GIGAスクール構想等に関する【横浜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
商工高等学校 楽天との連携授業2023年8月31日
神奈川県と楽天グループ株式会社は連携と協力に関する包括協定を締結しており、その一環で、商工高校・小田原東高校・平塚農商高校・相原高校・厚木商業高校の5校合同で、楽天のマーケティングノウハウを活かした授業を、本校では総合ビジネス科2年流通系の授業で行っています。今年度は、ふるさと納税の返礼品について、多くの企業・自治体の皆様のご協力の下、ふるさと納税の企画立案を夏休みに2日間行いました。8月2日(1日目)は、パシフィコ横浜で行われた「Rakuten Optimism 2023」に参加し、ふるさと納税について、Rakuten Optimism 2023に参加されている自治体のご担当者様にインタビューをし、返礼品についてPRの方法等を学びました。8月3日(2日目)は、平塚農商高校でふるさと納税の返礼品のコンセプトづくりワークショップに参加しました。
大岡小学校 5年1組の大岡の時間の学びを発信します!2023年8月21日
5年1組では、「来た人が年齢関係なく楽しめて、お客さん同士が関わり合えるゲームセンター」を目指して活動を進めています。実際にゲームをつくっている専門家の方にお話を聞き、自分たちがつくりたいゲームのイメージを具体的にしました。今は、完成図をもとに一人ひとりがゲームを作っているところです。
山田小学校 クラブ活動がありました② 2023.6.27
第2回目のクラブ活動がありました。6年生は、卒業アルバムに載せるクラブ写真を撮りました。パソコンクラブでは、パソコンで絵を描きました。マウスを使ったり、タッチパネルで描いたり、スタンプを使ったり、ステキな作品ができました。
保土ケ谷小学校 1年生 ロイロノートはじめました! 2023年6月15日
本日、1年生が初めてタブレット端末を使用してロイロノートの操作について学習をしました。担任とICT支援員が協力して、タブレット端末の細かい操作について確認しました。タブレット端末にタッチして画面が切り替わるたびに、歓声が上がり微笑ましく思いました。1年生たちは支援員の指示をしっかりと見ながら各々が端末の操作をして、自分の写真と好きなものを書いたシートを提出箱に提出して、クラスの友達と共有することができるようになりました。今後の授業で役立てていきます。
川井小学校 水田づくりが始まりました。2023年6月6日
朝、校舎内をまわっていると…2年生の教室から、元気のいい声が聞こえてきました。「今日は8分音符をやってみましょう!」体を動かしながら手拍子を打ち、リズム感を身に付けていきます。音楽は実にアクティブな学習ですね!456組では、大画面テレビに様々なシチュエーションの絵を映し出しています。その絵を見ながら短い文を次々と作っていきます。こうした学習で、個々の説明する力を育んでいきます。図工室では、6年生がいよいよ「くるくるクランク」の完成を迎えていました。自分の作品をタブレットで撮影し、説明を加えて先生に提出します。実技教科でも、タブレットは有効に活用されています。体育館では3年生がマット運動を行っています。みんなで先生のお手本を真剣に観察します。その後多くの子が楽しく前向きに「開脚後転」の練習に取り組んでいました。体育館裏では5年生が水田づくりに取り組んでいました。安全のため靴を履いていますが、それでも足全体で泥の感触を確かめながら、雑草を整理していきます。
日常ではなかなか味わえない体験です。かわいっ子はみんな、こうした体験活動を通して成長していきます!午後は体育館で、6年生の保護者の方を対象とした「スマートフォンの使い方講座」「日光修学旅行説明会」が行われました。スクールサポーターの方に来ていただき、SNS等の危険性について説明をいただきました。引き続き、学校でも注意を払っていきたいと思います。日光にも楽しく安全に行ってきたいと思います。放課後は先生方で水泳研修を行いました。シャワーの浴び方に始まり、水慣れの仕方、入水の仕方、バタ足、けのびなど、流れるように研修が進んでいきます。風が出てきて大変寒い中、実際に水に入って研修を助けてくださった先生方、本当にありがとうございました!他の先生方からも温かい拍手が起きていました!今年度も安全に留意しながら、楽しい水泳学習を行っていきたいと思います!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【横浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