秋田市】(Youtube)明桜高校 はじまる、ICT教育
令和3年度より、本校ではICT教育を本格的に導入します。iPadを活用することで、さらにわかりやすく楽しい授業を展開します。現在、導入に向けて準備を進めています。

にかほ市】仁賀保高校 にかほ市中高連携事業「プログラミングを体験しよう」を開催
2月16日(火)、にかほ市中高連携事業の一環として、金浦中学校の2年生を対象に本校情報メディア科の教員がプログラミングの授業を行いました。

秋田県 (秋田魁新報)県内6小中学校をICTモデル校に、デジタル教科書など導入
情報通信技術(ICT)を活用して学力の向上につなげようと、秋田県教育委員会は2021年度、県内六つの小中学校をモデル校に指定する。モデル校はデジタル教科書や電子黒板などを導入し、効果的な授業法の開発に取り組む予定。県教委はその成果を他の学校にも広げたい考えだ。

大仙市】(NHK NEWS WEB)大仙市予算案 教育・地域活性化
このうち、歳出では、1人に1台の端末を配備しICTを活用した教育環境を整備する国の「GIGA(ギガ)スクール構想」を推進するために、小中学校の教室にディスプレイを導入したり、教員に授業の改善を助言したり研修を行ったりする「スクールサポーター」を養成したりする事業に、およそ5900万円を計上しています。

大仙市】(PDF)西仙北中学校 学校通信3月号
文部科学省が提唱している「GIGAスクール構想」の一環として、来年度から市内の全ての小・中学生にタブレット型PCが配付されることになり、今その準備が進められています。

秋田市】広面小学校 『ネットを適切に利用できる中学生に…』
6年生は、東警察署の署員さんとスクールサポーターさんをお招きし、情報モラル教室を行いました。6年生にとって、情報モラル教室は今年度2回目となります。

八峰町】自然満喫、子育て充実・八峰町
平成23年から取り組んでいるICT教育は平成30年に「日本ICT教育アワード」の「審査員長賞」を受賞。電子黒板やタブレットをいち早く取り入れた授業は注目を集め、全国各地から視察が訪れています。

能代市】(PDF)のしろ市議会だより 2020.11 第58号
能代市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。

大館市】釈迦内小学校 5年生!タブレットを使って学習をしました。
12月に市内全小中学校で導入されたタブレットを使い、5年生の理科 電磁石のしくみ について学習をしました。

秋田市】広面小学校 『プログラミングの基礎を教わったよ!』
4年生の全ての学級で「プログラミング教室」を開きました。 楽しく遊び感覚でプログラミングの基礎を学べる、スクラッチというソフトを使っての学習です。講師はパソコンのことなら何でも分かる会社、アイネックスの先生!私たちに分かりやすく、興味深く教えてくださり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

【秋田県】