アポイントメント取りが終わった班は、訪問先へ事前に送る質問などを準備していきました。
この日は、校外活動におけるマナーについて学びました。限られた時間の中での活動となるため、交通手段やスケジュールの再確認を班員と話し合いました。また、過去の失敗例を参考に、アクシデントがあっても落ち着いて行動する事や訪問先での態度、訪問後に学校への報告をすることなど、具体的に確認することができました。よりよい校外活動となるように打ち合わせや質問の再考をしている班もあり、校外活動への意欲が感じられました。
この日は第一回校外活動日でした。企業訪問をする班、協力をお願いする地域の方に校内で相談する班、またすでに訪問を終え、成果発表に向けてスライド作成を始める班と、研修旅行前ではありましたが積極的に活動できました。地域や企業の方から様々なアドバイスや叱咤激励をいただきました。企業訪問をしたすべての班は訪問後に学校への報告を怠ることなく、無事に校外活動を終えることができました。
【出雲市】出東小学校 5年生 国語研究授業(図書館活用)
本校は、「自己を見つめ、他者と協調しながら、よりよく考え行動する子どもの育成」を研究主題にして、学校図書館活用を中心とした研究を進めています。図書館活用がテーマなので、国語、総合的な学習の時間、社会科、理科など、様々な教科で図書館(本)を使った授業を行っています。研究の視点の一つに「学校図書館を活用した系統的な学習指導」をあげていますが、ICT機器を使った学習も重要になるので、紙の資料とデジタル資料を両立させた調べ学習も進めています。
10月30日(木)は、5年生の国語の授業で、図書館を活用した研究授業をしました。単元名は「和の文化を発信しよう」で、「和の文化のみりょくが伝わるポスターをつくろう」という課題を設定して、花火・和菓子・寿司など自分が興味をもった和の文化から「知りたい・伝えたい」ものを決めて情報を集め、それをポスターにして他学年に伝える学習です。この日の授業は、「伝えたいこと」に合う見出し・キャッチコピー・図表を考えていきました。これまで調べたことを書いた「情報カード」をもとに、対話などを通して「伝えたいこと」を明確にして考えました。
今年度の研究は「島根県学校図書館活用教育研究事業」を活用しています。この日の授業は、島根県教育委員会と出雲市教育委員会の指導主事の方に見てもらって指導を受けました。また、参加者は校内だけでなく、出雲市内、市外の多くの学校から教員や学校司書が参観にこられました。参加された先生方からは、「子どもたちの授業に取り組む姿勢がとても良い」「情報の取り扱いについて、子どもたちがよく分かっていた」「子どもたちが、情報カードの使い方に慣れている」など、良かった点をあげてもらいました。課題としては、「途中で、子どもたちで話し合う時間が必要だったのでは??」「インターネットの活用の方法は?」などの意見が出ました。課題を一つ一つクリアしながら、今後も、図書館を活用した学びが深まるように、「進んで学ぶ子ども」の育成に取り組んでいきます。
【出雲市】今市小学校 「体験」と「かかわり」で
体育会の際に、6年生のリーダーから色員に対しての連絡で使っていたホワイトボードには、今はリーダーからの感謝の言葉が記されています。一つ一つの体験や人とのかかわりを通して、子どもたちが育っていくことを実感します。
今朝は、PTA環境部の皆様があいさつ運動で子どもたちを迎えてくださいました。また、朝自習は1~3年生は読書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」の時間でした。今朝も子どもたちはたくさんの地域・保護者の皆様にかかわっていただきました。
授業中や休み時間には、子どもたちが元気よく活動する姿が見られました。中庭では、空気鉄砲を体験する子どもたち、1年生教室ではタブレットで秋の虫の鳴き声を聞く子どもたち、昼休みの校庭では担任の先生と楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
子どもたちには、たくさんの「体験」と「かかわり」で、「かしこく」「なかよく」「たくましく」ある子どもに育ってほしいと思います!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化