横浜市】神奈川小学校 【かな小日記】学習の様子を紹介します2023/2/6
冬休みが明けて一か月が過ぎました。一月は「行く」、二月は「逃げる」、三月は「去る」とはよく言ったもので、年度末のこの時期は学習のまとめや進級に向けての準備で、時間がどんどん過ぎていくように思います。今のこの時間を一人一人が大切に過ごせるよう支援していきたいと思います。避難訓練の様子です。毎月、様々な災害を想定して訓練を行っています。今回は火災を想定しての訓練でした。出火元を避けて素早く避難することを意識して行いました。避難後は各学級で振り返りをしました。体力アップをめざしての第3期は「持久走」です。音楽に合わせて自分のペースで校庭を走ります。最初に頑張りすぎてしまうと時間いっぱい走ることができません。自分のペースをつかんで楽しく走ることができるといいですね。一人一台端末も上手に使いこなしています。学習の中で適切に使うことができるようになってきました。インターネットの便利さとともに、そこに潜む危険についても併せて学んでいます。

相模原市】藤野中学校 2学年: 働くことの意義・喜びを知る①~2年生職場体験まとめ~2023年 1月 31日
1/30(月)1・2年生総合的な学習の時間。2学期に実施した「職場体験」の報告を1年生へ行いました。タブレットPCで作成したスライドを活用したワークショップ形式での報告会です。一人ひとりが「自分の体験を、自分で考え、自分の言葉で、自分らしく」伝えていました。これはキャリア教育の視点でも「つながる力」や「自律する力」の育成に影響しています。また、異学年の交流ですが、きき合う関係も確立されていました。2年生にとって「職場体験学習」は、自分の将来をじっくり考えるよい機会であるとともに、成長した自分を実感するよい機会になったと思います。

二宮町】二宮西中学校 学びに向かう生徒たちの姿勢が素晴らしかったです。2023/1/26
一昨日の5校時に行われた3年生の理科の授業の様子です。「ニホンオオカミの絶滅とその影響」について学習しました。前時からの「イエローストーン国立公園でのオオカミの絶滅とその影響」の学習と比較し、より深い学びを目指しました。生徒たちは紺野先生が作成したワークシートをしっかりと読み込んで頭をフル回転させ、班の仲間と一緒に考えていました。話し合い後は黒板にしっかりと自分たちの班の考えを記述していました。・・・学びに向かう生徒たちの姿勢が素晴らしかったです。仲間との話し合い活動はやはり楽しいですね!  ~頑張ろう!  西中! ~

