横浜市】下田小学校 1月31日(月)学校の様子
先日の6年生に行った歩道工事の方の出前授業の様子が、タウンニュースに掲載されました。今日の給食は「はいがごはん、ひじきごはんの具、魚の唐揚げ、けんちん汁、牛乳」でした。唐揚げは「スメルト」という小さなさっぱりとした味の魚を使用しています。頭から骨ごと食べられるので、カルシウムをとることができます。▼1階5組の1年生は、タブレットのアプリを利用した学習に取り組んでいます。計算やパズルなど、上手に操作して行っていました。▼1階5組の上級生は、個別学習です。6年生は時間の計算問題、4年生はタブレットへのローマ字入力の練習や漢字練習です。▼▼1年1組は、算数です。絵を見ながら、どちらが広いかを比べる方法を学習しています。自分の考えた比べる方法を発表していました。▼1年2組は、体育です。足で行うボール操作を練習しています。▼▼2年1組は、タブレットを利用して、グーグルのクラスルームでのチャットへの書き込み方を練習しています。▼2年3組は、先日植えた野菜の育っている様子の写真をタブレットで写して、ロイロノートで成長の様子をまとめています。▼▼3年1組は、国語です。漢字の音読みと訓読みの両方を使った文章を考えて、それをカルタにしています。▼3年3組は、国語です。教科書に出てくる詩を朗読しながら、その詩の工夫を見つけて発表しています。▼▼4年2組は、外国語です。自分の過ごす一日の様子や時刻を「usually」や「always」を文の中に使いながら、英作文をしています。▼5年3組は、国語です。方言と共通語の違いについて学習しています。これから、いろいろな地方の方言について調べていくようです。▼▼6年2組は、日吉台西中学校から送られてきた「中学校の生活や部活紹介」のDVDを見ています。明日は、中学校に生徒会の人たちにオンラインで質問する予定です。▼6年1組と3組は、オンライン授業を行っています。▼

(マナビスタ)教育ニュース2022.2.7 GIGA端末毎日活用している教員は46%
JMC株式会社が「GIGAスクール構想に関する意識調査」を、神奈川県内の教育委員会、公立小・中学校の教員を対象に実施し、結果を公表しました。教科指導内でGIGA端末を「週1回以上」活用している教員の割合は78%、児童・生徒に活用させている頻度は68%に上った一方、「毎日」活用している教員の割合は46%、児童・生徒では26%にとどまりました。GIGA端末の活用推進にあたっての課題については、「研修や自己研さんの時間の不足」(46%)が最も多く、次いで「準備時間がかかる/どれを活用すればよいのかわからない」(43%)、「操作方法がわからない/操作がしづらい」(33%)、「ICT支援員等人的サポート・体制の不足」(30%)となり、ICT活用指導力を高めるために要する時間や人員が不足していることが伺えます。

愛川町】中津第二小学校 「夢の未来教室」プロジェクト始動!
今年度、GIGAスクール構想で子どもたち一人に一台のタブレットが配布されました。そのためパソコン教室が、あまり有効活用できなくなってしまいました。そこで、パソコン教室を有効活用できる「夢の未来教室」を考えるプロジェクトを始動させることにしました。照度の高いプロジェクターを置いて、子どもたちがプレゼンテーションを行ったり、先生たちがこの部屋からオンライン授業を行ったり、子どもたちがプログラミング教材で自由に遊んだりできる部屋になればと、大雑把に考えていました。子どもたちの自由な発想でも考えてもらえたらと考え、学校運営協議委員でもあり本稿のサポーターでもある先生に、チラシを作ってもらいました。そのチラシが1枚目の写真です。とっても分かりやすく興味をそそる素敵なチラシです。チラシの効果は絶大。結果、わずか1日で膨大なアイディアが寄せられたのです。応募用紙の紙に書いて校長室前の封筒に提出した子どもは数人でしたが、schoolTaktを使ったデータで提出した子どもたちがたくさんいたのです。壁面スクリーン、植栽やソファー、ヨギボーのクッション、ミーティングテーブルなどなど、とってもユニークで素敵なアイディアが集まりました。「夢の未来教室」プロジェクトのことは、今後このブログにてお知らせしていきます。

