【安来市】社日小学校 プログラミングの学習
講師として安来市教育委員会の方に来ていただき、17日(火)と18日(水)に、6年生は理科の学習の一環でプログラミングについて学習しました。電気を効率よく使うために、プログラミングの基本的な仕方を学んだあと、2人組で、地震の被害を減らすために、地震を感知して知らせる装置のプログラミングに挑戦しました。試行錯誤を繰り返しながら、揺れたら警告音を鳴らす、文字で知らせるなど、工夫してプログラムを組み、きちんと作動するか確かめていました。「プログラミングは最初は難しかったけど、面白く興味をもった。」など話していました。丁寧に指導いただいた講師の方、ありがとうございました。
【雲南市】西日登小学校 資料と関係づけて話そう 2025年2月26日
5,6年生の国語の学習は、資料と関係づけて、自分の考えを発表する時間でした。
日本では、毎日たくさんの食品が捨てられており、「食品ロス」が大きな社会問題になっています。
その問題を考えるたくさんの資料を読んで、自分の考えをまとめて発表しました。
複数の資料を関連付け、上手にパワーポイントにまとめることができました。
【雲南市】田井小学校 授業公開日最終(中学年) 2025年2月27日
先週は今年度最終の授業公開日を行いました。
中学年のテーマは「DC(デジタルシチズンシップ)教育」【道徳】。
情報を発信する時、「責任ある発信をする」ためにはどんなことに気を付けれることが大切かということを、自分や相手の立場になって真剣に考えました。
【松江市】古志原小学校 「自由」ってなんだろう?
本日6年生の道徳の授業で、「自由」について考えました。
タブレットの付箋機能を活用して、自分が考える「自由だな。」「不自由だな。」と思う場面を想像して付箋に書き込み、その後同じグループの友達と一緒に書き込んだ内容について共有し、その共通する内容のキーワードを考えてみました。
どのグループも楽しいことや好きなことをしている時、やるべきことが終わった時、好きなことを選んで何かをやっている時などと「自分」を中心において考えた時に自由な時間を過ごしていることが出てきました。
また、1つの班では「自由とは他の人の自由を分かりあって行動することじゃないかな?」という意見も出ました。
次の授業で本日の続きを行う予定にしていますが、誰もが気持ちよく「自由」な時間を過ごすためには、自分だけでなく周りの人にも視点をおいて考えることが大切だということに気づくことができました。
【松江市】左太小学校 今日は4年生の算数の研究授業がありました。
今日の学習では、伴って変わる2つの数量の関係を、図、表、式を使って考えたり説明したりしました。
こどもたちは、タブレットに示された図形や表に書きこみながら、きまりを見つけようとしっかり考えていました。
タブレットを使った今日のような学習では、一人一人の考えを画面上で見ることができるので、自分と同じ考えの友達を見つけて、自分の考えに自信をもったり、自分では気づかなかった考えを、友達の書き込みから知ることができたりするよさがあります。
今後も、こどもたちが互いの考えを共有し、深めていく授業を目指していきたいと思います。
【雲南市】西日登小学校 ICTサポートデー 2025年2月20日
12/19(水)は、ICTサポートデーでした。市教委より松島統括監も来校され、子どもたちのICT活用の様子を参観いただき、随時ご指導をいただきました。
1,2年生は、「ルート」というお掃除ロボットによく似たプログラミングロボットを試行錯誤しながら動かし、プログラミング的思考を養いました。初めて出会うロボットとプログラミングでしたが、あっという間にその操作を身につけ、自在に操ることができました。また、友だちと協力しながら、楽しく過ごすことができました。
【雲南市】鍋山小学校 ICTサポートデー 2025年2月13日
今日は、市教委の先生に来ていただいて、ICT関係の学習をしていただく「ICTサポートデー」でした。
今回は1,2年生と6年生に、タブレットを使った学習を教えていただきました。
低学年もずいぶんタブレット操作に慣れてきて、上手に扱うことができていました。
6年生はタイピングがとても速く、市教委の先生も「とても上手!」と驚いておられました。
タブレットやICT機器を、より正しく安全に使うことができるよう、これからも「善き使い手」をめざしてほしいです。
【雲南市】吉田小学校 たいよう組の研究授業 2025年01月27日
国語「モチモチの木」の主人公、豆太の気持ちを読み取る授業でした。
1つ1つの言葉を丁寧に読みとり、人物の心情や情景を思い浮かべ深い読みにつながりました。
45分間、集中して取り組み作品のテーマに迫りました。
【雲南市】田井小学校 ICT活用 2025年2月14日
市教育委員会から講師をお招きし、6年生が生成AIについて学習しました。
子どもたちが大人になる頃、どんな社会になっているのでしょうか!
私たち大人も日々の暮らしや自分の人生を豊かにするためにも、学び続けることが益々大切になるなあと感じています。
【雲南市】吉田中学校 2年生_技術 2025年2月14日
<プログラミング>
今日は、マインクラフトアドベンチャー(無料版)を使ってプログラミングを学んでいます。
レベルに応じて、キャラクターを動かすプログラムを組んでいきます。
高レベルになると、キャラクターに家を建てさせる工程をプログラミングするようです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化