江南市】布袋小学校 【4年生】今日も楽しく学びました!
今日は立体と詩について学習しました。厚紙を切りながら直方体や立方体を手作りし、困っている児童にはヒントを交えながら学習を進めました。詩の学習では、クロームブックを活用してオリジナルの詩を作成しました。どちらの学習も意欲的に取り組むことができました!

名古屋市】平田小学校 名古屋市立平田小学校にICTかるたを寄贈しIT教育を支援
近年、情報技術の発展が目覚ましい中で、IT人材不足が深刻な課題になっています。特に小学生のうちからITに触れることが重要視されていますが、どのようにして彼らにその知識を与えるかが大きな課題となっています。そんな中、IT人材育成に特化した教育企業、株式会社SEプラスが開発した『ICTかるた』が注目を集めています。このたび、名古屋市立平田小学校に『ICTかるた』が寄贈されたことで、多くの生徒たちがこの教材を通じて楽しくITについて学ぶことができる機会が提供されました。 このICTかるたは、50の基本的なICT用語を学習するためのもので、遊びながら理解を深めることを目的としています。特に、平田小学校では6年生が学級活動の一環としてこのかるたで遊ぶ機会が設けられ、用語の理解を深めるためのグループ活動が行われました。生徒たちは、読み手を交代しながら楽しみつつ、用語の解説を共有し合い、どんどんとIT用語を覚えていくという流れが形成されました。 また、ICTかるたは学級活動だけでなく、休み時間にも活用されています。生徒たちが友達と一緒にICT用語を楽しむ姿が見られ、学びながら遊ぶという新しい形の学習が進められています。SNSでの口コミも広がり、『初めてのカルタにワクワクした』『用語が難しい中、絵をヒントにできた』という声が多く寄せられています。 平田小学校の教育方針では、2021年よりタブレット端末の導入が行われ、生徒には日常的にICT機器を使いこなす力が求められています。そのため、情報リテラシー教育は必須とされています。教育の一環として施される授業に加え、気軽に学べる教材が求められていた時に出会ったのが『ICTかるた』でした。教師からは、『遊びながら学べるので、子供たちにも親しみやすく、理解を深める助けになると感じている』とのコメントも聞かれ、その有用性が語られています。 今後、平田小学校では4年生から6年生のクラスを対象に、このかるたをさらに活用していく予定です。生徒たちが楽しみながらITの基本知識を学び、将来のIT人材として成長するための土台が築かれていくことでしょう。寄贈した株式会社SEプラスの山田裕輔マネージャーも、『ICTかるたが多くの生徒に使われていると聞いて嬉しい。さらなる活用を通じて、今後も楽しく学べる時間が提供されることを望んでいる』と語っています。 このように、遊びながらも学びを得られる『ICTかるた』は今後も多くの学校で注目され、広まっていくことでしょう。IT教育の重要性が叫ばれる中、SEプラスの取り組みが明るい未来に繋がることが期待されます。

半田市】花園小学校 空を飛ぶ
3年生がプログラミング学習でドローン「ドロロンえん魔くん」の遠隔操作に挑みました。  まずは、セットアップです。各ドロロンえん魔くんと自分のタブレット端末を「同期」させます。今日は、プログラムと言うよりは、タブレット端末のどの命令をすれば、ドロロンえん魔くんはどう動くのか、という「遠隔操作」をおもに勉強します。  さ~準備ができたみたいですよ。「浮上」の命令を出します。  浮上しました。ここからが、問題です。右や左に移動という命令でも、えん魔くんの正面の向きで考えてはなりませんので、思いがけず、えん魔くんがお友達をおそうというハプニングがおきちゃうんです。  しばらくすると、みんな遠隔操作に慣れてきましたよ。  プログラミングは一度で成功するということはほとんどありません。まさに失敗(エラー)との戦いです。失敗から問題の原因を考え、特定し、何度も試行を繰り返すことでプログラムを完成させていきます。  プログラムをいくつも組んでいく体験をしていく中で、問題の原因を特定する力と解決策を考える力、つまり問題解決力がどんどん向上していくんですね。すごい時代になりました。わたしらの昭和の時代は、自分らで「空に飛ばせる」ものといえば、「ゲイラカイト」だけでしたからね。

