【沼津市】浮島小学校 2年生図工
仲間の作品を鑑賞しています。 良かった点や感想をロイロノートに記入し、みんなで共有しています。 素敵な作品に素敵なコメントが重なります。
【磐田市】すららネット、ICT教材「すらら にほんご」を静岡県の夜間中学が導入
すららネットは8日、同社の日本語学習ICT教材「すらら にほんご」が、夜間中学校では初めて、静岡県立ふじのくに中学校磐田本校に導入されたと発表した。
静岡県は、全国でも4番目に日本語指導が必要な外国籍の児童生徒の在籍人数が多い地域で、今回、同教材の活用を開始した磐田本校は、在校生の約7割が日本語指導が必要な生徒。生徒ごとに日本語力の差があり、日本語指導の専門教諭がいない中で日本語学習を進めるために、同教材を導入した。
同教材は、読み書き・語彙・文法などを、AIが一人ひとりの理解度に応じて最適に出題し、音声読み上げや視覚的なナビゲーションを通じて、ゼロから1人で学習を進めることができ、専門の日本語指導教諭がいない状況でも、生徒が自立的に学習できる点が評価され導入された。
同社が6月に、4月から日本語学習で同教材を活用し始めた生徒17人に、アンケート調査をしたところ、約88%の生徒が同教材の活用前と比べて「日本語学習が楽しいと感じた」と答えており、学習意欲が向上している様子が伺えた。
また、同教材を活用前と比べて「授業が分かるようになった」と答えた生徒が約90%、同教材が「日本語学習の手助けになった」と感じている生徒が約94%で、たった2カ月で早くも生徒たちが同教材の学習効果を実感していることが分った。
同教材は、国内外の外国にルーツを持つ人々が、就労・留学・日常生活に必要な日本語を、楽しく・無理なく習得できるICT教材で、学習者のレベルに応じて、基礎から応用まで段階的に学べる構成になっており、書写機能を使って文字を書く練習もできる。
【浜松市】篠原小学校 風景画(6年生)
図画工作科では風景画の学習を行っています。
長い時間を過ごしたからこそ分かる篠原小学校の好きなところ。
もしくは、この授業が始まったからこそ発見した篠原小学校のすてきなところ。
タブレットで写真におさめています。
そして、写真を参考にしながら風景画を描いていきます。
【浜松市】篠原小学校 国語科「デジタル機器と私たち」(6年生)
国語科「デジタル機器と私たち」という学習で、自分たちの生活を見つめなおし、提案する文章を書いています。
書きたいことはいろいろありますが、どんなことにまとめるとよいか、真剣に話し合いが行われています。
【三島市】長伏小学校 3年生 音楽科
リコーダーの学習が始まって3ヶ月がたちました。「虹色の風船」が上手に吹けるようになりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化