【京都市】深草小学校 GIGAスクール,始まる
すでに生徒1人1台のタブレットパソコンが学校にありますが,それを各自が使えるようにするために,1つ1つの機材の割り当て,IDとパスワードを手渡し,ログインするといった最初に必要なことに取りかかっています。スマホには慣れているけれど……といった様子もうかがえます。
【京都市】嘉楽中学校 いろいろ始まりました!
GIGAスクール構想により一人1台タブレットをしようすることになりました。今日は,どんなことができるのかじっくり触ってみようということで,自分でログインしていろいろなアプリを触ってみました。写真はその様子です。みんな真剣ですが,さすが若い!!先生がたよりもサクサクと進めていました。友達や先生に自己紹介のカードを送り合ったり,タイピングの練習をしてみたり・・・。今後は教科の授業でも使う予定です。有効に使っていきましょう。そして,今日は新入生歓迎会と春季大会激励会もありました。いよいよ,嘉楽中学校も3学年そろってのスタートとなりました。学級役員や係,班のお仕事や学級目標も着々と決まっているようです。さすが,3年生ですね!また,今日から1年生の部活動体験も始まります。しっかりと嘉楽中学校をリードしていって欲しいと思います。
【南丹市】園部中学校 GIGAスクール構想にむけて
南丹市ではいち早くiPadを配備していただき、令和2年度末より、本校においてもGIGAスクール構想に基づいた1人1台端末を活用しての授業実践が繰り広げられています。昨年度末、生徒たちは、目を輝かせながら「新しい授業」に期待した表情で、授業に主体的に取り組んでいました。教員も生徒も、ともに学び合いながら、楽しく授業を進めています。iPad上でこれからの授業の可能性の幅が広がる学習支援ツールも活用しながら、生徒の活発な活動がすべての授業で見受けられます。これからも教職員の研修も重ねながら「デジタルネイティブ世代」とも言われる生徒たちとともに、iPadを使っての新たな「発見」や「気づき」を増やしていきたいと思います。そして、生徒の「心が動く授業」をめざして、授業作りを進めていきたいと思います。
【京都市】下鴨中学校 ロイロノートで自己紹介 2年生学活
GIGA端末からロイロノートを使って,自己紹介カードの作成と共有をしています。
【京都市】山科中学校 GIGAスクール構想に向けて
今年度よりGIGAスクール構想に向けての授業がスタートします。生徒一人ひとりにタブレットが配布されました。3年生ではクラスごとにタブレットの設定を行いました。今後の授業にどのように活用していくか楽しみです。
【京都市】加茂川中学校 GIGAスクール構想への取り組み
今年度より本格的にGIGAスクール構想が始まります。本日2・3年生は、総合的な学習の時間で「GIGA端末活用のルール」について学びました。3年生は、1限に体育館で、2年生は、2限に各自の教室で取り組んでいます。
【京都市】東総合支援学校 学校の様子から~GIGAスクール構想の実践に向けて~
4月に入り,新しい教職員を迎えた中,会議や研修会を重ねています。その間を縫って教室をのぞくと,教職員がさまざまなところで子どもたちを迎える準備をしていました。なんといっても今年はGIGAスクール元年です。ひとり一人に合ったICT機器の活用に向け,担当教員が丁寧に説明し,全教職員に伝達します。テレビもさらに大型になりZoom等有効に活用し,学習を進めて参ります。
【京都市】勧修中学校 GIGAスクールのために
今年から学校が変わります。GIGAスクールが始まります。一人一台のタブレット端末を持ち授業などで活用するというもの。昨年度配分を受けていた新3年生は,机椅子を運んだあと,タブレット端末を旧教室に取りに行きました。大切に使って,いっぱい活用してくださいね♪
【京都市】(KBS京都)京都市新教育長 稲田氏の就任会見
稲田氏は、退任した在田前教育長を支えたひとりで、児童生徒に1人1台のコンピューターを配備し、授業や学習に活用する国の「GIGAスクール構想」を京都市でスムーズに実現することなどが今後求められています。
【亀岡市】(京都新聞)学校教育「デジタル化」拠点に タブレット活用指導や不登校支援、亀岡
亀岡市教育委員会は4月1日、現在の市教育研究所(宮前町)を改称し、「市みらい教育リサーチセンター」を開設する。今春から小中学生に1台ずつ配布されるタブレット端末などICT(情報通信技術)機器の利活用や、不登校児童生徒の支援に力を入れる。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化