【湖南市】令和6年度 湖南市ICT活用実践報告書
市内の各小中学校の校長から推薦されたリーダーがICTを活用した授業を各校で公開します。
年4回の集合研修では、メンバー同士で情報交換をし、学びを深めます。
ワーキンググループの活動の成果は、実践事例集にまとめ、授業づくりに活用しています。
【守山市】立命館守山中学・高校 頭痛にも、部活の悩みにも「デジタル保健室」 アバターでAIに相談
立命館守山中学・高校(滋賀県守山市)が作った、インターネット上の仮想空間「メタバース」上の「デジタル保健室」が、ICT(情報関連技術)のコンテストで受賞した。アバターで入室し、AIや養護教諭に相談する仕組み。場所や時間の制約を超えて、生徒の不安解消に役立つ点が評価された。
デジタル保健室は2024年1月から運用をスタート。学校の保健室をメタバース上に再現し、仮想空間上の分身「アバター」で入室する。「頭が痛いがどうしたらいいか」「睡眠時間の相談をしたい」「部活のことで悩んでいる」など、学校生活での不安や体調についてAIに相談し、回答を得られる。相談内容は養護教諭が確認している。
「相談のハードル下げて、ほっとできる居場所に」
同校の養護教諭、山村和恵さんによると、コロナ禍以降、保健室の利用者は増加。従来の外科や内科的な理由だけでなく、心に不安を感じている生徒が増えた。授業で重視されるグループワークや発表がストレスの一因になっているケースもあるという。コロナ禍後もかつての約2倍の生徒が保健室に来室し、養護教諭のニーズは高止まりしているという。
また、「保健室に入るところを見られたくない」という生徒の声もあり、「対面利用に限らず利用しやすく、ほっとできる居場所」として、生徒と相談しながら「デジタル保健室」を作り上げた。
現在は、保健室にあるタブレット端末3台からのみアクセスできるが、今後は生徒が学校で使っている端末からもアクセスできるよう検討を進めている。長期間欠席している生徒とのコミュニケーションツールとしても役立ったという。
デジタル保健室は昨年度、一般社団法人日本教育情報化振興会の「ICT夢コンテスト」で文部科学大臣賞(地域部門)を受賞した。山村さんは、「気軽にアクセスできて、相談のハードルが下がる。ほっとできて役立つ居場所になるよう、さらに工夫を重ねていきたい」と話している。
【長浜市】伊香高等学校 【地理総合】生成AIを活用したアイデア創出!~企業からのミッションに挑む~
前回の授業では、「企業探究図鑑」を活用し、連携企業4社の皆様から直接ミッションについて説明していただく貴重な機会を得ました。今回は、そのミッションに対し、斬新なアイデアを生み出すための授業を実施しました。
今回の授業では、最新のICTツールとして、Googleが提供する生成AI「Gemini」を活用しました。生徒たちは、PCを用いて「Gemini」に各企業から提示されたミッションに関する質問を投げかけ、AIが生成する多様なアイデアを参考にしながら、チーム内で活発な意見交換を行いました。
今回の授業の流れ
1.チームでのログインと準備: 各チームは、Microsoft Teamsにログインし、地理総合のクラスチームにアクセスしました。
2.ミッションへのアクセス: チーム内の地理総合チャンネルに掲載された課題(連携企業からのミッション)を確認しました。
3.Geminiへの質問: 各チームは、与えられたミッションについて、「Gemini」に対して具体的な質問を行いました。
例:「○○(商品名やサービス名)について、もっと具体的に書いてください」
例:「△△(ターゲット層)に響くキャッチコピーを提案してください」
4.回答の分析と深掘り: 「Gemini」から得られた回答について、その内容を吟味し、さらに深掘りするための質問を繰り返しました。AIの提案を鵜呑みにするのではなく、批判的な視点を持つことも意識しました。
5.共同編集ノートの活用: 地理総合チャンネルに用意されたGoogleドキュメントの共同編集ノートにアクセスし、チームのメンバーとアイデアを共有しました。
6.アイデアの「壁打ち」と共有: 「Gemini」との対話を通して得られたアイデアを、共同編集ノートに貼り付け、チーム内でさらに議論を重ねました。AIが出したアイデアを基に、自分たちのオリジナルの発想を加えていくチームもありました。
生徒たちは、初めて本格的に生成AIを活用したことで、その情報収集能力やアイデア発想のスピードに驚きながらも、AIが出力する情報を鵜呑みにするのではなく、自分たちの知識や視点と組み合わせることの重要性を学びました。
今回の授業で生まれたアイデアは、今後各チームでさらにブラッシュアップされ、企業の方々への提案としてまとめられる予定です。生徒たちが、AIを効果的に活用しながら、どのような斬新な提案を生み出すのか、今後の展開が楽しみです。
【近江八幡市】八幡小学校 仲間と学びあう子どもたち
理科の時間、タブレットや図書資料を使って、春の草花を夢中になって調べています。時々友だちと相談したり、助け合って学びを深めていきます。学級会では、学級の友だちと対話しながら、友だちのことを知り合いつながりを深めていきます。デジタルも使いながら仲間と学びあう素敵な子どもたちです。
【彦根市】城陽小学校 【アニメーションづくり:5年生】
5年生が、タブレットを使ってアニメーションづくりをしました。鉛筆やキャップ、小さなキーホルダーのぬいぐるみなどを使って、1カットずつ写真をコマ撮りし、アニメーションにします。再生すると面白い動きが生まれました。何度も撮影して、いろいろな動きを楽しんでいました。
【愛荘町】コドモン、滋賀県愛荘町の保育所・幼稚園3施設において保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入
愛荘町によると、コドモンの導入により、保護者の利便性を向上させるとともに,職員の業務負担の軽減や単純作業の省力化を図り、保育業務に専念できる環境を構築すること及び保育の質向上を目指すとのことです。
【長浜市】高月中学校 3年生の授業風景
社会の時間です。これまでに習ったことをつなぎ合わせて、事柄をまとめようとしていました。ノートに貼られたプリントを見返して事実を探したり、それをタブレット上でどのようにまとめようか悩んだりしている姿が見られました。
【草津市】草津第二小学校 外国語の学習
専科指導教員による、5年生外国語の学習の様子です。
今日は、誕生日を尋ねたり伝えたりしました。
この活動を通して、日付や月の言い方に慣れて、使えるようになることをねらいにしています。
月の名前は歌になっていて、みんなで歌いながら覚えていきます。
タブレットPCも、発音の練習などにとても便利です。
【草津市】老上中学校 j協働学習ソフト活用に向けた教員ICT研修
放課後の時間を活用し、教員を対象としたICT研修会を実施しました。今回のテーマは「協働学習ソフトの活用方法」です。
滋賀県、全県立高校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入
LoiLoは、同社が提供する授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」が滋賀県内すべての県立高校で10月1日より導入されたことを発表した。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化