【横浜市】瀬谷第二小学校 読み取る2022年12月8日
文に書かれていることを読み、意味を理解することは生活していく上で大変重要な事柄です。写真は1年生の「じどう車くらべ」の授業の様子です。それぞれの車の「仕事」と「作り」を読み取っています。タブレット端末も活用して、色分けした線を引く作業も取り入れています。授業研究会として、校内でも共有、検討しました。教師の励ましのもと、子どもたち全員が集中して授業に取り組んでしました。単元の最後にはオリジナルの「じどう車ずかん」ができるということです。楽しみにしたいです。
【横浜市】蒔田小学校 歯みがきの仕方を学ぼう!2022年11月29日
2年生の教室では、歯みがきの学習をしていました。今日の先生は、養護教諭です。「どうして、むし歯になるのかな?」という質問にも、2年生なりにしっかり答えることができていました。自分の歯の形に合った歯みがきの仕方を学ぶのが、今日のめあてです。そこで、まずは自分の歯の形を知るために、タブレットで口の中の写真を撮ります。みんな、タブレットの操作はばっちりです。そして、それぞれの形に合ったみがき方を先生に教えてもらいました。これで、みんな今日から上手に歯をみがけますね。歯みがき名人を目指して、頑張りましょう!
【横浜市】(PDF)光陵高等学校 校長室から 6(season2) 「未知の課題に対応するには、自分で考える力が重要」~グループ探
光陵高校では、総合的な探究の時間を「光陵ユニバース(KU)」と呼んでいます。KUでは、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力の育成を目指し
ています。特に 1 年生では、探究活動をとおして課題発見や課題解決のための方法や基本的スキルを身につけていきます。光陵高校に入学後、「入学前課題の研究」「SDGs調べ学習」「個人探究練習」等の学習をとおして、「自己分析」「問いの見出し、課題発見」等のスキルの育成を図ってきました。11 月 22 日に、これまでの取組のまとめとして「グループ探究、発表」を行いました。「グループ探究」は、これまでの学習を踏まえて、今後の個人研究に向けた問いを探る活動です。発表された探究テーマの例としては ・カラスにゴミ箱を荒らされないようにするには・乱横断を減らすには・子供たちが安全に帰れるようにするには・バス乗車の際の心得この「グループ探究」を終えると、いよいよ本格的な探究活動が始まります。今後の流れとしては「テーマ設定」「「先行研究の調査」「仮説の設定」……KUスプラウト(中間発表)「仮説の検証」「新たな課題の設定、検証」……KUスプラウト(発表)その後、「論文作成」と続きます。
自分の興味関心のあるテーマについて、まず調べて疑問を一つずつ解決し、新たに生まれた疑問についてさらに調べて行くことの繰り返し。知識の暗記にとどまることなく、知識を活用して、問題を明らかにして解決していく。AI の台頭やデジタル化やグローバル化の進展など、様々な変化が起こっている現代。変化することで、これまで「正解」とされていたものが変わる可能性さえあります。その中で、自分なりに考えて、自分なりに問題を見出して、自分なりの答えを見出すことができる力をみにつけていくことを期待しています。
【相模原市】上溝南中学校 1年生:ヨーロッパの工業とEU
1年の社会はヨーロッパ州についての学習が進んでいます。今日は、ヨーロッパの工業の発展にEUがどのように関係しているかを学びました。EUが関わることで大きなメリットがありますが、課題もあることを理解したようです。
【相模原市】相模原高等学校 衛生データの活用2022年11月18日
日時:令和4年11月4日(金曜日)場所:本校 3年A組教室 講師:JAXA宇宙教育センター 塚脇 幸太 氏 参加:14名【1年12名(男6、女6) 2年2名(男1、女1)】内容:前半は、気象観測衛星について学ぶとともに観測データを観察し、台風の発生から消滅までの流れを考察しました。後半は、「Google Earth Engine App」を使って植物の植生や総雨量などの衛星データを分析し、誰もが手軽に見ることができるデータの活用方法を考えました。特に、海面上昇のデータに関心を持った生徒が多く、今後の研究活動に活かしていきたいという声も上がっていました。今回のゼミナールではグループ活動が多く、生徒同士の活発な意見交換がなされ、最後の発表場面でも多くの気づきを共有することができました。
【横浜市】下末吉小学校 第1回研究授業をしました。2022年11月18日
10月21日、重点研究という職員研修の一環で研究授業をしました。昨年度に引き続きタブレットやロイロノートなど、ICT機器の有効活用について研究を進めています。今回は2年生の国語と6年生の理科の授業をしました。2年生は地図を見て、相手に道順を伝えるやり方をロイロノートを使って考えました。6年生は水よう液の性質の調べ方をグループで考えました。ロイロノートのシンキングツールという機能を使っていました。今年度から、研究授業に向けての事前の検討や、授業後の研究協議でもロイロノート(タブレット)を使って話し合いをしています。また、今回の研究授業ではロイロ社から講師もお招きして、ロイロノートスクールの使い方についてアドバイスもいただきました。
【相模原市】清新中学校 最近の様子: ときわぎ級 技術①2022年 11月 2日
本日のときわぎ級の技術は、プログラミングの授業でした。ネコのキャラクターを動かし、背景を変え、キャラクターを増やす作業をしていました。
【相模原市】若松小学校 6年: タブレットを持ち出して2022年 11月 1日
外で何やらやってますが・・・何の勉強をしているのかな。
【横浜市】蒔田小学校 「鳥獣戯画」を読む2022年10月12日
6年生の教室を覗くと、国語の学習をしていました。今日は「『鳥獣戯画』を読む」です。絵巻物の動物の表情や動きから何が読み取れるかを考えています。まずは、タブレットを使って、一人ひとりが絵をよく見ます。そして、気が付いたことをロイロノートに入力し、それをクラスみんなで共有します。もちろん、発表もし、お互いの意見を聞き合います。ときどき笑い声も聞こえ、とても楽しそうです。「鳥獣戯画」の学習を通して、日本の伝統文化に対する子どもたちの理解も深まるとよいです。
【相模原市】上溝南中学校 1年生: ヨーロッパの工業とEU2022年 10月 31日
1年の社会はヨーロッパ州についての学習が進んでいます。今日は、ヨーロッパの工業の発展にEUがどのように関係しているかを学びました。EUが関わることで大きなメリットがありますが、課題もあることを理解したようです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化