倉敷市】玉島高等学校 理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク
7月23日、24日の1泊2日で、玉島サイエンスフィールドワークを実施しました。 この行事は、理数科1年生全員を対象に、倉敷・玉島地域の企業活動、環境保全、自然環境などを一体的に学ぶ取組です。 第1日目 (株)ヒラキン リサイクルステージ玉島と 中国電力(株)玉島発電所を、2グループに分かれて見学しました。 倉敷市環境監視センターで、大気中の煤塵を採集する装置や、様々な分析機器を見せていただきました。 午後からは、みずしま財団の塩飽先生に、過去の公害による反省に基づいた 企業と地域が連携して環境を守る取組についての講演を聴きました。 通生海岸で、潮間帯生物の調査を行いました。この調査では、指標生物の種類と個体数から水質を判定します。 この結果、工業地帯のすぐそばの海岸でも水質は良く、生物量も豊富だとわかりました。 この後、倉敷市自然の家に移動し、田賀先生に講演をしていただきました。 ウナギやアユの捕まえ方を、昔の人が考えた漁具を実際に見せてもらいながら、教えていただきました。 夕食後、天体観測をしました。日没が遅く、暗くなるのを少し待ちましたが、 とても性能の良い望遠鏡を持ちこんでもらって、普通の望遠鏡では はっきり見えないような二重星などを見ることができました。 第2日目 午前中は、倉敷市美しい森で、植物や昆虫などの観察を行いました。 いろいろな植物を写真に撮り、午後からフィールドマップを作成します。植物だけでなくチョウトンボなど珍しい昆虫も見ることができました。 鷲羽山での集合写真です。 フィールドマップ作成の後、1日目に見学した企業を紹介するためのプレゼン作りを行いました。その後、グループごとにプレゼン発表を行いました。 最後に、それぞれの企業見学をしたグループの代表が、みんなの前でプレゼン発表を行いました。

岡山県、公立中学校3校に学校向け生成AIクラウドを実証導入
岡山県は、県教委が主導する「生成AIを活用した学びのサイクル実証事業業務」のもと、県内3校の公立中学校生徒697人と教職員87人を対象に、学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」を実証導入した。6月よりサービス運用を開始し、提供元のスタディポケットが各校の教職員及び生徒を対象とした操作研修等のサポートを実施している。 今回、実証導入しているのは、真庭市立勝山中学校、早島町立早島中学校、奈義町立奈義中学校の3校。 ■実証の目的 岡山県では、授業及び家庭学習において、生徒の資質・能力等に応じて対話的に学習を促す生成AIアプリを効果的に活用する場を教員が設定することにより、生徒が学校の学びと家庭での学びを連動させ、情報活用能力及び自己調整力が向上することを目的としている。 ■スタディポケットについて スタディポケットは、学校現場のために開発された生成AIの統合クラウドサービス。教職員向け製品の「スタディポケット for TEACHER」、生徒向け製品の「スタディポケット for STUDENT」の2種類を展開。生徒向けには、直接的に答えを教えない「探究チャット」やそのほか学習に使えるテンプレート、教職員向けには、豊富な校務支援のテンプレートを数十種類プリセットしており、また自由に作成、校内で共有するなど、使いやすいようにカスタマイズすることも可能。

岡山市】就実小学校 【3年生】算数×創造力 自分で作った問題を友達と解き合う
本校では,日々の学習活動にICTを積極的に取り入れています。算数では,児童一人ひとりが「問題づくり」に挑戦し, Seesawにて共有し解き合う活動に折に触れて取り組んでいます。単に問題を解くだけでなく,自分で問題を作るという活動を通して, 計算のしくみや考え方のより深い理解につなげます。 Seesawでは,児童が作成した問題をクラス全体に共有できるので,友達の問題を解いてコメントを付け合うなど,学び合いの仕組みが自然に生まれます。 作った問題には,問題の答えだけでなく,「よくできたね!」「こんな工夫がすごい」など,子どもたち同士で温かいフィードバックが寄せられていました。 作成した問題やコメントの履歴はすべて記録されるため,児童の成長を見える化した“学びのポートフォリオ”としても活用が可能です。 Seesawは保護者とも学習の内容を共有することができ,家庭と学校がつながった学びを実現する一助にもなっています。 子どもたちが授業中にどんなことを考え,どのように友達と学びを深めているのかをご家庭でも見守ることができるのは,ICTならではのメリットです。 このような活動を通じて,児童たちは単に知識を得るだけでなく,「表現する力」「伝える力」「他者とつながる力」も育んでいます。