横浜市】都築小学校 1月20日(木曜日)みそ博士になろう(五年生)
五年生は家庭科「食べて元気に」の単元でみそについて調べていました。給食や家庭でも使われることの多いみそですが、知らない事もあったようです。みその作り方や各地のみそ料理について、タブレットを活用して熱心に調べていました。同じみそ汁でも地域によって使われるみそが違い、みその種類や味も異なることがわかり、先人の知恵や工夫も知ることができました。本日の給食のメニューは「ロールパン、ごもくやきそば(あげめん・ごもくあん)、ぽんかん、牛乳」でした。

川崎市】(PDF)個別級だより「また 明日」 鷺沼小学校
12 月 14 日(火)1・2 時間目に、有馬小学校、西有馬小学校、有馬中学校と本校の 4 校による交流会が行わました。昨年度は、各校が近況などを伝える動画を作成し、それを互いの学校で視聴するという形式での交流でした。今年度は本校がホスト校となり、リアルタイムでや り取りできるよう meet(ミート)による交流会を企画しました。当日は開始前から、どの子もわくわくしながら画面の前でスタンバイして緊張した様子でした。会が始まると①各校の学校紹介、②ゲーム(「ジェスチャー」、「同じがいいね」)、③感想交流と進めていき、全部で 1 時間程度で終了しました。何日もかけて準備して頑張った成果に、他校からも「楽しかった。」という感想をいただき、大成功で会を終えたことは、子ども達にとって良い経験となりました。

相模原市】(PDF)さがみはらGIGA通信 第6号
GIGA スクール構想の推進に伴うタブレット PC 等の整備により、義務教育段階の学び方が変わり始めています。さがみはら GIGA スクール通信では、相模原市立小中学校等が取り組む、新たな学びの姿をレポートしていきます。第6回は小学校6年生の様子をお届けします!

鎌倉市】御成小学校 ONARI GIGA SCHOOL PLAN 2021
2021年度、鎌倉市教育委員会「GIGA SCHOOL構想」により鎌倉市立小・中学校に一人1台のタブレット端末が貸与されました。それに伴い、御成小学校でも「ONARI GIGA SCHOOL PLAN 2021」を立ち上げ、タブレット端末を一道具として、学習指導要領に沿い、その活用を促進していきます。まず第一段階として、機器を使用しながら「情報モラル」を児童一人ひとりに身に付け、その後、家庭への持ち帰りを開始する等、段階的な活用を目指していきます。情報モラルについては家庭と学校が連携をとりながら継続的におこなっていきます。

横浜市】神奈川小学校 【かな小日記】今週のかなっ子
国語の時間は、端末を使って学習を進めていました。画面に指で直接印をつけていきます。簡単に消すことができるのも便利なところです。

横須賀市】逸見小学校 12月20日  クロムブックを使って
5年生がクロムブックを使ってドリル学習をしています。

(Education通信)【GIGAスクール構想】神奈川県立川崎北高等学校様・光陵高等学校様と「Google for
この度、株式会社ストリートスマートは、神奈川県立高等学校2校(川崎北高等学校様・光陵高等学校様)と『BYAD*による1人1台環境に向けた Google for Education 運用実証研究』をさせていただくことになりました。「GIGAスクール構想」による神奈川県立高等学校全校での1人1台環境構築を見据え、実証研究モデル校2校に Chromebook™ を1学年分導入し、MDM*を活用したエンロールメントから1人​1​台稼働時の端末管理まで、県域での1人​1​台の展開を想定した大規模環境(生徒14万名・教職員1万名)でも耐えうる運用スキームを構築することを目的としています。

【神奈川県】