小牧市】小牧市 時代を切り拓くこどもの育成を目指して
近年、タブレット型PCやスマートフォンをはじめとする情報通信技術(ICT)は日々進化し、こどもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。 ICTが広く利用されている社会に、こどもたちが適応していくために、早くから情報活用能力を身につける必要があります。 これまで、本市は市内小中学校においてコンピュータ教室の整備にいち早く着手するなど、学校現場に必要なICT環境の整備に積極的に取り組んできています。 また、国のGIGAスクール構想を踏まえ、児童生徒1人1台タブレットを整備し、全中学校で令和2年11 月から利用が始まりました。全小学校においても、令和3年1月からタブレットPC を使った授業を始めています。 令和6年8月に、先行整備した端末のリース期間が満了したため、更新を行いました。

江南市】古知野西小学校 タブレット(1年1組)
今日はタブレットを使ってアンケートに回答する学習をしました。 その様子を見ていると、タブレットの扱い方がスムーズにできるようになったことを感じました。(画像は1年生です)  4年生では、テストが終わった子どもたちが、タブレットを使って、ローマ字入力の練習をしていました。あまりの速さにびっくりしました。校長先生より、2倍、3倍の速さで文字入力ができていました。  「すごいね」と声をかけたら、完全に無視されました。  文字入力を早く打つことによって高得点が得られるゲームをしていたので、邪魔しないで!という感じでした。  ごめんなさい!

岩倉市】曽野小学校 【2年】 ステップ
3学期初めてラインズさんの授業がありました。ビスケットでのプログラミングを教えていただき、書いた形を移動させたり、動かしたりしました。どのような動きをするのか操作を考えながら行っていました。

豊田市】国立高専機構豊田高専 TJ-SIF2024(日タイ高校生ICTフェア)に4名の学生が参加しました!
 令和6年12月19日(木)から22日(日)まで,タイ王国サトゥン県のプリンセスチュラポーンサイエンスハイスクール(以下,PCSHS)にて開催されたTJ-SIF2024(日タイ高校生ICTフェア)に,学生4名が参加しました。タイ王国にある12校のPCSHS,日本の高専やスーパーサイエンスハイスクール(SSH)から学生が集まり,研究成果を発表すると共に相互文化交流を深めるイベントです。  豊田高専はPCSHSチェンライ校をパートナー校とし,これまでに5回(オンライン含む)参加しました。チェンライ校は国際交流ビデオコンテストなど,他にもつながりのある学校です。今回は,2年情報工学科の佐野楓花さんと中西柚月さんペアの研究が,日本の代表ポスター3組に選ばれ,タイ教育省大臣の前で発表しました。

春日井市】北城小学校 理科「プログラミング」学習
今日の理科では、MESHという教材を使い、プログラミング学習を行いました。 「センサーを用い、特定の条件下になると機械が動く」という、日常でも実際によく使われているプログラミングを自分たちで組み、動かす初めての体験に、子どもたちも興奮気味でした。 今日はEDUCOMの方にもヘルプに入っていただけたため、的確なアドバイスを受けながら活動することができました。

一宮市】北方小学校 算数の授業(3年生)
プログラミングの学習をしました。組み合わせて動かすことが面白かったようです。楽しく学習できました。

江南市】古知野西小学校 実る米(5年生)
1,2年生の下校を見送った後、校長室へ戻ろうとしたら、5年1組の子供たちがタブレットをもって外へ出てきました。  何を観察するの?「米です」  いよいよ収穫の時期を迎えますね。  今年は小鳥たちが寄り付かなかったので、お米がしっかりできています。いつ食べるのかわかりませんが、楽しみですね。

【愛知県】