【扶桑町】山名小学校 12月22日 ともだち 見つけた 2年生
図画工作の学習で、教室内で顔に見える形や模様を探して、タブレットで写真を撮影しました。子どもたちは、窓やドア、棚、床、天井などをよく見て、顔に見えるところをたくさん探していました。最後に自分のお気に入りの1枚を発表すると、「なるほど!」「わたしも同じ顔を見つけたよ!」「すごい!気付かなかった!」 など、友達の作品に興味津々!「冬休みに家で(顔に見える形を)探してもいいですか。」と聞いてくる子もいました。学校での学習活動をさらに広げようとする姿がたくさん見られました。
【豊橋市】芦原小学校 今日の一コマ
今日はあいにくの天気でした。学校では、年末年始を感じさせる掲示があったり、授業が行われていたりする学年もありました。授業の一コマを紹介します。<国語では、タブレットを使って紹介文を書きます>
【半田市】乙川東小学校 12/21 今日のおつひ
↓ 4-2図工は、「ギコギコ トントン クリエイター」の作品の鑑賞をしました。作品を写してタブレットPCで共有し、互いに鑑賞しました。友達の作品を見て、参考にしたいところやその理由などをワークシートにしっかりと記入していました。↓ 1-1では、タブレットPCの「cookie」や「スクラッチ」を使って、絵を描いたり、それを動かすようにプログラミングしたりしていました。1年生の子どもでも、タブレットPCの扱いは一人前。馴染むのが早いですね。↓ 6-2は、「オリジナル福笑い」を作っていました。それぞれ好きな絵を画用紙に描いて作っています。この福笑いは、誰を描いているか、わかりますか?歴史上の有名人物です。
【知多市】新知小学校 1/18 漢字 3年生
3年3組が国語で,漢字ドリルを使って,新出漢字の練習をしていました。できた子は,タブレットのデジタル教材「ナビマ」を使って,漢字の練習をしていました。正解したら,優勝カップや「あっぱれ」マークが出ます。
【北名古屋市】師勝東小 5年生の様子
総合の時間に、福祉についてまとめる活動を行っています。グループに分かれてどのような内容でまとめていくのかタブレットを使って考えました。 図工では、心の模様を画用紙に表現する活動を行いました。目に見えないもののせいか描き出しに困る児童も見られましたが、描き始めるととても楽しそうに描いていました。6年生との交流学習で、修学旅行の内容をまとめたリーフレットを5年生が読み、感想を書いて渡しました。来年自分たちが行くこともあり、興味津々で読んでいました。
【岡崎市】(中日新聞)8000人同時にオンライン授業 岡崎市、文科省実証事業の一環で
岡崎市教委は二十五日、市内五十六校約八千人の児童生徒が同時に一つの授業を受ける大規模なオンライン授業を開催した。新型コロナウイルスの影響で休校や学級閉鎖中の児童生徒も自宅で視聴。文部科学省の担当者は「把握している限りでは、一つの自治体の開催としては過去最大規模のオンライン授業」と話している。
【小牧市】小牧南小学校 冬のサクラ
理科の学習で、冬のサクラの様子を観察しました。タブレットで撮影し、気づいたことや疑問に思ったことなどをまとめ、友だちと聴き合いました。「枝についているものは何だろう?」「実かな?」「実じゃなくて、つぼみじゃない?」「つぼみだったら、茶色じゃなくてピンク色だと思うけど・・・」「枝についているものが何なのかを中心に、みんなで考えました。
【春日井市】神領小学校 5年 最近の様子 3
子ども達は、理科の実験が大好きです。班で協力して、準備や片付けも取り組んでいます。音楽科ではサプライズで、子ども達の素晴らしい合唱・リコーダー奏・合奏を聴かせてもらいました。英語科では、タブレットPCを使って、メニュー表の値段を見たり、英会話を撮ったりしています。
【名古屋市】(中日新聞)温暖化、海への影響学ぶ 院内学級生らオンライン授業
医療機関内の「院内学級」で学んでいるなどの理由で海に触れる機会がない小中学生のために、日本財団「海と日本プロジェクト」が昨年末、海洋環境問題や海の仕事を学ぶオンライン授業を開いた。
【豊田市】駒場小学校 12月23日(木)6年生特集
12月23日(木)、冬休み前の最終登校日の6年生の様子です。写真上…6年1組の学級活動の様子です。「卒業文集」の原稿を学習用タブレットを使って作成しています。みんな真剣です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化