岡山市】就実小学校 【1年生】1年生お楽しみ会 ~景色ビンゴ~
3学期、1年B組ではイベント係が企画・準備をした「お楽しみ会」を行いました。 今回のお楽しみ会では、Quest Time B6チームが「見つけた景色ビンゴ」の活動を参考に,1年B組の運動場バージョンを作ることになりました。 イベント係は,「普段あまり気にして見ていない景色」をテーマに、運動場の様々な場所を探して写真を撮り、オリジナルのビンゴカードを作成しました。 写真は休み時間に自分たちで撮影し,Canvaを使ってカードにまとめました。

赤磐市】桜が丘小学校 学校ではタブレット端末の活用が進んでいます。

岡山市】就実小学校 【5年生】Building an Inclusive School
Our 5th-grade students have been working on a project to explore accessibility and inclusivity in our school. The goal was to help students understand different needs, identify 困り感 (challenges), and come up with creative solutions to make the school more welcoming for everyone. Students started by discussing different types of accessibility—physical, communication, cognitive, emotional, cultural, and digital. They explored the school, looked for accessibility features already in place, and thought about ways to improve them. In groups, students set personal goals, shared ideas, and used digital tools like Reality Composer, TinkerCAD, and Canva to bring their solutions to life. This project combined ICT, Moral Studies and STEAM learning, helping students develop creativity, problem-solving skills, and teamwork. Some students created AR-based eyewear and audio devices in Reality Composer to help visually and hearing impaired students. Others used TinkerCAD to design sensory-friendly classroom layouts, stress-relief boxes, and one student made a communication board in Canva to help non-verbal students express their needs. Another group designed a calming space for social and emotional accessibility using TinkerCAD and even created their own ambience music in GarageBand to enhance relaxation. This project helped students build awareness, responsibility, and innovation, showing them that even small changes can make a big difference in creating a more accessible and inclusive school!

津山市】高倉小学校 高倉タイム
今日は、「高倉タイム」の日でした。岡山県が作成したパワーアップ問題を使って、クロムブックで、算数の復習課題に取り組みました。数年後に開始されるCBT(端末を使っての学力調査)にも備える内容となっています。

津山市】林田小学校 3年:食育「朝食について」
3年生が、学校食育センタ-から栄養士の先生をお招きして、食育の授業を行いました。「1日を元気に過ごすにはどんな朝ご飯を食べたらいいかな」というめあてで学習しました。体のスイッチを入れるもの、脳のスイッチを入れるもの、おなかのスイッチを入れるものの3つのグループの食材を学習し、タブレット端末で自分の理想の朝食を作り、みんなに紹介しました。朝食をどんなものにしたらいいのか考えて、これからお家でも実践します。ご協力をよろしくお願いします。

【岡山県】