横浜市】(読売新聞オンライン)【特集】全方位見据えた進路指導で生徒の夢をサポート…神奈川大附2022/08/01
神奈川大学附属中・高等学校(横浜市)は、2018年度から三つの教育改革に取り組んできた。生徒1人1台のタブレット型パソコンを活用したICT教育と、2学期制から3学期制への変更、及び中学3年次に行う大学キャンパス見学など、早期からのきめ細かいキャリア教育だ。今年度の大学合格実績は大きく躍進を見せており、同校は、これらの改革が結実したものと見ている。その取り組みについて、小林道夫副校長らに聞いた。

海老名市】(カレントアウェアネス・ポータル)海老名市(神奈川県)、電子図書館サービスを開始:市立小・中学校の児童生徒全員に利用のた
2022年7月28日、神奈川県の海老名市が、8月1日から電子図書館サービスを開始することを発表しました。記者会見資料によると、同サービスの開始に併せて、市立小・中学校の児童生徒全員に電子図書館を利用できるIDを発行し、授業や課外活動で電子図書館を利用した読書活動を推進するとしています。夏休み期間中は、持ち帰る1人1台端末で電子図書館利用が可能とあります。

相模原市】麻溝小学校 4年生: 4年生 わたしの大切なもの2022/7/12
図工のようすです。「わたしのたいせつなもの」を画用紙に描き、それらを台紙に貼って作品にします。自分らしさが現れる作品になりそうです。

相模原市】弥栄小学校 あおぞら: レゴブロックプログラミング 2022/7/20
レゴブロックでつくったものを動かすプログラミングに取り組んでいます。

横浜市】(こどもとIT)AIによる発音矯正サービス「ELSA Speak」、聖光学院が高2生対象に導入 2022/8/8
ELSAは8月4日、聖光学院中学校高等学校が高校2年生の英語授業にAIによる発音矯正サービス「ELSA Speak」を導入すると発表した。活用することで個人のスピーキングの発音や語彙力、文法などの弱みを特定、短期間で改善できるとしている。

相模原市】谷口小学校 【1年生】7/14タブレットを使ってブログラミング
今日はコンピュータアドバイザーさんの来校日です。1年生はタブレットPCを使って、1年生でもできるプログラミング「ビスケット」を教えてもらいながら操作しました。自分の描いたお魚が、前に進んだり、下にもぐっていったり、また後ろに進んだりして、子どもたちは楽しく取り組んでいました。慣れてくると、新しいお魚を描いたり、何匹も動かしたり、いろいろな方向に動かしたりして楽しんでいました。「子どもは覚えるのがとても速い!」です。

相模原市】中沢中学校 学校の様子: 今日の中沢中 7/15 ② 人権作文
朝の時間に1年生の教室で、福祉委員さんによる人権作文の取り組みがありました。各自のタブレットPCでも作文の文字を目で追いながら、福祉委員さんが心を込めて朗読し、それをしっかりと聴いていました。「『ふつう』ってどういうことなのだろう?」と考えさせられる内容でした。本校の「総合的な学習の時間」の大テーマ「共生」にもつながる内容です。 「人権とは?」と考え、行動していける中沢中でありたいと願っています。

鎌倉市】(タウンニュース)タブレットで情報教育 2022/7/22
深沢小学校で7月14日、情報端末を用いた公開授業が行われ、児童たちはタブレット端末の取り扱いや情報モラルをワーク形式で学んだ。市内の小中学校は、国の「GIGAスクール構想」に基づき、昨年3月までにタブレット端末を1人1台配布。授業の中での積極的な活用を進めている。

相模原市】橋本小学校 【5年生】音声付きのプレゼンテーション動画作成に挑戦 2022年7月13日
1学期で学習したまとめとして、音声付きのプレゼンテーション動画作成に挑戦しました。廊下などを使って工夫しながら録画しました。

鎌倉市】(PR TIMES)学校の“1人1台端末”に対応した新たな活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」を開発 2022/
一般財団法人LINEみらい財団(以下、LINEみらい財団)は、GIGAスクール構想※1の中で児童・生徒が1人1台端末を活用するようになるなどの教育現場の変化を受け、より重要となっている「情報モラル」と「情報活用」の育成や向上を図るため、新たな活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」を開発しました。その第一弾として、鎌倉市教育委員会と共同で作成した「GIGAワークブックかまくら」を公開しましたのでお知らせいたします。

【神奈川県】