柏崎市】青海川駅・恋人岬見学
7月16日、青海川駅と恋人岬に見学に行ってきました。 どちらも間近に海を感じることができる場所でした。子どもたちは初めてタブレットを校外学習に持参し、きれいな景色を撮影しました。

長岡市】宮内小学校 かがやき学年6年生「プログラミングに挑戦!」
長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」の「プログラミング教育推進事業」の授業を行いました。4人の講師の先生のお話をよく聞き、ビジュアルプログラミングソフトを活用し、ゲーム作りに挑戦!基本のゲームが完成すると、登場人物やアイテム、背景・速度・得点などを改造しました。完成したものをお家でもぜひ見ていただきたいと思います。

長岡市】上組小学校 クラブ活動 3日目その2
絵画クラブは、日本画家の本田貴哉様を講師に好きな題材で絵を仕上げました。プログラミングクラブは、自分でゲームなどを制作し、紹介し合いました。子どもたちは3日間、自分のやりたいクラブで楽しく活動していました。作品は音楽発表会などで発表したり、校内に展示したりしていきます。

胎内市】胎内教育の日
たくさんの保護者の方から参観していただきました。 ありがとうございました。

新潟市】事実を書いて意見を伝える
4年生は,記事の書き方についての学習で,新聞記者による出前授業を受けました。事実とそれについての自分の意見を書くのが作文であるのに対して,事実を書いて意見を伝えるのが記事であるとのこと。出来事の概要を伝える事実と,記者が伝えたい意見を表している事実を通して伝えるのが記事であることを学びました。具体的な記事の文章を提示しながらの説明で,4年生の子どもたちにとっても分かりやすい内容でした。

新潟市】1年生研究授業
 校内授業研究が行われました。1年生算数「なんじ、なんじはん」の授業でした。テレビ番組のちびまる子ちゃんやサザエさんの始まる時刻をアナログ時計からどうやって読み取るのかを学び合いました。手元にあるタブレット端末にて、指で操作しながら考えを進めていきました。6時30分が読めるようになってとても喜ぶ姿が見られました。

魚沼市】1年国語、にいがた学びチャレンジにチャレンジ
新潟県ではWEB配信問題で現在の学力観に会った問題を解いて分析する取組をおこなっています。 問題はタブレットで配信され、解答はペーパーにします。ペーパーレスも進んでいます。

胎内市】3年食育授業
3年生は、4時間目、栄養教諭の先生をお招きして食育の授業がありました。学習課題は、「なぜ、すきなものばかりの給食ではだめなのか」でした。今日の給食は、乙中学校の希望献立で20種類の材料が使われていることを知ると子どもたちはとても驚いていました。子どもたちは、栄養教諭の先生が黒板に掲示する絵図に興味津々でした。この学びをこれからの生活に役立てていきましょう。

新潟市】4年生 総合・防災マップ発表
総合学習では、夏休み課題の「防災マップ」をもとに町内ごとにまとめ、発表を行いました。グループで発表の内容を考え練習を行い、発表することができました。今後、学習参観日の10月26日の保護者、地域の方への発表に向けて学習を進めていきます。

新潟市】小木戸小学校 プログラミングの学習(3年生)
ICT支援員の先生に来ていただき、プログラミングの学習を行いました。コンピュータの動作(命令)の仕方を覚えた子どもたちは、次々と課題をクリアしていきました。

【新潟県】