あま市】美和東小学校 6年生外国語(スピーチ資料づくり)2022/11/22
6年生外国語で、ロイロノートを使って、「スピーチの資料づくり」と、「スピーチ練習」も行われていました。「私たちの食材について考える」のテーマのもと、スピーチ原稿はもう既にでき上がっていたので、スピーチするときのプレゼン用の資料づくりでした。スピーチの内容に合う画像を、タブレットを使って検索して資料づくりです。スピーチ練習では、先生に話して練習し、正しい発音の確認、強調して読むとわかりやすくなる点などを教えていただき、より完成度の高いスピーチに仕上がっていきました。限られた時間の中で、プレゼン用の画像を検索し、加工→アニメーションづけなどもして、手際よく資料を完成させていました。さすが、「すご6」(すごい6年生)です。先生からは、明日の休みの日にしっかりとスピーチの練習をしてくるようにと、宿題が出されていました。本番が楽しみです・・・。

大府市】大府小学校 1年生 算数科の授業2022/11/24
今日は「かたちづくり」を学習しました。色板でさまざまな形をつくりました。自分オリジナルの形をつくった後に、タブレットに記録をしてデーターを先生に送りました。1年生といえども、かなり円滑にタブレットの操作を進めることができます。

半田市】成岩小学校 校内の様子2022/11/18

一宮市】丹陽西小学校 11月11日(金) 教員も学ぶ
今日は5年生1学級で研究授業を行いました。学校教育課から1名、他校から3名の先生も参観され、社会科の授業法についての研究を深めました。子どもたちは、1人1台配備されたタブレット端末を活用した協同学習を通して、自動車製造の5つの工程について学習しました。自分の考えを堂々と他者に伝えあうすてきな姿がありました。

半田市】半田中学校 アイロンビーズ2022/11/11
今日の10組の5・6時間目の自立の時間は、アイロンビーズを使ってコースターやマグネット飾りを作りました。細やかな作業なのでとてもたいへんです。また、アイロンがけもとても難しいです。でも、みんな集中して取り組み、素敵な作品を作り上げました。

一宮市】起小学校 11月18日 キャリア教育プログラム 6年生
5時間目にキャリア教育の一環として社会人講師の方からzoomを通して、話を伺いました。仕事の内容や職業に就こうと思ったわけ、やりがいのあることなどを話を聞くことや質問をすることで学びました。現場の声を聞くことができ、子どもたちにとって実りあるものになったようです。

一宮市】中島小学校 11・22(火) 6年1組 音楽
タブレット端末のアプリのピアノでオリジナル曲を作ります。

岡崎市】三島小学校 2022.12.9 タブレットで観察
4年生理科「水の温度と体積」。目視ではわかりにくい水の体積変化を、タブレットの録画機能を使って観察です。

半田市】乙川小学校 11/8のようす2022/11/8
5年生の算数では、面積の学習を行っていました。復習の場面では、よく手が挙がっていました。台形の面積を求める公式を導き出すために、タブレットを使って、個々にどうしたら面積を求められるか考えました。自分の考えをロイロノートで先生に送り、クラスみんなで共有していました。公式をただ暗記するだけでなく、これまで習ったことを活用して、公式を導き出すことで、考え方も身についていきます。4年生の音楽では、「もみじ」を歌っていました。学校の木々も色づいてきており、歌声とともに秋を感じました。

大府市】大府南中学校 総合発表(3年)2022/11/08
約半年かけて学習してきたSDGsの学習を発表しました。班ごとに様々な工夫がなされたプレゼンテーションはとても見応えがありました。 このようなプレゼンテーションは今後も行う機会が多くあると思います。 今回の学習を今後にぜひ生かしてほしいです。

【愛知県】