三島市】沢地小学校 冬休み前朝会
明日から、子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。今日は、オンラインによる冬休み前朝会を行いました。10月ら12月の子供たちの活動を振り返ったり、冬休みに気をつける約束を確認したりしました。13日間の冬休みを安全に元気に過ごしてほしいと思います。

伊東市】伊豆伊東高等学校 株式会社フロムページが主催する「夢ナビLIVE」に特進類型1年生と2年生の希望者が参加をしました。
「夢ナビLIVE」とは、大学の研究室訪問や大学説明会等に参加することができるオンラインイベントです。日頃の学習が大学での学びとどのように繋がっているのかを知ることで、日々の学習意欲や進路意識を高めることを目的に実施しています。 大学の先生の話を聞いたり、研究室の説明をしてもらうことは気軽にできることではないからこそ、こういったイベントを活用して情報を集めることが重要ですね。 今後も、様々な企画を実施しますので、その中で意識を高めていきましょう。

掛川市】横須賀高等学校 2年国語の「古典探究」です。
討論形式で歌合せを実施しました。平安時代の方式になぞらえて、2首の和歌の優劣を討論しました。

掛川市】掛川工業高等学校 第2回 中学生模擬実習を行いました。
9月28日(土) 第2回中学生模擬実習を行いました。 第1回と合わせて中学生182名が参加いたしました。 ご参加くださった皆様ありがとうございました。

富士市】富士市立高等学校 2年ビジネス探究科「マーケティング」エンジンNO.2~企画にまとめる~
10月29日(火)のマーケティングの授業で、再び静岡理工科大学グループとイオングループの2社に来校していただきました。9月19日(火)にたくさん質問し、その解答とアドバイスをもとに、約1か月間で3つの企画を考え、それをグループごと発表しました。その発表を聞いて、さらに講師の方々から何度もアドバイスをいただくことができました。生徒たちも「自分たちの考えた企画が褒められて嬉しかった」、「発表することで、よいアドバイスをもらえた」、「考えた3つの企画を1つにまとめよう」など様々な意見が出て、有意義な時間を過ごすことができました。次は、11月19日(火)に来校してしていただき、発表会をやることになっているので、残り3週間で、今回の企画をよりよくし、スライド作成に入っていく予定です。

静岡市】静岡大成高等学校 B群 IT基礎 静岡産業技術専門学校と連携授業
11月12日 第7回 静岡産業技術専門学校提携授業 本日はコインを作成し、ボールが接触して獲得するプログラミングを作成しました。 普段何気なくやっているゲームの基本ですが、仕組みを学び、自ら作成することで、プログラミングをより理解することができました。 さっそく他のブロックに応用する生徒も出てきて、生徒の柔軟性を垣間見ました。

静岡市】静岡学園高等学校 「高校生のためのプログラミング講座」
10月8日から全5回に渡り「高校生のためのプログラミング講座」を実施し、17名が参加しました。講師はProgramming School D-schoolの五加絵梨香先生です。今回は受講者全員がプログラミングの初心者ということで、アシスタント講師3名も加わりました。この講座ではRobloxというゲームプラットホームでプログラミングを利用して、オリジナルの3Dアスレチックゲームを作成しながら、プログラミングの考え方や構造、プログラミング言語のコードの記述などを習得していきました。  まずは、スタート地点とゴール地点を設定し、ゴールにはゲートを作成し、ゲートを通過するとステージクリアとなるようにプログラミングしていきました。ゲートなどのデザインも自分で自由に作成します。コードを入力し、講師よりコードの解説を聞きながら、プログラムにおける関数、引数、変数について学習しました。これにより、どのようにコードを変えると、どのように動きが変化するかが理解でき、実際にプログラムを実行して確かめながら進めました。仕組みがわかってくると、少しずつコードを増やし、例えば、ゴールのゲートをくぐると効果音やゴールの周りがキラキラ光るような演出を加えるなど、改良が進みました。  さらに、ギミック(ゲーム上の様々な仕掛け)をプログラミングしていきました。例えば、キャラクターが触れると体力が0になりミスとなるような障害物、触れると高く飛べるようになる床、前後左右に動く足場、爆弾が発射される大砲などです。これらもすべて自分たちでコードを打ち込みプログラミングすることで作っていきます。少しずつコードを書くことにも慣れてきて、だんだん打ち込むスピードが上がっていきました。  そして、これまで学んだプログラミングを生かしてオリジナルのゲームに仕上げていきます。これまでに習得した内容と想像力を組み合わせて、さまざまなギミックを設定し、それぞれが自由にゲームを作ります。自分の作りたいギミックを講師に伝え、どのようにプログラミングしたら良いか聞いている生徒もいました。また、生徒同士でもお互いにコードを見せ合い、難易度を調整するなどプログラミングについて生徒同士で教え合う様子も見られました。  最終日の発表会では、一人ずつゲームの特徴や工夫した点をアピールし、実際にプレーしてみます。作成者本人もゲームクリアに苦戦するものもありましたが、どの作品も魅力的で高度な作品でした。発表後は、他の生徒の作ったゲームを実際にプレーし合いました。自分では思い浮かばなかった内容もあり、お互い刺激を受けたと思います。  今回のプログラミング講座とゲーム作成を通じて、プログラミング初心者でもプログラミングに必要な知識・思考力・想像力も身についてきたようです。高校の教育課程が新課程となり、大学入学共通テストに情報も追加されます。今後に活かせる貴重な経験ができました。

沼津市】金岡小学校  授業の様子 6年生
 6年1組は国語「パンレットづくり」についての学習です。クロームブックを使い、テーマに沿って要点を確認しながら、パンフレットをつくっていました。

静岡市】4年生 朝霧自然体験教室報告会
10月3日、4年生は朝霧自然体験教室報告会を行いました。班ごとにいくつかの教室に分かれ、自分たちが作成したスライドをもとに、3年生に対し色々な思い出を発表しました。4年生は3年生に楽しんでもらおうと、スライドにアニメーションをつけたり、ユニークなクイズを考えたりと様々な工夫を凝らしていました。朝霧当日には5年生にたくさんサポートしてもらった4年生ですが、今回は3年生のことを考えて活動することができました。高学年として下級生を思いやる気持ちが、少しずつ高まってきています!

沼津市】沼津中央高等学校 中学生対象「オープンスクール」

【静岡県】