松江市】佐太小学校 こどもたちの様子から
今日は、久しぶりに熱中症警報のお知らせ表示も午前中は「ほぼ安全」となるなど、過ごしやすい爽やかないいお天気となりました。 それでは、今日のこどもたちの様子をお伝えします。 1年生は、鍵盤ハーモニカで「ひのまる」の曲を練習していました。 【ド】から【ラ】の音まで出てくるので、指づかいが難しかったですが、みんながんばって練習していました。 2年生、3年生、4年生は、算数の学習をしていました。 『繰り下がりのあるひき算』『あまりのあるわり算』『4桁÷2桁のわり算』と、どの学年も難しかったですが、どうやって計算するのかをしっかり考え、自分で最後まで取り組んだり、分からないところを友達と教えあったりしながら、みんながんばっていました。 5年生は理科の学習をしていました。 流れる水のはたらきについて、水のはたらきについての実験動画を撮影し、考察していました。 来週には、実際に川に出かけて実験したり、観察したりします。 6年生は、毛筆の学習をしていました。 りっしんべんの、筆の使い方や形の整え方などが難しく、こどもたちは「うまく書けないな~。」と言いながら、何度も練習をしていました。

益田市】益田高等学校 SP3課題研究オンラインによる交流【理数科】
9月12日(金)に、山口県立下関西高等学校の生徒と課題研究に関するオンライン交流会を実施しました。本校からは理数科3年の本坊拓之さん、水野楓さんが参加しました。両校の研究テーマが似ていることから、本校の3年生は自身の課題研究の経験をもとに下関西高校の生徒へアドバイスを送りました。少し緊張した様子も見られましたが、お互いの研究内容に熱心に耳を傾け、活発な質疑応答が行われました。ご参加いただいた下関西高校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

邑南町】矢上高等学校 【2年生・普通科】産業技術科の総合実習を体験しました!
普通科の2年生が産業技術科の植物、動物、工業コースに分かれ、それぞれ体験を行いました。 ※体操服が普通科の生徒です。産業技術科の生徒は作業着を着ています。 植物コースでは、加工室でイチゴのヘタとりをする班と農場で追肥など植物の管理をする班とに分かれて活動を行いました。 産業技術科の生徒が「これ何の植物だと思う?」とクイズを出したり、追肥の仕方を教えてあげたり、会話をしながら活動できていました。 動物コースでは牛のブラッシングを行いました。 普通科の生徒は牛に触れるのが初めてなので、緊張した様子もみられました。 ※スマホのアプリと連動させるため、特別にスマホを使用しています。 工業コースでは、CADシステムを用いて製図を行う班とLEDの電子盤を作り、プログラムを行う班とにわかれて活動しました。 わからない用語や配線の仕方などは産業技術科の生徒が丁寧に教えてくれていました。 今日は炎天下での作業だったので、産業技術科の生徒はこんな暑い中作業をしないといけないのかと感心する生徒もいました。 作業をする中で会話もうまれ、産業技術科の生徒が普段どんなことを学んでいるか知ることのできた大変有意義な時間となりました^^

出雲市】上津小学校 最後まで
1学期も今日を含めてあと3日となりました。暑さはますますきつくなってくるようですが、今登校している子どもたちは元気に過ごしてほしいと願っています。そんな中でも、変わらず毎日の学習に取り組んでいます。今日はICT支援員の方が来校される日なので、一緒に学習していただいています。写真は、2年生がタブレットドリルを使っている様子です。回数を重ねることで、使い方に慣れると、もっと使いこなせるようになると思っています。

松江市】佐太小学校 こどもたちの様子から
学校をきれいにという思いから、5年生のこどもたちがトイレ掃除のやり方をもう一度全員で学習しました。 最初に、やり方などの説明を聞いた後は、実際にトイレに行って先生にやり方を見せてもらったり、実地練習をしたりしました。 今日の学習で学んだことが毎日の掃除で発揮され、ますますピカピカになります! また、1年生は、夏休みに撮った自分の朝顔の写真をパドレットで紹介しあいました。 使い方を先生に教えてもらって、自分のお気に入りの写真をあげたり、友達の写真にいいねを送ったりしました。

【島根県】