【小田原市】久野小学校 外国語活動 4年生 2023-03-14
3月14日(火)、4年生はALTのコフィ先生の質問に集中していました。コフィ先生の「How many~」をよく聞き、学習用端末に提示されたものとものの数をよく見て、答えていました。みんな、クイズ形式の英語の問題に楽しそうに参加していました。
【横浜市】神奈川小学校 【かな小日記】学習の様子を紹介します2023/3/6
月に入りました。少しずつ日も長くなり、気温や風に春を感じるようになりました。子どもたちは学習のまとめをしながら進級に向けての意欲を高めています。6年生も卒業まであとわずかとなりました。在校生は、卒業を祝う取組を通して、これまでのお礼を伝えようとしています。
【逗子市】(教育ICTリサーチ)逗子市立逗子小学校 授業レポート No.2(2023年2月24日)
2023年2月24日に逗子市立逗子小学校を訪問し、雨宮のり子 先生が担当する4年2組の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。子どもたちは、ユニバーサルスポーツについて一人1台のChromebookを使って調べていました。どのユニバーサルスポーツを調べるかを決めて、オリンピックのスポーツとの違いや工夫を調べ、ロイロノート・スクールにまとめていました。この授業では、一人ひとりが自分で調べたいユニバーサルスポーツを選んでいました。ユニバーサルスポーツについての情報は、書籍などではなかなか詳しく紹介をされていることも少ないように思いますし、図書室の書籍であればみんなで同じ本を使って調べたくなることも多いと思います。同時に本を閲覧して調べることはできないので、調べるリソースとして一人1台のChromebookを使って検索できることは重要です。インターネット検索をすると、いろいろな情報が雑多に出てくることもありますが、そこから「どこが大事な部分なのか」を自分で見極めて情報を選び取り、まとめていくことも情報活用能力としてできるようになってほしい部分です。子どもたちからは、「NHK for Schoolでボッチャが出てるから、こっちで調べてYouTubeで見てみてもいい?」という声も出ていました。自分でどのサイトやアプリを使えばいいかという判断も、こうした機会を通じて少しずつできるようになっていくと思います。また、YouTubeなどでユニバーサルスポーツを実際にやっているところを見られることも、今回の調べる活動のなかでは重要だったと思います。文字情報だけではどんなスポーツかわかりにくい部分もありますが、動画で実際にスポーツをしている様子を見られるのは、YouTubeを教材として活用する大きな長所です。室でみんながいろいろな動画を見ているので、自分用のイヤホンを使って動画を見ています。巻き戻して何度も見ることができるので、子どもたちは何度も動画を見直しながら、ノートに情報をまとめていました。インターネットでの検索結果を書き写すだけではなくて、自分でどう編集してロイロノート・スクールに書いていくかが大事になります。加えて、ユニバーサルスポーツの動画を見て調べた子は、内容をまとめて文章で表現しなくてはなりません。この部分がしっかりできているかを、途中で先生が確認をしていくことが重要だと思います。調べたことがわかりやすくまとめられているかをレビューして、書き直していく活動が何度か繰り返されていくとよいと思います。情報をまとめていく作業のなかでも、推敲作業はデジタルで行う方が簡単なので、書いたものを誰かに読んでもらって、コメントをもらい、直した結果、わかりやすくなったことが実感できる、そうしたサイクルが授業のなかで作れたらいいと思いました。
【川崎市】(dメニュー ニュース)東柿生小4年生 体験して「助け合うまちに」 2月28日に福祉イベント企画〈川崎市麻生区〉2023
市立東柿生小学校(井上清一校長)の4年生が2月28日、福祉をテーマにしたイベントを同校で開催する。児童は「体験を通じて、『みんな平等』だということを地域の人にも知ってほしい」と呼び掛ける。
「東柿生やさしさ福祉会」と題し、会場の体育館を「やさしいまち」に見立てる。会場内では車いすや点字、パラスポーツのボッチャなどの体験会を行うほか、学んできた成果を壁新聞で披露。低学年や地域住民を招待する予定だ。後藤小春さんは「楽しみながら福祉を知ってほしい。そして助け合えるまちになったら」と語る。4年生は総合的な学習の時間で福祉について学習。まちの中で見つけた点字や車いす体験、パラアスリートから聞いた話などをきっかけに「地域の人にも自分たちの経験を伝えたい」と考えるように。一年の集大成としてイベントを企画した。開催に向け1カ月ほど前から、体験コーナーの担当やチラシづくりなど役割分担を決め、各チームのキャプテンを中心に準備を進めている。一人一台配布されているGIGA端末を使って、アンケート回答や意見交換も実施。9日の授業では、それぞれのチームの進捗確認、他チームからのアイデア出しが行われた。イベントでは「障害」という言葉を使わず「みんな」と表現することにしている。窪田陽輝さんは「障害という言葉では区別や差別と感じてしまう人もいる。『個性』だと、学んだことを生かしたい」と思いを話す。日向琳香さんは「来てよかったと思えるよう、学年一丸となって準備を進めている」と意気込む。
【相模原市】弥栄小学校 3年生: レゴブロックプログラミングにチャレンジ22023年 2月 24日
3年生は、前回レゴブロックプログラミングで扇風機をつくりました。今日は人工衛星とマイロロボットをつくりました。3人一組で協力してつくり、プログラミングもみんなで工夫していました。次は設計図なしでオリジナルのロボットをつくり、どんな風にプログラミングをするのか、楽しみですね!
