【由利本荘市】(PDF)矢島小学校 矢小だより 第26号
小中学生に1人1台の学習用端末(タブレット端末)を配備する国の「GIGA(ギガ)スクール構想」により,今年度中に,由利本荘市内すべての小中学校に児童生徒分のタブレット端末が配備されることになりました。
秋田県教育長年頭挨拶 新時代の「教育立県あきた」の実現
本県においてはすべての公立学校に1人1台タブレット端末を今年度中に整備し、その運用に向けて準備を進めています。今後、様々な教育活動においてICTを効果的に活用するとともに、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて組織的な授業改善の充実を図り、これまで実践してきた「秋田の探究型授業」をさらに質の高い学びの創造につなげたいと考えております。
【にかほ市】仁賀保高等学校 Google for Classroomの校内講習会を実施しました
ブラウザのChromeをインストールしてClassroomとGmailが立ち上がった状態になるよう事前にセッティングを行い、職員室にプロジェクターを二台設置して講師の指示がどこからでも見えるよう配置しました。また、経験者・上級者が補助しやすいよう席を配慮し実施しました。
【井川町】タブレットが学校にやってきた!
教育現場にICT環境が整うことで、児童・生徒たちの学びの場において様々な活用が想定されます。例えば数学の授業では、画面上に映し出された関数のグラフについて、式の値を変化させて動かしながら、その関数の特徴を考察するなど、可視化と試行錯誤をすることで理解を早めることができるでしょう。
社会の授業では、収集した地理データを加工し、地図と重ね合わせて様々に分析、議論することで、色々な角度から社会の様子を見る力が身につくことが期待されます。
【三種町】浜口小学校 学校保健委員会
北教育事務所山本出張所の社会教育主事の方を講師に迎え、「ネットとの正しい使い方を考えよう」と題してご講話いただきました。
【大館市】早口小学校 オンライン建設フェアでドローンにも挑戦!
クイズに挑戦しながら、建設のお仕事についてたくさんのことを学ぶことができました。最後には、ドローンを操縦する体験もしました。
【秋田市】コロナ下の学び場(上)オンライン化 授業、世界のどこでも
10月24日午前5時、秋田市の安藤さんの実家の一室。まだ夜明け前だが、ゾーイさんは部屋に敷いたヨガマットに座り、ノートパソコンに向かっていた。
(秋田県)小中学生、プログラミングのアイデア競う 2組が優勝
秋田県内の小中学生向けのプログラミングコンテスト「あきたキッズプログラミングアワード」(秋田魁新報社主催、秋田大、県立大、秋田高専共催)の最終審査が13日、秋田市の秋田ケーブルテレビで行われた。
【大館市】新しいタブレットこんにちは!一人に1台のタブレット活用開始!
大館市より一人に1台のタブレット端末が配置され、12月1日より使用できるようになりました。
今日は3年生が国語の学習で使用し、物語文に出てくる植物を画像で確かめるなど、タブレットの便利さを実感しました。タブレットを使い慣れている人が友達に教える姿も見られました。これから、いろいろな学習で活用していきます!
【五城目町】12月議会の一般質問と回答 vol.2
GIGAスクール構想に基づく整備状況に関する質疑が掲載されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化