大津市】仰木小学校 学習の様子 4年生 2022/6/22
4年生は社会科で学習した「くらしと生活」に関するまとめの新聞づくりに取り組んでいました。それぞれタブレットも活用しています。

大津市】志賀小学校 3年生の様子 タブレットを使って 7/11
わくわくドキドキ。タブレットを使って学習しました。子どもたちは、大切に使うことはもちろんのこと、モラルを守ることを意識しながら学習に臨んでいました。うまくタブレット画面が切り替わると、大喜びの子どもたちでした。

彦根市】城北小学校 7月6日(水)【4年生:図工作品鑑賞会&福祉新聞づくり】 
4年生では図工の時間に作ったビー玉を使った立体迷路の鑑賞会を行いました。自分の作った作品の工夫したところや、がんばったところをみんなの前で発表しました。ビー玉の通る穴を透明なボンドでふさぎ、トリックを作ったり、手動で通る道を変えられたりするなどそれぞれに工夫した作品が出来上がりました。また、千松タイムには、福祉学習で学んだことを新聞にまとめています。タブレットを使って車いすのことを調べたり、盲導犬のことをまとめたりしながら進めています。4コマ漫画も描いています。出来上がりが楽しみです。

大津市】中央小学校 学校日記 (7/8) 6年:レタリング
6年生はレタリングに取り組みます。まずはタブレットで書体を調べていました。

大津市】(PDF)滋賀大学教育学部附属小学校  6月15日(水) タブレット PC をこんなふうに活用しています④
★2年 算数科「100 より大きい数」の学習では、初めて百の位が登場。大きい数を 10 のまとまり、100 のまとまりにして一・十・百の位に表す活動で、タブレット PC を活用しました。位を区別しながら、10 や 100 を画面に手描きしたり数字で書き表したりする活動を行いました。タブレット PC を用いることでたくさんの問題を自分たちで作り、友達と解き合う中で、大きい数の表し方の理解を確かにしていました。 ★2年 生活科  一人一鉢でナスを育てている2年生。タブレット PC で写真を撮った後、見つけたことや気づいたことを、画像に直接書き込んでいました。その画像を、前回のものと比べると変化を感じ取ることができます。また、学習の度に画像をためていくことで、後々スライドショーで見ることやアルバムにすることもできそうです。ナスが実るのを楽しみにして、みんなで大切に育てていきます。

大津市】(PDF)滋賀大学教育学部附属小学校 6月13日(月) タブレット PC をこんなふうに活用しています③
★3年 理科 春から育てている植物の観察をしていました。3年生では虫めがねを手に持って観察することも大切にしていますが、この日はタブレット PC で撮った写真を用いて観察していました。タブレット PC のよさの1つは、自分が見たいところを拡大して、細部まで見ようとできることです。下の写真は、葉の先に種の小さな殻(から)が付いていたことに気づき、そこを拡大して観察していた様子です。観察した殻(から)を記録シートにていねいに描き加えていたので、とても感心しました。 ★6年 音楽科 「車内チャイム」をテーマに、和音の響きを感じながらチャイムをつくっていました。タブレット PC 上の教材を用いて、旋律になる7音を選び、速度や音色の種類を選べばできあがります。短時間でつくれるので、自分で何度も試したり作り替えたりしていました。 つくったチャイムを確かめようと、左下の写真のようにタブレット PC を耳を近づけて、一人でじっくり 聴く子があちこちで見られました。また、友だちと画面を見せ合って互いのチャイムを交流していました。

彦根市】城東小学校 【タブレット学習】6月21日(火)
1年生は、タブレット学習でオクリンクというソフトを初めて使いました。オクリンクでは、自分が作成した絵や文章などを先生に送信し、大型TVで友だちの考えを簡単に共有することができます。今日は、ペイント機能で絵を描いた後、先生に送信してみました。自分の絵がTVに映ると驚いたり、またやりたいなと思ったりしたようです。

大津市】(PDF)滋賀大学教育学部附属小学校 6月9日(木) タブレット PC をこんなふうに活用しています②
★5 年 体育科 走り幅跳びの学習。どのような助走をすると勢いのある踏切につながるか、走って試して気づいたことをシートに入力し、それを見ながら交流していました。その後、お互いの助走を、タブレット PC で動画撮影しました。。「ここを見てほしい」という友だちのリクエストに応えようと、立ち位置や角度を工夫して撮る様子が見られました。撮ってもらう側も撮る側も、思考力を働かせていました。★1年 生活科  春から夏へ季節の移り変わりを見つけようと、自分のタブレット PC を持った1年生が、写真を撮りに中庭に出かけました。 色鮮やかなあじさいをパシャリ。実ったじゃがいもをパシャリ。元気に活動する虫たちをパシャリ・・・・、季節が感じられる生き物を、次々に見つけて撮っていました。時間いっぱいたくさんの写真を集め、友だちと見せ合ってとても満足した表情を見せていました。

(PDF)県立高等学校、県立特別支援学校における1人1台端末の導入状況について 2022/6/15 
令和4年4月の新入学生より県立高等学校等のBYOD(Bring Your Own Device)による生徒1人1台端末の導入を進めているが、その導入状況について報告する。

大津市】(PDF)滋賀大学教育学部附属小学校 6月6日(月) タブレット PC をこんなふうに活用しています
1 人 1 台のタブレット PC は、学校生活にすっかりなじんできました(1 年生は使い始めたところです)使い始めた頃は、タブレット PC を「より多くの場面で使うこと」に努めていましたが、今は、「適した場面で効果的に活用すること」を大切にしています。毎日の授業で、いろいろな方法を試しながら活用を進めています。今日の教室から、一例を紹介します。

【滋賀県】