【浜松市】浦小学校 修学旅行に向けて
6年生が11月の修学旅行に向けて、学年全員で話し合いをしています。
グループを決め、自分たちで計画をたて始めました。
グループは、主に「1日目午後のコース別」「ホテル」「ディズニー」の3つです。
他には、「国会議事堂」「新幹線」「バス」など新たな関わりが生まれます。
それぞれ数時間だけですが、新たな友達を見つけるよいチャンスです。
固定概念にとらわれず、柔軟に行動することで、大きな成長をとげてくれると思います。
【伊豆の国市】大仁小学校 5年生 授業の様子
図工の「まだ見ぬ世界」では、一枚の写真の向こうにはどのような世界が広がっているのか想像を広げて描き進めていきました。作品ができあがった子は、作品をどのような思いで作ったのか、工夫したところはどこかについてタブレットでまとめました。
理科の「雲と天気の変化」では、タブレットで雲の様子の写真を撮り、午前と午後でどのような変化があるのかについて調べました。雲の動きに隠された秘密にわくわくしている様子でした。
【伊豆の国市】韮山南小学校 学習の様子
1年生算数「たしざん、ひきざんのふくしゅう」タブレットを使って計算の仕方や考え方を図で表しています。
3年生国語「進行にそって話し合おう」話し合いの仕方を学んでいます。議題は「4年生と楽しくペア遊びをしよう」です。意見を出し合うだけでなく、決め方やまとめ方についても学んでいます。
6年生総合「やってみよう☆NIRAYAMA FESTIVAL☆」韮山を盛り上げるコラボ企画チームに分かれての活動がスタートしました。地域のゲストティーチャーの方々のご指導の下、魅力ある韮山をアピールしていきます。
【三島市】東小学校 4年生 理科 水の変化
4年生は理科で水の変化について学習しています。
水を温めるとどうなるか。時間とその変化を観察していました。
「上の方が曇ってきた!」「なんかブツブツしてきた」
変化を逃すまいとしっかり観察し、記録していました。
【袋井市】今井小学校 タブレット
1年生の呑み込みが早いこと!
文字を打ち込む表示が小さくて使いにくかった子がいたので、近くの子に「どうやったら大きくなるかねぇ?」と聞くと、すぐに「できたよ!」と解決してくれました。
2年生もタブレットを使っていましたが、みんな使いこなしています。
私たち大人が思っている以上に、子どもたちにできることは沢山あります。
私たちよりもできることの方が多いのかもしれません。
ただ・・・タブレットを使うことが目的ではないので、どう使うか、どのように使ったらいいのか、子どもたち自身で考え、正しく、有効に使えるよう、一緒に考えながら活用していきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化