【胎内市】黒川小学校 授業アラカルト
3時間目、3年生は、社会科の「昔の道具や暮らしについて」のまとめ学習として新聞づくりに取り組んでいました。どの子も伝える内容を一生懸命考えながら新聞を作っていました。この学びが自分事になるのは、先週の胎内市美術館の見学があったからだと思います。自分の地域に子どもたちを自分事にできる素晴らしい施設があることを再認識したところです。
【新潟市】笠木小学校 モヤモヤがスッキリ
5〜6年生が理科の時間に、ものの溶け方について学習しています。今日は、食塩と砂糖に溶け方の違いがあるのかを調べていました。
最初に食塩の溶け方を調べます。食塩の入ったお茶パックをビーカーに入れると、パックの下付近から何やらモヤモヤしたものが出てきます。「何かモヤモヤと出ている」と、子どもたちが話すと、教師から、そのモヤモヤの正体は「シュリーレン現象」だと教えてもらいます。
次に、食塩と似ている砂糖も同じ条件にして溶け方を調べました。砂糖にも同じく「シュリーレン現象」が見られました。
普段は気にかけずにいた食塩や砂糖の溶け方も、装置を整えて比較しながらじっくりと観察すると、いろいろな発見があります。
【長岡市】上通小学校 県外校とのオンライン交流会(6年)
6年生がタブレットを活用して、県外の小学校とのオンライン交流会を行いました。交流してくださったのは次の2校です。
・茨城県土浦市立荒川沖小学校
・石川県金沢市立小坂小学校
今回の交流は、そもそも「自分たちと同じように『れんこん』で学習している学校はあるのかな?」という疑問が出発点でした。その後、実際に自分たちで調べ、それらしい学校に片っ端からメールを送り、実現したものです。とは言え、「れんこん掘り」「れんこん販売」をしている学校は上通小だけだったようで、今回の交流も互いのふるさとについて紹介し合うこととなったそうです。
当日は、3校混成の小グループごとにそれぞれのタブレットを使って交流しました。初めは緊張していて、どの学校の子どもも無口だったそうですが、次第に交流できていったとのことです。
せっかくの一人一端末ですから、こんなふうに外の世界とつながる・交流するツールとしても使っていきたいものです。
【新潟市】小合東小学校 給食週間 食育授業
今日は給食週間最終日でした。今日は、いつもお世話になっている新津西部給食センターにお勤めの栄養教諭:五十嵐先生から、食育の授業をしていただきました。
1・2年生は、「しっかり食べることはどういうことなのか」、3・4年生は、「給食に関わっている人はどのような気持ちで給食を作っているのだろうか」、5・6年生は、「なぜ、毎食バランスよく食事をとる必要があるのだろうか」について、学習しました。
【新潟市】亀田小学校 『亀っ子通信』 「夢中」になって取り組んでいます
いよいよ「夢中」の始まりです!
成果物が似ている人ごとにグループになり制作活動を始めました。
3〜6年生が協力して、制作方法や制作に関わるアイデアを聞き合いながら取り組んでいます。
新潟県 令和7年度新潟県公立学校1人1台端末整備(iPadOS)導入業務
令和7年度新潟県公立学校1人1台端末整備(iPadOS)導入業務(プロポーザル、参加申込期限2月6日(木)午後3時、企画提案書提出期限2月25日(火)午後3時)新潟県学校ICT環境整備推進協議会
【長岡市】山本中学校 12/2 2年生社会科公開授業
本日、2年生で社会科の公開授業を行いました。
長期間続いた江戸幕府が滅亡した理由を、今までの調べ学習の成果を生かしながら、考えました。
タブレットを活用し、個人やグループで考えながら、学習を深めていました。
【南魚沼市】大和中学校1年英語、学力向上専門監の参観授業
101の英語は専門監が来校しての参観授業でした。途中から班の隊形で机をあわせみんなでがんばりました。笑顔でがんばっていました。お互いに英語でたくさん話すことができたでしょうか。
【南魚沼市】南魚沼市立大和中学校 生徒総会議案審議、1年生
どんな質問を出せるかは1年生の今年1年の成長の証かもしれませんね。がんばりましょう。
【新潟市】紫竹山小学校 4年生 巡回歯科指導
11月26日(火)4年生を対象に巡回歯科指導を開催しました。
内容は「歯肉炎予防」です。
児童は、歯肉炎の観察ポイントを学んだり、自分の歯を観察していました。歯みがきの指導では、正しいみがき方を歯科衛生士さんから教わり、実践することができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化