【愛荘町】(PDF)「愛荘町GIGAスクール構想」本格始動(広報あいしょう 令和3年7月)
愛荘町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【高島市】高島中学校 (PDF)生徒総会がありました(9年 学年通信 令和3年5月26日)
タブレット端末を活用した生徒総会が紹介されています。
【多賀町】多賀小学校 (PDF)1人1台タブレットの導入(のびのび学習だより令和3年5月号)
GIGAスクール構想の実現に向けて 1 人 1 台の端末が準備され、さらにICT機器が身近になりました。メンテナンス等も徐々に整え、学習活動の一層の充実を図れるようにしていきます。昨年度からスタートしたプログラミング教育も継続して進めていきます。
【愛荘町】秦荘西小学校 5年2組 社会科「わたしたちの国土」
5年生は社会科で世界の地形について学習しています。「赤道」「緯度」「経度」といった言葉を知り、こどもたちは世界の国々に興味をもっていました。授業内容で気になったことをタブレットで調べる場面もありました。
【米原市】伊吹小学校 タブレット はじめの一歩
昨年度末、児童一人一人に一台ずつ配置された「タブレット」。このタブレットを活用した授業が始まりました。全員が活用する時間もあり、グループで活用する時間もあり、学習内容に合わせて先生方がいろいろと工夫しています。特別に通信準備をしなくても、教室の中で気軽にコンピュータ(タブレット)やインターネットが使えるなんて、少し前には考えにくいことでした。今後、さらに有効活用していきたいと思います。
【米原市】柏原小学校 6年 ミライシード
ICT研修会は6/16にあるのですが、高学年は、タブレットを使い始めています。先日、6年生は柏原の歴史かるたの中身を、ネットで調べていました。今日は連想ゲームで想像力を働かせ、ミライシードアプリのオクリンクという機能に慣れるための授業をしていました。
【豊郷町】豊日中学校 (PDF)GIGAスクール開始(学校だより 令和3年5月25日)
生徒が1人1台のタブレットを活用した学習がスタートします。各教科での活用に先立ち、24日(月)から、各学級ごとにタブレットの取り扱いやタブレットを使ってどんなことができるようになるかについての概要説明を行いました。説明を受けた生徒は、教科書にあるQRコードを読み込んだり、生徒用のデジタル教科書を使ったりして、これからの学習に期待を膨らませていました。
【東近江市】(PDF)令和2年第9回東近江市教育委員会(定例会)会議録
東近江市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(3ページ~)。
【栗東市】GIGAスクール「いつでも」「どこでも」「だれとでも」新しい学びのカタチ(広報りっとう 令和3年6月号)
栗東市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【長浜市】湖北中学校 2021年4月20日(火)iPad開き
4月19日(月)6校時、全校一斉に「iPad開き」を行いました。「GIGAスクール構想」により、長浜市から貸し出していただいた一人1台端末(iPad)を生徒たちは初めて手にし、目が輝いていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化