日進市】東小学校 ICTの活用(4年・算数)
4年生は現在、図形の学習を行なっています。その作図にあたって、担任が自分の手元をタブレットで写しながら、それをプロジェクターに投影させ、子どもたちに教えていました。 どの学年の担任も、いろいろな手立てで、ICT機器を活用しながら授業づくりに取り組んでいます。教務主任も各教室をうろうろしながら、「なるほど、そんな使い方ができるのか!」と日々勉強させていただいている次第です。 ところで、現在、「教職インターンシップ」という活動のために、週に一度大学からMさんが東小に来て、様々な学年に入り、学校現場で学びを深めています。今日は4年生に入り、子どもたちをサポートしてくださいました。 子どもたちとたくさん関わり、多くのことを学んで、素敵な教師を目指してほしいなと願います。

北名古屋市】師勝小学校 1年生 今週の様子
 初めてタブレットを操作しました。電源のつけ方やカメラの使い方など基本的な操作を行いました。初めて触るタブレットに子どもたちはとてもワクワクしていました。  体育の授業の体つくり運動では、たくさんの用具を使用して、グループで楽しく活動をしました。  算数の授業では、積木のかたちをよく見てノートに写しました。写した形から様々な絵をかくことが出来ました。

北名古屋市】白木小学校 タブレットは、なにいろ?たぶんレッド 2年生
 2年生はタブレットを使った授業です。充電中のタブレットを取りに行っています。そしてしっかり学習。一人一人が自分の課題にしっかり取り組んでいます。  ちなみに学校で使っているタブレットはみんな同じ色で紺色のカバーです。

春日井市】鳥居松小学校 4年生総合「SDGsについてまとめよう」
4-2の総合的な学習の時間です。SDGsの目標を班で一つ選んで、スライドにまとめています。それぞれが、問題意識をもったスライドづくりを通して、SDGsの目標の大切さについて学びを深めることができました。

一宮市】赤見小学校 2年生 生きものしらべ
今日の生活科では、タブレットを使って生き物調べをしました。「タブレット使って生き物調べするよ~!」と声をかけたら、もちろん返事は「やったー!!」です。あらかじめタブレットの中に貼っておいた生き物調べ図鑑のリンクを開いて、とても面白そうに見た後、みんなそれぞれ思い思いの昆虫を見つけて、画用紙にまとめていました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、5時間目の終わりのチャイムが鳴ると「もう終わり?」「早っ!」とびっくり。自分の作品も、友達の作品も、完成するのが早くも楽しみな、2-1のみんなでした。

豊田市】新盛小学校 学習の様子からーICT学習ー
1年生は、初めてのプログラミング学習です。Viscuitというアプリを使い、タブレットにかいた海の生き物の絵に動かす方法を学びました。3.4年生は、スクラッチで名前のロゴに動きを加えたり、動きに合わせて音をつけたりしました。動きや音の加え方を友だちと教え合っていました。

豊田市】小渡小学校 【プログラミング】学習用タブレットを活用してプログラミングの授業をおこないました
教育センターから、ICT支援員の方に来校していただき、3~6年生でプログラミングの授業を行っていただきました。画面上のキャラクターをプログラミングで、思ったように動かしてみたり、そのための流れを考えたりすることができました。

岡崎市】小豆坂小学校 1年生のマイタブレット
1年生で一人一台のタブレットを使うための講習を、映像も使いながら行っていました。まずは、タブレットの扱い方について、大切に扱うために気を付けること。説明映像を見て気づいたことを発表しながら、しまい方や持ち運び方、クッション材入りの袋への入れ方など、しっかりと聞いていました。いよいよ授業でも本格的に使い始めます。これから中学3年生まで使っていくマイタブレットを、慎重にうれしそうに袋にしまってみる1年生でした。

安城市】志貴小学校 安城市にある古いもの~3年生
社会の授業で市内にある史跡について学習しました。学区にある東海道松並木、二子古墳や本證寺などの歴史をインターネットで検索しました。調べて分かったことを友達と共有していました。

知立市】知立小学校 はじめてのタブレット
6月5日(木) 1年生が学習用タブレット端末の使い方の学習をしました。タブレット端末の起動のしかたや使う際に気を付けることを学びました。国のギガ・スクール構想によって1人1台のタブレット端末が配付されて5年目。これからの時代ではなくてはならないツールです。子どもたちの学びがより深く広くなるように活用していきたいと思います。

【愛知県】