【二宮町】二宮西中学校 自らの考えをより深めようとしているのが伝わってきました。2022/9/23
昨日の3校時に行われた1年1組の社会科の授業の様子です。ヨーロッパ州の学習のまとめとして「もし、日本がEU加盟できる権限をもっていたら加盟すべき?」について学びを深めました。学習内容の確認後、まず自分の考えをワークシートに記述しました。生徒たちは小学校で学習した内容を活かし、EUの抱える課題をとらえながらしっかりと考えていました。その後、意見交換を行いました。杉田先生は、一人ひとりの発言をしっかりと受け止め、発言内容を簡潔に板書していました。自分の考えを伝え、他者の意見を聞いた後、改めて自分の考えをワークシートに記述しました。クラスメイトの発言をしっかり聞き自分の考えと比較しながら自らの考えをより深めようとしているのが伝わってきました。・・・今回の授業では、田中明夫先生(二宮町教育委員会課長代理兼指導主事)、二宮町の小・中学校の先生方、そして本校の多くの先生方が授業を参観してくれました。ありがとうございました。 ~頑張ろう! 西中!~
【相模原市】もえぎ台小学校 3年生: 町ではたらく人たち2022年 9月 28日
今日は、スーパーマーケットではたらく人たちの工夫について、クロムブックを使い学習していました。
【横浜市】港南台第一小学校 ドローンプログラミング(校長ブログ2022)2022年9月16日
新学習指導要領ではプログラミング教育が必須となっています。このことは今までに折に触れて発信してきました。プログラミング教育の一環として、ドローンを使ったプログラミング教室を実施しました。6年生を対象に、FPV Robotics 株式会社に出前授業に来ていただきました。プログラミングには、センサーで光らせたりミニカーを走らせたりと様々なものがありますが、今回はドローンを使います。ドローンは、既に生活の中の様々な場面で活躍しています。子どもたちもテレビやネットで、ドローンについてはよく知っています。「空を飛ぶ」ものには魅力と憧れがあります。実際にドローンを飛ばしてみるプログラミング教室に、子どもたちは本当に夢中になりました。トライ&エラー、そして再びトライ・・・・。うまくいかなかった原因を考え、どうしたらよいかを考え、再びトライ。成功した時の喜びは何ものにも代えがたい宝物です。
【愛川町】中津第二小学校 研究会2022/9/15
昨日、4年生と3年生のクラスで授業研究を行いました。先生たちの研究会です。4年生はどろすけ田んぼと中継でつなぎ稲穂の生長の様子を映像で確認しました。画面に及川先生が登場し、子どもたちは大喜びです。そして、収穫後の米をどうするか、グループで意見交換しました。3年生は「みんなに知らせたい!わたしたちのまち」をテーマに、紹介したい場所をタブレットでプログラムする取組に挑戦しました。画面の動きを工夫しながら、お気に入りの場所をプログラミングにより、まとめていきます。
【横浜市】鶴見高等学校 夏期講習2022年8月19日
令和4年7月22日(木曜日).23日(金曜日).26日(月曜日).27日(火曜日)上記の4日間で夏期講習を実施しました。コロナウイルス感染症の影響で2年ぶりの開講です。各学年、多くの生徒が夏期講習受講しました。部活や行事だけでなく、勉強も頑張るのが県鶴生!!
【横浜市】城郷小学校 やってみました!~サテライト授業~2022年9月2日
体調不良で担任が休んだ場合、いくつかの授業は自習になりますが、授業を進めたいという学年の思いから、急遽「サテライト授業」に取り組みました。 自習となるクラスの子どもたちは、ノート・教科書の他に自分のタブレットを前に置き、隣のクラスで行っている教科担当の授業を視聴しました。改善点もありますが、職員が複数人休んだ場合などに大いに活かせる取組だと感じました。初めの一歩!
【鎌倉市】(教育家庭新聞)タブレット補償サービスで「つい」「うっかり」に対応~清泉小学校 2022年9月7日
児童生徒1人1台端末が全国の公立小中学校にほぼ配備され、私立小中学校や高等学校にも広がっている。端末を個人購入する場合も、公費購入・貸与とする場合も、避けられないのが端末の不具合や故障だ。その都度修理に出したり、学校設置者が補償に加入したり等、設置者規模により異なる状況にある。文部科学省では今夏、端末の持ち帰りを推奨したこともあり、休み明けに想定外の不具合や故障もありそうだ。タブレットPC補償サービスを導入している清泉小学校(神奈川県・有阪奈保子校長)の塩谷浩二教諭(ICTアニメーター責任者)、古園隆司教諭(6学年主任・前ICTアニメーター責任者)、鈴木功教諭(視聴覚担当・ICTアニメーター)に同校の端末活用と本サービス導入のメリットを聞いた。
【横浜市】城郷小学校 雨の日の中休み・・・2022年9月2日
台風の影響で、今日は1日雨が降ったり止んだり。そのため、中休みは外に出られませんでした。校舎をまわってみると・・・図書館は、やはり人気の場所でした。6年生は、自分のタブレットを使い、許可されたアプリを使ってゲームをしている子どもたちが多くいました。5年生は、運動会で披露する集団演技の模範演技をテレビに映して、クラス毎で踊っていました♪楽しそうです。
【横浜市】能見台小学校 初めてのタブレット端末 2日目2022年8月30日
昨日から使い始めたタブレット端末、2日目です。今日は、ロイロノートに挑戦です。自分たちが書いてきた「夏休みの日記」を使用して、ロイロノートの練習です。絵日記の絵の部分をロイロノートで写真を撮りました。今までi、端末に慣れるためにipadの写真機能は使っていましたが、ロイロノートでは初めてです。今日はロイロノートの機能を使って「先生に提出」も覚えました。みんな自分の送った絵を大きいモニターに映してもらって、絵日記の発表をしました。他にもノートを修正する練習などもしました。みんな覚えるのがとても早いです。
【相模原市】相模台中学校 学校行事: 2学期始業式① 2022年 8月 25日
8月25日(木)、「2学期始業式」のようすです。今回も、熱中症対策・感染症対策を考慮し、体育館ではなく、Meetによるオンライン配信での「始業式」とし、生徒たちは、各教室でテレビを視聴しての参加となりました。みんな、静かに真剣に話を聞いてくれました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化