相模原市】鶴園小学校 6年生: 6年生:HEROの姿①2023年 6月 5日
6年2組が図工の学習をしていました。芯材を使って、ソーラン節を踊っている姿を紙粘土でつくります。

【神奈川県】(高知新聞Plus)学習端末配備、支援学校は後回し 神奈川・群馬、専門家は区別不要(2023/6/25)
小中学生に学習用端末を1人1台配備する「GIGAスクール構想」を巡り、神奈川県と群馬県の県立特別支援学校小中学部での支給が通常学校より後回しにされていたことが25日分かった。神奈川県は「1人ずつの専用端末でなくても教育活動に支障がなかった」、群馬県は「重度の障害児も使えるか確認したため」としている。通常学校と区別せず配備するのが原則で、専門家は「障害の有無で分ける必要は全くない」と指摘した。文部科学省によると、ほぼ全ての自治体が22年3月までに配備を終えたが、神奈川県の特別支援学校は現時点も未完了。タブレット端末は読み上げ機能があり、文字の大きさを変更できるなど、黒板や紙媒体での学習に困難を伴う場合のある子どもにも有用だ。群馬県は通常学校より2年近く遅れて22年度に配備が完了。県立の高校や中等教育学校は20年度に支給が完了していた。 国立特別支援教育総合研究所の青木高光特任研究員は「障害児にこそ、それぞれの障害の特性に応じた活用を探るために専用端末が必要だ」と指摘した。

横浜市】保土ケ谷小学校 1年生 ロイロノートはじめました! 2023年6月15日
本日、1年生が初めてタブレット端末を使用してロイロノートの操作について学習をしました。担任とICT支援員が協力して、タブレット端末の細かい操作について確認しました。タブレット端末にタッチして画面が切り替わるたびに、歓声が上がり微笑ましく思いました。1年生たちは支援員の指示をしっかりと見ながら各々が端末の操作をして、自分の写真と好きなものを書いたシートを提出箱に提出して、クラスの友達と共有することができるようになりました。今後の授業で役立てていきます。

横浜市】川井小学校 水田づくりが始まりました。2023年6月6日
朝、校舎内をまわっていると…2年生の教室から、元気のいい声が聞こえてきました。「今日は8分音符をやってみましょう!」体を動かしながら手拍子を打ち、リズム感を身に付けていきます。音楽は実にアクティブな学習ですね!456組では、大画面テレビに様々なシチュエーションの絵を映し出しています。その絵を見ながら短い文を次々と作っていきます。こうした学習で、個々の説明する力を育んでいきます。図工室では、6年生がいよいよ「くるくるクランク」の完成を迎えていました。自分の作品をタブレットで撮影し、説明を加えて先生に提出します。実技教科でも、タブレットは有効に活用されています。体育館では3年生がマット運動を行っています。みんなで先生のお手本を真剣に観察します。その後多くの子が楽しく前向きに「開脚後転」の練習に取り組んでいました。体育館裏では5年生が水田づくりに取り組んでいました。安全のため靴を履いていますが、それでも足全体で泥の感触を確かめながら、雑草を整理していきます。 日常ではなかなか味わえない体験です。かわいっ子はみんな、こうした体験活動を通して成長していきます!午後は体育館で、6年生の保護者の方を対象とした「スマートフォンの使い方講座」「日光修学旅行説明会」が行われました。スクールサポーターの方に来ていただき、SNS等の危険性について説明をいただきました。引き続き、学校でも注意を払っていきたいと思います。日光にも楽しく安全に行ってきたいと思います。放課後は先生方で水泳研修を行いました。シャワーの浴び方に始まり、水慣れの仕方、入水の仕方、バタ足、けのびなど、流れるように研修が進んでいきます。風が出てきて大変寒い中、実際に水に入って研修を助けてくださった先生方、本当にありがとうございました!他の先生方からも温かい拍手が起きていました!今年度も安全に留意しながら、楽しい水泳学習を行っていきたいと思います!

相模原市】谷口小学校 谷口小トピックス: 「校内研究全体会(2年生研究授業)」2023年 6月 5日
今日の2年生の図工の研究授業を通して、めあてに向けての達成はどうだったか、主体的に取り組むための手立てはどうだったかなどを研究協議しました。タブレットのジャムボードを活用しながら、グループ協議、全体協議では、参考になるたくさんの意見や考えが出されました。今後のよりよい授業づくりにつなげていきたいと思います。

相模原市】若草小学校 若草4年: 【4年生】国語:ローマ字入力をマスターしよう!2023年 6月 2日
ICT支援員さんが紹介して下さったサイトを活用しながら、ローマ字入力に挑戦しました。3つのレベルがあり、いろんなレベルに挑戦しながら意欲的に学ぶ姿がみられました。どう入力すれば正解だったかも表示されるので、正しい入力を確認しながら次にすすむことができました。

相模原市】若松小学校 3年: その瞬間2023年 6月 2日
アゲハチョウが教室で羽化しているところです。みんなで見られるよう、タブレットを使ってライブ中継です。看取った様子を、みんな口々に発表しています。

横浜市】希望ヶ丘小学校 5月23日(火)
スポフェス前ですが、子どもたちは勉強にも落ち着いて取り組んでいます。3年生は、タブレットを使いながら音楽の授業を行いました。4年生は、グリーンカーテンとなるヘチマとゴーヤをじっくり観察しました。6年生は、社会科で日本国憲法の平和主義について学びました。個別支援級は、国語の授業で「ことばあつめ」をしました。

座間市】(CHIeru.WebMagazine)「まずはやってみよう!」マインドと「途中参照・他者参照」で自ら学ぶ児童に2023
座間市立中原小学校は、「一人一人が活躍できる学び方革命」を合い言葉に授業、校務、教員研修などあらゆる場面でICTを積極的に活用している。けん引役の先生に、実際の授業内容やそれによって児童にどのような変化が生じたのか話を伺った。

横浜市】善部小学校 3年生 国語2023年5月26日
国語「まいごのかぎ」の学習です。ipadと教科書を使ってあらすじを理解しました。ipadの画面に場面ごとのイラストを表示し、画面を指で操作しながらあらすじに合うように並べ替えていました。その後、教室のテレビを使って考えを共有しました。テレビに映ったイラストと自分のipadに映ったイラストを比べながら確認し、相違があればすぐに画面上で修正していました。子どもたちはipadと教科書を上手に使いこなしていました。さすがです!!

【神奈川県】