豊田市】挙母小学校 プログラミング学習
ICT支援員の方に、ビスケットというプログラミングアプリの使い方を教えていただきました。魚やクラゲの絵を描き、それを動かすプログラムを各自で設定しました。動かす向きや速さを変えながら、楽しく学習することができました。

豊田市】浄水小学校 4年生 プログラミング
星のキャラクターが音楽に合わせてダンスをするプログラムを作りました。プログラミングの授業は大好きな子が多くて夢中になって取り組んでいました。

大府市】ICT教育の概要
令和12年(2030年)頃には、第4次産業革命とも言われるIoTやビッグデータ、AI等を始めとする技術革新が一層進展し、社会や生活を大きく変えていく「超スマート社会(Society 5.0)」の到来が予想されています。  また、国が示す学習指導要領においては、情報活用能力が、言語能力、問題発見・解決能力等と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け、「各学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図る」ことを明記するとともに、小学校においては、プログラミング教育を必修化するなど、今後の学習活動において、積極的にICTを活用することとしています。  本市では、このような急速な技術革新の進展や学習活動におけるICTの活用が急速なスピードで進むことを見越して、情報社会に対応できる児童生徒を育成するため、平成22年度に総務省から「フューチャースクール事業」、平成23年度に文部科学省から「学びのイノベーション事業」の指定を受け、東山小学校でICT教育の実証研究を開始したことを契機とし、他市町に先駆けたICT教育の環境整備を進めています。

日進市】香久山小学校 漢字の練習
タブレット端末が個人に導入され、漢字の学習は紙媒体のドリルとタブレット端末のハイブリッドで学習を進めています。タブレット端末で書き順を個人で確認した後、ドリルに向かって鉛筆で漢字の練習をします。朝のモジュールの時間の1こまです。みんな自分のペースで学習を進めています。

豊田市】巴ヶ丘小学校 キュビナデー
先週から、木曜日と金曜日をキュビナデーとして、朝の学習の時間帯に、タブレットのキュビナを活用した学習に取り組んでいます。効率的な基礎学力向上を目指しています。

【愛知県】