【横浜市】寛政中学校 Web授業参観-38 2023.2.3
Web授業参観の第38弾です。2年生が来年実施される修学旅行の事前学習を行いました。各グループが調べた事をchromebookを使用し発表しました。
【横浜市】下田小学校 2月13日(月)学校の様子
今日の給食は「麦ごはん、生揚げと大根の煮物、ごま醬油和え、納豆、牛乳」でした。納豆にかけるたれは、給食室で合わせて作っています。今日のぱくぱくだよりも、納豆の話でした。4階5組では、明日行われる西中ブロックの合同学習発表会に向けての準備をしています。プログラムや飾り付け用のお花を作っています。1年2組は、体育です。体育館に跳び箱・マットランドを作って、楽しんでいます。2年生は、ICT支援員の田村先生と一緒に、プログラミング教室です。タブレットの中の猫を動かすプログラミングをしています。2年2組と4組の写真です。3階の多目的ホールには、3年生の図工作品が飾られています。クリスタルアニマルという作品で、透明な容器を利用しています。3年3組は、理科です。トライアングルの音を聞いて、音の性質についてみんなで考えています。5年1組は、算数の「割合」のテストです。真剣に取り組んでいます。5年2組は、図工です。想像して絵を描くことと、卒業生への壁画づくりの両方に取り組んでいます。手形は壁画に利用するようです。
【横浜市】神奈川小学校 【かな小日記】学習の様子を紹介します2023/2/6
冬休みが明けて一か月が過ぎました。一月は「行く」、二月は「逃げる」、三月は「去る」とはよく言ったもので、年度末のこの時期は学習のまとめや進級に向けての準備で、時間がどんどん過ぎていくように思います。今のこの時間を一人一人が大切に過ごせるよう支援していきたいと思います。避難訓練の様子です。毎月、様々な災害を想定して訓練を行っています。今回は火災を想定しての訓練でした。出火元を避けて素早く避難することを意識して行いました。避難後は各学級で振り返りをしました。体力アップをめざしての第3期は「持久走」です。音楽に合わせて自分のペースで校庭を走ります。最初に頑張りすぎてしまうと時間いっぱい走ることができません。自分のペースをつかんで楽しく走ることができるといいですね。一人一台端末も上手に使いこなしています。学習の中で適切に使うことができるようになってきました。インターネットの便利さとともに、そこに潜む危険についても併せて学んでいます。
【相模原市】藤野中学校 2学年: 働くことの意義・喜びを知る①~2年生職場体験まとめ~2023年 1月 31日
1/30(月)1・2年生総合的な学習の時間。2学期に実施した「職場体験」の報告を1年生へ行いました。タブレットPCで作成したスライドを活用したワークショップ形式での報告会です。一人ひとりが「自分の体験を、自分で考え、自分の言葉で、自分らしく」伝えていました。これはキャリア教育の視点でも「つながる力」や「自律する力」の育成に影響しています。また、異学年の交流ですが、きき合う関係も確立されていました。2年生にとって「職場体験学習」は、自分の将来をじっくり考えるよい機会であるとともに、成長した自分を実感するよい機会になったと思います。
【二宮町】二宮西中学校 学びに向かう生徒たちの姿勢が素晴らしかったです。2023/1/26
一昨日の5校時に行われた3年生の理科の授業の様子です。「ニホンオオカミの絶滅とその影響」について学習しました。前時からの「イエローストーン国立公園でのオオカミの絶滅とその影響」の学習と比較し、より深い学びを目指しました。生徒たちは紺野先生が作成したワークシートをしっかりと読み込んで頭をフル回転させ、班の仲間と一緒に考えていました。話し合い後は黒板にしっかりと自分たちの班の考えを記述していました。・・・学びに向かう生徒たちの姿勢が素晴らしかったです。仲間との話し合い活動はやはり楽しいですね! ~頑張ろう! 西中! ~
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化