横浜市】仏向小5年1組 小学生目線の地域の魅力
(タウンニュース)同学級では総合学習の時間を使い地域の魅力を再発見し発信する取り組みを進めてきた。9月中旬にはタブレット端末を手にしながら学校周辺を巡り歩き、相鉄線沿線の街並みを望む高台からの風景や、子どもたちがいつも訪れているという駄菓子屋など、子どもたちならではの目線で見た「お気に入りスポット」を撮影した。

逗子市】「Scratch」を使ったプログラミング講座
日時:12月5日(土)13:00〜14:30 対象:小学生 定員:先着5人 持ち物:ソフト「Scratch」が入っているパソコン、タブレット、専用ACアダプター

横浜市】相沢小学校 Zoom 教職員研修
放課後にWeb会議アプリケーションのZoomを理解し、使いこなすための研修を行いました。

相模原市】小山小学校 プログラミングで交流 小山小で新たな取り組み
相模原市は新たなプログラミング教育への挑戦として、海外との遠隔教育も取り入れたプログラミング授業を12日、小山小学校で行った。ネットワンシステムズ、JMCなど協力。

相模原市】相武台中学校 教室でクロームブック
11月17日、1学年の教室で、初めてクロームブックを使ってみました。これまでは、コンピュータ教室のみでのG-suiteの使い方の学習でしたが、先日、ようやく校内の通信環境が整備されたことで、校舎内のどの教室でも、タブレットPCを使うことができるようになりました。

箱根町】箱根の森小学校 日光修学旅行の準備を開始(6年生)
子供たちはタブレットや日光の冊子などを使って、役割ごとに調べる、クイズを考える、イラストを描くなどの活動をしています。

厚木市】睦合中学校 ギガスクールへ向けて
写真の機械、何だと思いますか?これはAP(アクセスポイント)と言って、教室で無線LANを使えるようにするための機械です。この週末に学校中の教室に設置されました。

海老名市】広報えびな 令和2年11月15日号
■第1回総合教育会議 GIGAスクール構想や学校給食などについて、市長と教育委員会が意見交換を行います。

鎌倉市】「すらら」の姉妹版「すららドリル」、鎌倉市の全小中学校25校約4000名が学習開始
すららネットが提供するAI×アダプティブラーニング「すらら」は13日、姉妹版「すららドリル」が、神奈川県鎌倉市教育委員会におけるEdTech導入補助金を活用した実証事業の教材として採択され、全小中学校に導入されることになったと発表した。

秦野市】議会だより第238号
学習用タブレット端末を児童生徒一人1台に

【神奈川県】