京都市】柊野小学校 巨匠展に向けて(ひいらぎ学級)
2月に行われる巨匠展に出す作品のアイディアスケッチをしました。  カラフルな車の上に、いろいろな職業の人や、動物が乗ります。  今日は、どんな職業の人を乗せたいのか考えました。タブレットで絵を調べて考えました。  明日から、作品作りが始まります。どんな作品ができるか楽しみです♪

京都市】下京渉成小学校 ひまわり 交流学習の様子
図工の交流学習に行きました。 紙版画を作り始めています。 写真を見ながら表情や体の動きを作りました。 「体が難しい~」 「顔はどうしようか」 と、悩みながら版を作っていました。 完成がとても楽しみです。

京都市】柊野小学校 国語(ひいらぎ学級)
12月10日に行うクリスマスコンサートの招待状を書きました。  日時や場所、プログラムだけでなく、自分で伝えたいことを考えて書きました。  先生や保護者の方に来てもらえるように、丁寧に心を込めて書きました!!

京都市】下京渉成小学校 算数科「わくわくぷろぐらみんぐ」
今日はGIGAを使って、「ぷろぐらみんぐ」の学習をしました。 スクラッチというアプリを使って、ロボットの動かし方を考えました。 うえにすすむカードとみぎにすすむカードを使って、ロボットの動かし方を考えました。

京都市】下鳥羽小学校 5年生 これからのエネルギーについて考えよう
社会科では、燃料や原料を輸入している現状を知り、日本でのこれからのエネルギーについて考えました。 4つのエネルギーについてGIGAを用いてそれぞれ調べ、班で交流しました。 バイオマス発電はなかなか聞いたことがなかったようで、 「バイオマスってそもそもなんだろう?」 と、班でしっかり考えていました。

舞鶴市】志楽小学校 全校 第2回タイピング大会
今年度2回目のタイピング大会を行いました。今回から1年生も参加しています。 この日に向けてそれぞれが取り組んできた練習の成果を発揮しようと、放送の「はじめ」の合図で一斉にタブレットに向かっていました。 さあ、前回よりよい記録は出たかな?

京都市】太秦小学校 1年『タブレット学習』
タブレットにログインして、ロイロノートで写真を撮って提出箱へ送ってみたり、「ミライシード」を開いて算数の計算をしたり、随分上手にタブレットが使えるようになってきました。タブレットが使えるようになると、できることがまた一つ増えますね。子どもたち、よく頑張っています。

京都市】京都市教育委員会 京都市の取組 KYOTO×教育DXビジョン
 本市では、国のGIGAスクール構想に基づき、令和2年度末までに児童生徒一人一台端末をはじめとする教育ICT環境を整備し、令和3年度を「本格活用元年」、令和4年度を「充実期」と位置づけ、段階を踏みながら、全校でICTを活用した教育活動の充実に取り組んできました。  令和5年度からは、新たに策定した「KYOTO×教育DXビジョン」の下、将来的な教育のデジタル・トランスフォーメーションの実現を見据えながら、全ての子どもが自分らしく学び可能性を最大限発揮できる教育を目指して、あらゆる学習場面で一人一台端末をはじめとするICTを積極的に活用し、学びの充実に取り組んでいます。

京都市】錦林小学校 3年 算数科「わくわくプログラミング」
レーシングカーを動かすプログラムをつくる活動をしました。はじめは、コインを1つ集めるプログラムをつくり、その後、くりかえしのプログラムを使ってコインを3つ集めるプログラムをつくりました。

宇治市】笠取第二小学校 朝学習で姿勢のことを学びました。
養護の先生から正しい姿勢の大切さを聞き、日頃の自分たちがどんな姿勢でいるのか振り返りました。タブレットを使って、お互いの姿勢を写真に撮り合って、自分の立ち姿も確認してみました。「こんな感じになってるのか」など言いながら、あらためて自身の姿勢を見つめ直していました。

【京都府】