藤沢市】湘南学園小学校 マイアミビーチ市の小学生との交流2023年1月25日
藤沢市とアメリカのマイアミビーチ市は、姉妹友好都市として長く交流を続けています。今年の湘南藤沢市民マラソンには、マイアミビーチ市の小学生の男の子とご家族をお迎えしていました。今回、湘南学園小学校の6年生と交流する機会に恵まれました。それぞれの市の特徴について紹介したり、互いの都市の共通点である「海」の環境課題についてプレゼンテーションを行ったりしました。まずは、男の子が挨拶をしました。「ランナーとして藤沢市に招待されました。湘南学園小学校にも招いていただき、ありがとうございます。藤沢市のプレゼンテーションが楽しみです。ぼくもマイアミビーチ市について紹介します」続いて湘南学園小学校の6年生が、藤沢市についてや日本の文化について紹介しました。私たちは季節の行事として七夕やお盆や除夜の鐘などについてスライドを使いながら話しました。男の子やご家族のみなさんはじっくり聞き入っていました。男の子から質問がありました。「夏に、なすやきゅうりなどの野菜を飾るのはなぜですか」お盆について質問ですが、言葉にするのが難しいですね。「先祖が帰るときに、乗るためと考えられています。ゆっくり帰るように願いが込められています」と答えていました。続いて、男の子がマイアミビーチ市について紹介してくれました。「マイアミビーチ市は、フロリダのマイアミ市と橋でつながった都市です。マイアミビーチ市にはスポーツチームはありませんが、マイアミ市のチームであるマイアミ・ドルフィンズ(NHF)やマイアミ・ヒート(NBA)を応援しています。私たちの市は、地球温暖化の影響を受けています。ある調査によると、2060年ごろにはマイアミビーチ市の多くの地域が海面の上昇により、海中に沈んでしまします。今でも道路が海面にのまれサーフボードに乗って移動する姿も見られます。私たちは、カーボンニュートラルの実現と、道路をかさ上げたりポンプを設置したりすることに取り組んでいます」最後に、お互いに質問をしました。 学園小学校の子がマイアミビーチ市と藤沢市を比べての印象を聞きました。「ビーチを比べると、とてもよく似ています。とても美しいですし、散歩をする人たちの姿が同じようです。」と答えてくれました。さらに「大相撲を見て気に入りました。マイアミビーチ市も海産物が特産で、僕も寿司が好きです。」と話してくれました。男の子からは、マイアミビーチ市に来たことがある人はいますかと質問がありました。すると、本校の女の子の一人だけいました。その女の子は「数年前に行ったことがあります。町の雰囲気が素敵でした」と答えていました。男の子からは、「マイアミビーチ市にぜひ来てください」との挨拶で交流会を終えました。休み時間にはサッカーで一緒に遊んだり、カフェテリアで昼食を一緒に食べたり、素敵な交流ができました。

横浜市】川和小学校 2年生 ロイロノート:共有ノートを使って2023年1月25日
ロイロノートでは「共有ノート」を使うと、共同編集ができるようになっています。先日、共有ノートを使って、列ごとにしりとりをしてみました。必要のないときにカードを動かさない、ほかの友だちが編集しているカードに触らない、といったルールをきちんと守って、しりとりを楽しみました。絵しりとりでは、何を描いたか前後の子に聞くこともなく、前の子が描いた絵を見て想像し、続きの絵を描いていました。共有ノートを活用して、算数の授業では「大きさを表す数字」と「大きさを表さない数字」の仕分けをしました。子どもたちのICT機器を活用してでできることが、また一つ増えました。

愛川町】中津第二小学校 1月コミュニティタイム 2023/1/20 
3学期もコニュニティタイムを開催します。

厚木市】厚木小学校 6年生 おもしろ理科教室2023-01-20
6年生は、19日・20日の2日間でおもしろ理科教室を行いました。「ビスケットでプログラミングのおもしろさにふれよう」というテーマで、ビスケットの開発者である原田博士とデザイナーの井上先生が講師で来てくださいました。とてもわかりやすい説明で「自分が書いた海の生き物を動かす」「パスワードの秘密」「簡単なゲームづくり」という3つの内容を行いました。 自分で作った指示通りに絵が動くことに子どもたちは大興奮。アイデアいっぱいのゲームが完成しました。最後には、「より良いプログラムを作るのは人間。パソコンは言われたとおりにしか動かない。未来のコンピューターを作るのはみなさんです。」という話をしていただきました。

横浜市】東鴨居中学校 社会科研究授業2023年1月16日
1月13日、2年生の社会科で授業研究会がありました。九州地方の県について、小グループで特徴を把握し、PRするという内容でした。教科書や資料集、タブレットを活用しながら、グループのメンバーと協力しながら情報収集している姿が印象的でした。

小田原市】豊川小学校 【4年生】ものの温度と体積 2022-12-19
4年生では、ものの温度と体積の学習をしています。空気をあたためたり冷やしたりすると、体積が大きくなったり小さくなったりすることを学んだ子どもたち。今回は、水の体積は、あたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変化するのか実験を行いました。実験後には、班でjam boardに意見を書き込みまとめることができました。

相模原市】(PDF)橋本高等学校 World Café 2022 に本校生徒が参加!2022年12月22日

【神奈川県】