北名古屋市】白木小学校 2学期、頑張ったね!お楽しみ会です2022-12-20
2年生は、2学期を頑張ったご褒美として、お楽しみ会を開催していました。だるまさんが転んだをとっても楽しそうにしていました。5年生は、クリスマスに関する英単語をタブレットに並べて、英語でクリスマスビンゴをして、盛り上がっていました。家庭科では、年末の大掃除に向けて、汚れに合った掃除の仕方を学んでいました。お家のお手伝いで、活躍してくれることでしょう

豊田市】石野小学校 12/20 産業革命 !? 3
2年生の社会の授業の様子です。「産業革命は世界をどのように変えたか?」をテーマに学習が進められていました。最近は、配付されるプリント(教科担任が自作したもの)もカラーのものが多くなり、視覚的にもわかりやすく、出来事をイメージしやすくなっています。授業で使用する様々なものも産業革命といったところでしょうか。また終盤は、タブレットでの振り返り学習で、知識の定着を確かなものにしています。

瀬戸市】水野小学校 2022年12月21日(水)授業スナップ
6年生・・・理科「電気の有効利用」を学習する中で、プログラミング実習を行っています。

豊田市】童子山小学校 12月16日(金)の童小(21)産業医によるオンライン講話(職員研修)
本日の午後、ZOOMによるオンラインの職員研修を行いました。講師は、産業医で本校の学校医でもある渡邊先生です。医療現場の最先端でご活躍の渡邊先生からは、新型コロナ感染症に関する最新の事例をもとに、我々教職員が気をつけるとよいことをたくさん教えていただきました。例えば、偽陰性の心配から、どんな検査をどのタイミングですべきか、コロナ治療薬の普及の現状、ワクチンの有効性、この地方のインフルエンザ流行の兆しなどといった医療面から、仕事のオンとオフをしっかりと分ける、ストレスの発散、自分や家族の健康に向き合う、冬場のマスクの脱着など、衛生面に関するご示唆もいただきました。冬休みまであと1週間となりましたが、子どもたちへのめりはりをつけた指導、及び教職員の健康安全理解について思いを強くすることができました。渡邊先生の講話は、教師用タブレットで録画をし、本日参加できなかった職員も共有していきます。月曜日からの童子山小の健康安全指導に活かしてまいります!

大府市】東山小学校 12/22 ビスケット2022/12/22
ビスケットといっても、おかしではありません。Viscuit(ビスケット)というビジュアルプログラミング言語です。ICT支援員さんの説明を聞いて、アニメーションをつくりました。自分が描いた絵を好きな場所に配置し、動かします。中には雪を降らせたり、そりが横に動くような動きにしたり・・・。自分がつくったアニメーションを友達と見せ合い、やり方を聞いて、どんどん複雑なアニメーションになっていました。

小牧市】岩崎中学校 SDGsについて調べよう 3年2022-12-03
SDGsに関する様々な目標や取り組みについて、タブレットを使って調べています。SDGsには17個の「持続可能な開発目標」があります。

半田市】さくら小学校 12月20日
今日も寒い一日になりました。朝登校してくる子たちとの会話は、「今日も寒いね!」です。そんな中、一人の子が私の顔を見るなり、「あのね、ぼくのお母さんが今日も旗を持って立ってるんだよ。」と誇らしそうに教えてくれました。「わあ、寒い中みんなの安全を守ってくれているんだね。ありがとうございますって伝えてね。」と返事をすると、うれしそうに「うん、わかった!」と言って校舎に向かって走って行きました。さくら小校区で、たくさんの保護者の方、地域の方が子どもたちの安全を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。今日の授業の様子をお知らせします。2-1 国語「おはなしのさくしゃになろう」という学習です。絵を見てお話を考え、はじめ、なか、おわりにわけてお話を説明し、お話を書いて、みんなで読み合います。今日は、自分が書いたお話を自分で声を出して読み、その様子をタブレットで撮影していました。声がうるさくならないように、少人数に分かれていろんな部屋で録音中。挿絵もバッチリ描きました。自分で書いたお話を、気持ちを込めて読んでいます。2-2 国語2組も同じく「おはなしのさくしゃになろう」という学習です。「知多の友」を使って、お話作りの真っ最中です。自分で描いた挿絵をみながら、文章を書いていきます。自分の伝えたいことがしっかり伝わる文章を書くのは難しいものです。が、世界に一つだけのお話ですから、みんながんばって書いています。今日の午後は、デジタルドリルについての研修を行いました。先生たちはiPadを持って集まり、デジタルドリルの特徴や使い方、管理の仕方などを学びました。学年をまたいだ問題を出すことはできるか、パスワードについて、問題文にルビをつけることはできるかなど、講師の方にたくさんの質問をして研修を深めました。今日学んだことを、3学期の授業に生かしていきます。

北名古屋市】五条小学校 社会「市のうつりかわり」その3 ~3年生~2022-12-01
2組の様子です。洗濯をする前と後に、雑巾の写真をそれぞれタブレットで撮りました。最後に写真を見比べて「白くなった!」と、子ども達は達成感に溢れている様子でした。

小牧市】大城小学校 1年生 鉄棒発表会と図工の人間づくり! 2022-12-01
12月1日(木)、本日から12月、一段と寒くなりましたね!いよいよ鉄棒の発表会です!どの子も自分にできる技を自信を持って発表していました!次年度以降も必ず体育で学習しますので、また新しい技に挑戦していってほしいです。図工はパーツを組み合わせて、「人」の動きを表現しました。2回目なので少しコツをつかんだ様子でした!1組は明日、6-2と生活科で作ったおもちゃの交流会をします。その招待状を届けました。

大府市】東山小学校 11/29  食べ物の秘密2022/11/29
「すがたを変える大豆」の学習を終え、今度は他の食べ物についても調べます。食材がどのような変化をしてどんな食品になるのか、本やインターネットを使って調べています。

【愛知県】