加茂市】石川小学校 1年 生活
タブレットの使い方を学習しました。ICTアドバイザーから来校いただき、自分の写真を撮り、大きさを調整したり、トリミングしたりして写真を加工しました。日頃からタブレット等に触れているためか、写真撮影はあっという間にできました。これから少しずつタブレットに触れる時間が増えていきます。

加茂市】石川小学校 3年 社会
社会科で見学に行った、タンス工場のまとめをタブレットで行っていました。担任が作成したレイアウトをもとに、写真を貼ったり、文を考えたりしていました。上手くいかないときには、友達に相談したり、担任に質問したりしながら進めました。

阿賀町】上川小学校 全海堂ご開帳の日
7月8日は年に一回の阿賀町の豊実地区菱潟にある全海堂のご開帳の日でした。 3・4年生は社会科の学習で昔からある建物を調べていたところ、鹿瀬地区に建物がそろっていることを突き止めました。そこで、護徳寺観音堂、五十嵐家住宅、菱潟全海堂に行ってきました。 護徳寺には400年前の武将の落書きや当時の旅人の落書き、天井にある龍の絵を見てきました。 五十嵐家住宅は令和4年の大雨で壊れてしまいましたが、旧日出谷小学校体育館に壊れた資材があり、見学をすることができました。令和15年頃、復旧されるようです!!!! 菱潟全海堂は、子どもたちが一番楽しみにしていたところです。水害に悩む村人のために即身仏となり、いつまでも村を守り続けている全海和尚を見てきました。 また、地元の方・県外の方からは「子どもたちが来てくれてうれしいね!」「上川から!?ありがとう!」という言葉をいただきました。 子どもたちは、昔から大切にされている文化財を学んだ以上に、地域の方から地域の誇る地元愛を学んだのかもしれません。

加茂市】石川小学校 6年 社会
縄文時代の生活について、タブレットのアプリを使って習熟を図っていました。縄文時代の特徴に関する問題が出されるので解答することをくり返します。1回目に間違った問題を2回目に正解するなど、ゲーム感覚でくり返し行っていました。短時間で解答する子どもが増える様子が見られました。

加茂市】石川小学校 4年 図工
題材「まぼろしの花」の構想を、タブレットを使って考えていました。どんなまぼろしの花にするのかを考える子ども達。満月の夜に咲く花、カラフルで大きな花と花のイメージを膨らませていました。

【新潟県】