【東栄町】近日公開! 東中給食チャンネル ~鋭意 制作中
前期生徒会給食委員会の新企画「給食チャンネル」の製作が始まりました。生徒総会の提案によると、目的は「食に関心をもち、コロナ禍の給食の時間を楽しんでもらう」です。給食の時間に電子黒板を使って放映をします。制作(撮影・編集)には一人一人に配付されたタブレットが活用されていて、充実した活動になっています。放映が楽しみです。公開後、本ブログにもアップする予定です。
【瀬戸市】瀬戸特別支援学校 中1 オンライン授業
県内の特別支援学校とZOOMをつなぎ、オンライン授業を行いました。初回である今回は、自己紹介でビンゴ!最初はお互いに緊張した様子でしたが、だんだんと笑顔が見られるようになり、生徒からは「楽しかった」「またやりたい」という感想を聞くことができました。
【蒲郡市】蒲郡市小中学校におけるGIGAスクール構想の取り組み
蒲郡市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【愛西市】【JAF愛知】愛知県内初開催!小中学校へリモートでのJAF交通安全教育プログラムが愛知県愛西市よりスタート
ギガスクール元年 新たな交通安全教育の幕開け JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)愛知支部(支部長 寺町一憲)は7月12日(月)より、愛西市教育委員会(教育長 平尾 理氏)協力のもと、愛西市立永和中学校(学校長 衛藤 義隆氏)にて、交通安全教育プログラムを開始します。この交通安全教育プログラムは、小、中学生向けに交通安全に関する知識の向上、交通事故防止を第1目的にギガスクール構想で各小、中学校に配備された端末等へ生配信します。
【安城市】里町小学校 7月2日(金) 5年生 Myタブレットを使って、スクラッチにチャレンジ!
今日は、SEさんに協力をしていただき、スクラッチに取り組みました。それぞれがテーマに合わせて、背景や画像を組み合わせ、試行錯誤しながらプログラミングをすすめていました。
【東郷町】(PDF)特集 GIGAスクール、始めました♪(広報とうごう 令和3年7月号)
東郷町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【名古屋市】市邨高校 高校生8名が東京大・大学院のオンライン授業に参加ー「私たちの学びが深化している」
6/24(Fri),高校生8名が東京大学大学院教授の佐藤安信先生のオンライン授業に参加しました。東京大学は新型コロナの影響で大学院生向けのゼミがオンラインで実施されています。
【常滑市】常滑市ICT支援員配置業務委託公募型プロポーザルの審査結果について
令和3年6月15日(火曜日)に開催しました審査委員会において、「常滑市ICT支援員配置業務委託公募型プロポーザル実施要領」に基づき、受託候補者を特定しましたので、公表します。
【東郷町】(Youtube)広報とうごう7月号特集ページ ~「GIGAスクール、始めました♪」~
広報とうごう7月号P2~3に掲載している特集ページ「GIGAスクール、始めました♪」の動画バージョンとなります。この動画では東郷町におけるGIGAスクール構想の取り組みについてご紹介しています。ちょうど級タウン東郷町の取組をご覧ください!!
【名古屋市】(日経XTECH)名古屋市はなぜGIGAスクール端末を使用中止にしたのか、ログ収集と保管への疑問
「GIGAスクール構想で生徒1人ひとりが端末を使ってインターネットに接続するようになると、不正アクセスなどによるトラブルが起こる可能性がある。そのときに原因を特定し被害を最小限にとどめたり、再発防止策を講じたりするのが目的だ」。名古屋市教育センターの藤谷浩一学校情報化支援部部長は、同市において生徒の端末使用に関する操作ログを収集する目的をこう説明する。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化