【新見市】新郷北小学校 町たんけん
6月6日(金)、1・2年生は生活科「がっこうのまわりを あるいてみよう」と題して、校外学習に出かけました。
今回は、学校周囲にある交通安全に関わるものを見つけてみました。
横断歩道、歩道、交通安全の幟、ガードレール、標識、ポール・・・タブレット持って、写真を取りながらの探検です。
市民センターでは、点字ブロックを見つけました。目が不自由な人が歩くための道標です。
一人が目をつぶり、一人が手を引き、足の裏でブロックの感覚を確かめながら歩いてみました。
「子ども110番の家」も発見です。安全を守るための仕組みをたくさん見つけて、充実した探検となりました。
【新見市】新郷北小学校 プログラミング学習③
ドローン操作はバッチリ
5月23日(金)、5・6年生は3回めのドローンプログラミング学習でした。
今回は、3つのステージ(ミッション)が用意されていて、それを2人組で協力してクリアしていくというものです。
1.4つのフープに中に置かれている写真をそれそれ撮影して、元の場所に戻ってくること。
2.中央に置かれた高跳び用のバーを2回くぐり、元の場所の戻ってくること。
3.障害物を超え、マットの上に置かれてマスコットの写真を撮影して、元の場所に戻ってくること。
プログラミングの基本は習得したようですが、高さや距離の設定に苦慮していたようです。でも、どのグループもクリアできたようです。途中、1・2年生が見学に来て、プログラミングのことを説明している姿がなんとも微笑ましかったです。
【倉敷市】玉島高等学校 講義で学んだことをプレゼン!
4月25日(金)1年生の学校設定科目「玉島プロジェクト探究Ⅰ」の時間に、先週受けた講義の内容について、各自がスライドを作成し、グループのみんなにプレゼンを行いました。
1年生にとっては初めての取組で、試行錯誤しながら自分の色を出しながら、一生懸命発表しました。
「玉島プロジェクト探究Ⅰ」では、このように5つのグループに分かれて講義を受け、生徒一人ひとりが内容をスライドにまとめ、他のグループのみんなにプレゼンをする『ユニット学習』を行っています。この活動によってより探究する力を養っています。
【津山市】清泉小学校 朝学習・朝の会&全校運動の様子!
5月1日(木)今日から5月。さわやかな気候のもと、子どもたちは元気に学校生活に取り組んでいます。昨日と今日は「全員出席」でした。とてもうれしい日となりました。☆朝学習☆火・木曜日は、国語や算数について学級で必要な内容を決めて学習する日です。教室をのぞいてみると、1年生は算数、2年生は漢字、3・4年生は漢字の後にタブレットを使ってローマ字練習、5年生は漢字、6年生は読書をしていました。どの学級も15分間を大切に学習をしています。ちなみに、月・水・金曜日は国語(漢字や読解力プリント)を中心に、朝学習を行っています。☆朝の会☆朝の会では、5月の朝の歌「ビリーブ」を歌っていました。すてきな歌詞で、思わず一緒に歌っていました。朝から声を出すと気持ちいいです。安心できる仲間がいるから安心して声を出すことができます。『さらに』歌声が響く清泉小をめざしましょう。日直さんが朝のスピーチをしていました。「ごちそうを食べたこと・・・」「いちごとトウモロコシを植えたこと・・・」スピーチ→質問→答えのやりとりが何ともほほえましかったです。☆全校運動☆「だるまさんがころんだ」を楽しみました。健康委員会のみなさん、毎週の全校運動の運営ありがとう!
【倉敷市】玉島高等学校 理数科1年生科学プレゼンテーション研修
4月19日(土)中部大学の井上徳之先生を本校にお招きして、プレゼンの作り方や発表の仕方、発表の聞き方などをじっくりと教わりました。
3時間半の間に、生徒の様子がみるみる変化して、最後は堂々としたプレゼンができるようになりました。
今日の講演で得たことを今後の活動にしっかり取り入れていきましょう!
【矢掛町】矢掛高等学校 ようこそ、ICTの第一歩!1年生にiPadを配布しました
1年生にiPadを配布しました。パスコードの設定やGoogleアカウントの登録に戸惑う場面もありましたが、教員のサポートを受けながら一つずつ設定を進めました。操作に苦戦する姿もありましたが、設定を終えて嬉しそうに端末を持ち帰る生徒たちの様子が印象的でした。自分専用の端末を手にしたことで、これからの学びに対する期待も高まっていることでしょう。今後は授業や課題提出、情報収集など、さまざまな場面でiPadを活用していく予定です。矢掛高校では、生徒たちのデジタルスキルを育み、ICT教育を積極的に推進してまいります。
【倉敷市】吉井中学校 各種行事実行委員会
学年ごとに行事に向けて、実行委員会をがんばっています。
【赤磐市】赤磐市立吉井中学校 つちのこタイム
今日から帰りの会後に10分間の補充学習・活動の時間を設定した「つちのこタイム」が始まりました。
2年生は、タブレットドリルを使った復習を行っていました。
【赤磐市】吉井中学校 全国 および岡山県の学力・学習状況調査を実施しました。
【倉敷市】天城高等学校 普通科1年生AF探究〜Webbing
4/16(水)
普通科1年生は、グループでテーマを決めて探究活動を行う「AF探究」が週3時間設定されています。
今日は「自分自身何に興味関心があるのかを探る」「思考を拡散的に広げる」ことを目的として、”Webbing”を行いました。興味のあること、好きなこと、困っていること、「こうだったらいいな」と思うこと、など、自由な発想で今思うことをコンピュータ上に表現していきました。
後半にはグループでWebbingの経過を共有しました。自分がいま考えていることを言語化していく中で、漠然とした思いが具体化したり、また新たな発想が浮かんできたりと、様々な気づきがあったようです。
今回のWebbingをもとに、今後は社会学や物理学などいくつかの分野に分かれ、探究テーマを決定していく予定です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化