相模原市】谷口台小学校 学校生活: 【クラブ活動】工作&プログラミング 2022/6/24
JAXAのはやぶさ2プロジェクトリーダーの津田雄一さんは、相模台小中学校の出身です。子どもの頃から物作りが大好きだったとのこと。 谷口台小のみんなも、自分の好きなこと…極めてほしいです。

小田原市】町田小学校 できたかな?2022/7/1
5年生がタブレットの新しい使い方を学んでいます。スライドを使う中での文字や画像の挿入、アニメーションの作り方などについて、実際に行いながらICT支援員さんに教えてもらいました。

小田原市】酒匂小学校 校内研究ブロック研究会 202/6/17
6月15日(水)の2時間目、6年1組の教室です。教科は国語。子どもたちの集中を高めようと、まずはICT活用。「ダウトをさがせ!」。担任の先生に提示された文と自分たちが読んでいる説明文の内容がちがうところに気づいた子どもたちが、どんどん手を挙げます。主張と事例の関係について考え、意見を交わす子どもたち。最高学年として、さすがでした。

小田原市】芦子小学校 ☆行ってみたい国(6年)☆ 2022/6/28
今日の外国語では、自分の行ってみたい国を決め、そこの国に行って見たいもの・食べたいものを英語で表現していきました。見たいもの・食べたいものが分からない時には、タブレットを使って調べ、自分の力で英語の文章を完成させようと頑張りました。次の時間は、今日作った英文を使って、友達と交流をしていきます。子どもたちは、学習を通してたくさんの英語表現を身につけています。

小田原市】矢作小学校 大きくなってきました 2022/6/6
生まれたてのよう虫を発見してから1週間。よう虫が大きくなりました。 「すごい大きくなった!」「体の色が緑だ」「キャベツの葉を食べてる!」「もぞもぞ動いてる!」と観察しながらたくさんの発見をしていました。実物を見つつ、タブレットでも写真を拡大し、じっくり観察。「キャベツの葉を食べたから緑色の体になったのかなぁ」「大きいよう虫ほど緑色が濃い」「フンみたいなものも緑だ。葉をたべているから?」と疑問や予想もどんどん飛び出てきています。ナイス観察眼な3年生です。

厚木市】清水小学校 タブレットはお手の物 2022/6/28
ここのところ、暑い日が続いています。6時間目に、6年生と5年生の教室をのぞいてみると、子どもたちはタブレットを使って学習を進めていました。

横須賀市】桜小学校 1年生クロームブック開き 2022/6/2
3・4校時に1年生が初めてクロームブックを起動しました。大久保先生が会議用アプリを活用して1年生全員に操作の説明をし、横尾先生とICT活用支援員の矢野さんが一人一人の支援に入りました。みんなよくお話を聞いて、落ち着いて操作をすることができました。今日はタッチペンでお絵かきもしたそうです。「自動車を描いたよ。」「お花とお家が描けた。」とてもうれしそうにお絵かきのことを教えてくれた子がたくさんいました。クロームブックと、良い出会いができたようです。6年間、大切に使って言って欲しいです。

相模原市】南大野小学校 ICT学習: 情報モラル 6年 ネットモラル検定CBT 2022/6/10
今月は、情報モラル月間です。全学年で情報モラルの学習に取り組みます。今回は6年生のネットモラル検定CBTについて紹介します。本日、道徳で個人情報について学習をしました。その次の学級活動の時間にネットモラル検定CBTに子どもたちが取り組みました。情報について正しい使い方をしているかを試す検定です。CBTを受けると、点数が出て、間違った答えに関する事例動画を見ることができます。子どもたちは、イヤホンやヘッドホンをつけて、静かに動画を視聴していました。インターネットやPC、情報に関する正しい使い方を真剣に学ぶことができました。

横浜市】川和小学校 3年生 タブレット学習 2022/6/1
キーボードを使ってのタイピング練習をしました。子どもたちは楽しみながら、取り組んでいました。ローマ字表を見ながら、自分の名前を一生懸命打ち込む姿が印象的でした!

横浜市】青葉台小学校 タブレットの活用 2022/5/23
今年度も学習でタブレットを使っています。2年目ということもあり、自信をもってどんどん学習を進めている4年生です。理科では、写真や動画を見ながら予想の手がかりを探し、考えをまとめています。「あおばの時間」では、気になったことを調べ、それをまとめる学習をしています。参観日で一人一人発表するので、それに向けてがんばっています。これからも、効果的に活用していきたいと思います。

【神奈川県】