津山市】清泉小学校 外国語の授業を紹介します!
久しぶりに雨が降りました。酷暑も少しやわらいだ中で1週間がスタートしました。 ☆外国語の授業☆ ALTのポール先生の授業がみんな大好きです。楽しい活動をする中で、英語に親しむことができるよう工夫がいっぱいです!今日は3・4年生、5年生が活動に盛り上がっていました。英語をしっかり聞いて、ルールを守って、しっかり発音することができていました。今日で1学期の外国語の授業は終わりです。2学期も楽しい授業をよろしくお願いします。今日から、個人懇談が始まっています。児童玄関には、1学期の子どもたちの様子をCanvaでスライドショーに作成して、モニターに映しています。教室には各学年が図工や総合、学活で作った人権標語等の作品が掲示してあります。子どもたちのがんばりをご覧ください。そして、個人懇談での話から、1学期のがんばりや伸びをぜひほめてあげてください。

浅口市】鴨方東小学校 あい・かも文化チーム【ひがさきおどりについて教えてもらいました!】
本日、あい・かも文化チームは ひがさきおどり保存会の今城さんを講師にお招きし ひがさきおどりについて理解を深めました。 鴨方町の歴史や、ひがさきおどりが作られた理由について教えていただいたり 事前学習の時に考えた質問に答えていただいたり、 ひがさきおどりの歌を聞かせてもらったりしました! 学習のふりかえりの際には、 「ひがさきおどりには長い歴史があることを知れてよかったです。」 「ひがさきおどりは鴨方町の細川大名を供養するためのおどりであることを初めて知りました。」など、たくさんの学びがあったようでした。 今回教えていただいたことを次回からのあいかもタイムで深めていきましょう! 今城さん、本日はお忙しい中ご講話いただき、ありがとうございました!

倉敷市】玉島高等学校 『教科横断探究』始まる!
6月27日(金) 本日6限に学校設定科目「玉島プロジェクト探究」にて、『教科横断探究』が行われました。 授業は、①「化学と書道」②「数学と美術」③「化学と家庭」④「物理と体育」⑤「生物と保健」の5つの組合せで展開されました。 それぞれ掲げたテーマをもとに授業は行われ、生徒はいつも以上に積極的に取り組んでいる様子が見られました。 授業は3時間で完結するので、あと2時間継続して行われます。次回は内容についての詳細をお伝えします。 ①化学と書道  テーマ『炭素と墨の科学』 ②数学と美術  テーマ『数学が生み出す美』 ③科学と家庭  テーマ『咀嚼(そしゃく)の科学』 ④物理と体育  テーマ『スポーツ運動力学の領域における「観測と考察」』 ⑤生物と保健  テーマ『紫外線の功罪と日焼け止めの用法を考える科学』

倉敷市】玉島商業高等学校 授業でのICT活用(3年歴史総合)
6/27(金)に本校を会場に岡山県内のICT推進リーダーの先生方を対象とした研修が実施されます 本校の端末の活用状況をご覧いただく機会となりますが3年生の歴史総合では単元末の探究活動に合わせてGoogleスライドでプレゼンテーションを行なっていました 単元の学習計画とうまくミックスさせて活用しているのが本校の活用のよい部分です 研修当日は生徒の活躍も期待されることでしょう!

和気町】和気小学校 オーストラリアとの遠隔交流授業
6月11日・12日 オーストラリアの小学校との遠隔交流授業が行われました。今回は3年生、6年生がそれぞれ時間を分けて、英語の時間に学習したことを使って話しかけました。日本のおすすめの季節行事や食べ物等を伝えたり、相手に尋ねたりしました。互いに緊張感もあり、スムーズなやりとりとはなかなか行かないところもありますが、時間も距離も飛び越えて、このように交流できるのはとても素晴らしいことです。

和気町】和気小学校 IPUの学生の皆さんが授業見学に来てくれました!
6月11日 IPU(環太平洋大学)との連携事業の一環で、小学校へ授業見学に来てくれました。2時間という短い時間でしたが、和気小学校で、教師の役割(授業の様子)を見たり、直接子どもたちと触れ合ったりして、「学校っていいな、先生って素敵な職業だな」と思ってもらえたなら、嬉しいです。 この日は、和気閑谷高校生の就業体験3日目も重なり、子どもたちは大喜びで、「見てみて~。」「こっちに来て!」「一緒に遊ぼう~」と、学生の皆さんに声をかけ、あちらこちらで大人気、大活躍でした。

倉敷市】玉島商業高等学校 公開授業(英語:英語コミュニケーションⅠ)
今年度からOJT(On The Job Training)グループを教員ごとに作成し公開授業を実施しています 英語科目の英語コミュニケーションⅠです ロイロノートを活用してMy favorite foodについてプレゼンテーションします 自分の考えを英語で表現しさらに相手に伝えるように工夫することには思考の補助線がいくつも必要ですがICTを活用すればその障壁も少なくなるはずです

【岡山県】