三島市】長伏小学校 2年生 図画工作科
「光のプレゼント」という学習の様子です。透明容器を使って、自分のイメージに合わせて色を塗ったり、カラーセロハンを付けたりしました。「私、紫色が好きなのよね」「ここをのぞくと、きれいだよ」子どもたち同士の会話も弾んでいました。

裾野市】須山小学校 5年 授業参観
世界の国々地ついて各自で調べたことを発表する学習、名付けて「5-1万博」が開かれました。素敵なネーミングです。調べた内容・資料はそれぞれクオリティーが高く、(へぇ~)と思う内容がたくさんありました。各自がこの学習に向けて熱心に取り組んできたことが一目で分かる出来栄えでした。最後まで聞けなかったのが残念ですが、きっと素晴らしい発表会となったことでしょう。

沼津市】浮島小学校 5年2組算数
約数の考え方を使ってかけ算の問題を解いています。自分の考えた方法をロイロノートに書き、お互いの意見を共有します。 ペアの人と、どういう考え方をしたのかを説明し合います。

浜松市】芳川小学校 日本国憲法を調べよう!
6年生の社会科では、日本国憲法について調べています 子供たちが、自分の力で学習を進める取り組みをしています 動画をみることや資料で調べることなどを、自分で選択します 一人一人の調べ方を一覧にすることで、みんなの進み具合が分かり、教え合うこともできます 6年生は自分が決めた方法で、日本国憲法を一生懸命調べていましたよ

静岡市】伝馬町小学校 5年 すんぷタイム
5年生はお祭りをテーマに学習を進めています。 静岡祭り、清水祭りなど、地域のお祭りについて調べ、スライドにまとめています。お祭りの歴史や由来など、はじめて知ることが多くあるようです!

沼津市】門池小学校 IT6年2組「国語」
三字熟語の3つの型について学んだ後クイズ形式で判別の練習をしました。「◯+◯◯型(総選挙,未確認など)」「◯◯+◯型(美術館,消費税など)」「◯+◯+◯型(心技体,天地人など」

沼津市】金岡中学校 1D国語
 1D国語では、「どんなテーマがいいんだろう」で、グループディスカッションのテーマについて考えました。

沼津市】金岡中学校 1A音楽 
1A音楽では、クラッシックのバロック時代のヴィヴァルディについて話を聞いている場面でした。

沼津市】門池小学校 3−2 図工
クロームブックで自撮りをしてその写真を見ながら、自分の顔を描きました。顔の中心の鼻→口→目→眉とだんだん描いていきました。仕上げは焦げ茶色のクレパスのみです。本格的な自画像が描けるでしょうか。みんな真剣に描いています。

浜松市】芳川小学校 図工も始まりました!
国語や算数だけでなく、図工の学習も始まりました 5年生では、自分の気持ちをデザインする「心のもよう」に挑戦しました 「うれしい」「かなしい」などの気持ちを表現して、ハートの形に収めました 2年生では、タブレットを使って校内の花を撮影しました 教室で写真の画像を見ながら、色鮮やかに絵を描きました どちらも掲示すると、明るい教室になりそうです

【静岡県】