松江市】【検証事例・松江市立義務教育学校玉湯学園】地域のICT教育をけん引するリーディングDXスクールを舞台に実証実験を開始
豊かな自然と古い町並みを活かした都市づくりなど、魅力にあふれた環境が揃っている島根県。神話の国とも呼ばれ、悠久の時を感じさせてくれる土地でもあり、多くの日本人が思いを寄せている地域でもある。一方で、現代のICT教育においては進捗が良くないという一面もあり、早期の解決が望まれている現状もある。そんな中、島根県のICT教育をけん引するリーディングDXスクールに認定されたのが松江市立義務教育学校玉湯学園だ。同校を舞台に、株式会社 日本HP、さつき株式会社は協働で実証実験のためのデバイスを貸与、最先端のICTデバイスが同校のICT教育の中でどのように活かされていくのかテストをおこなっている。今回は中間報告という形で取材に応じていただいたので、その内容をお伝えしようと思う。 取材:中山 一弘 玉湯学園実証実験中間報告取材メンバー。 左から、株式会社 日本HP ハイブリッドワークソリューション・ベリフェラル事業本部 パートナー営業本部 角田 昌彦氏、松江市教育委員会 学校教育課ICT教育推進係 教育指導講師 若槻 徹氏、松江市立義務教育学校玉湯学園 3年担任 石飛 彰太氏、同校 2年担任 板垣 恵美氏、同校 教務主任 瀬崎 邦博氏、株式会社 日本HP パートナー営業統括 プリント営業本部 プリント営業部 部長 若園 仁宏氏 島根県のICT教育をけん引する玉湯学園 松江市立義務教育学校玉湯学園(以降、玉湯学園)は、松江市の南西に位置する玉湯町にある義務教育学校だ。令和3年に玉湯中学校、玉湯小学校、大谷小学校が統合され、新設校として開校。小学生と中学生が同じ校舎で学び、9年間の修業年限と教育課程の中で育ってゆく。 冒頭でも述べたとおり、玉湯学園はリーディングDXスクール事業の指定校となっている。GIGA端末を備え、汎用的なソフトウェアとクラウド環境を活用し、効果的なICT教育の実践や創出、モデル化を実現している学校として、地域のICT教育をけん引する役目を担っている。「GIGA端末はもちろん、今回実証実験で使わせていただいている電子黒板、ビデオバー、プリンターなどの機器類を教育の中で活用し、義務教育学校として取り組んでいます」と語るのは玉湯学園 教務主任の瀬崎氏だ。 教育指導講師の若槻氏 「リーディングDXスクールということで、地域の他校の先生方に向けて公開授業を都度実施されています。ICT教育の先導者として、様々なチャレンジを続けている学校だと思います」と言葉を続けるのは松江市教育委員会 学校教育課ICT教育推進係 教育指導講師の若槻氏だ。 取材日も若槻氏のいう公開授業と同日におこなわれ、取材陣もその一部を拝見することができた。玉湯学園が採用している義務教育学校という制度の良さを感じたのは「お掃除ロボットを動かそう!」という瀬崎氏が主導する授業で、8年生と3年生が合同でおこなうスタイルを採用したものだった。掃除ロボットにプログラムを与えることで、目的の行動をさせるという内容だが、3年生にプログラムのやり方を教えるのは8年生の役目だ。つまり、3年生がプログラマー、8年生はメンターという役割分担を与えられた中、限られた時間でミッションをこなしていくのだ。 3年生は意欲的に質問し、8年生はそれにやさしく答えていく。時間が経つごとにチームワークが生まれ、最終的にはプロジェクトチームとしてミッションをクリアする姿は非常に頼もしかった。 3年生と8年生の合同授業。それぞれの役割、立場からチームワークが生まれていく 3年生と8年生の合同授業。それぞれの役割、立場からチームワークが生まれていく このような公開授業は決められた時間に30以上用意されており、来場者はそれぞれ興味のあるカリキュラムを見に行くというスタイルだ。その公開授業の中、実証実験のデバイスが配置されていたのが、板垣氏が担当する2年2組と、石飛氏が担当する3年2組だった。

山陰両県の小中学校で全国学力テスト実施
 中学校の理科ではタブレット端末を使ったオンライン形式のテストが初導入 今後すべてのテストにオンライン形式を導入予定 小学6年生と中学3年生を対象に文部科学省が毎年実施している「全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)」 4月17日に山陰両県でもテストが行われました。 島根県の公立の小中学校、282校と(小学校188校、中学校94校)鳥取県の公立の小中学校、177校で実施された全国学力テスト。(小学校117校、中学校60校) 今年度は「国語」「算数・数学」「理科」の3教科が行われました。 このうち、中学校の「理科」では、タブレット端末を使ったオンライン形式のテストが初めて導入されました。 このテストについてはネットワークの混線を防ぐなどの観点から4月14日から4月17日までの4日間で各学校が時間をずらして実施しています。 テストの結果は今年7月ごろに公表される予定だということです。 また、文部科学省は来年度の中学「英語」でもオンライン形式を導入し、2027年度からはすべてのテストをオンラインで行うことにしています。

益田市】益田高等学校 サイエンスプログラム 1年理数科「山口大学訪問実習」【SSH】
3月18日(火)に山口大学理学部に訪問し、今年度行った課題研究について大学の先生方に向けて発表を行い、ご指導をいただきました。これまで9月のオンライン講義、12月の訪問実習を通して研究のテーマや方法を学び、9テーマに分かれて研究を行ってきました。実験を繰り返し、データを集めたグループもあれば実験が思うように進まず悔しい思いをしたグループもありました。しかし、今回の発表で山口大学の先生方からご指導を受けたことで2年生での課題研究に向けて意欲が向上したように見受けられました。

出雲市】大社小学校 学びを生かす
3年生が、理科で学んだことを生かしたおもちゃ作りをしています。クレーンゲームや魚釣りゲームなど、力作ぞろいです。

松江市】松江市立佐太小学校 こどもたちの様子から
2月が逃げ、3月に入り、令和6年度も残り1か月となりました。 今朝は強い雨風だったため、こどもたちは、合羽や長靴を身につけていてもびっしょり濡れていました。 それでも佐太っ子たちは、今日も学校生活を元気にがんばっていました! 1年生は、作文をしていました。 こどもたちは、自分の想いをしっかり書いていました。一年間で、大きく成長しています!

安来市】県立情報科学高等学校  IT企業による特別講座開催
2月5日(月)5・6時間目 情報システム科2年生40名を対象に、株式会社テラスカイ 讃岐 行様をお迎えし、「ITのトレンドとクラウドコンピューティングの世界」というテーマで講演をしていただきました。  モバイルテクノロジー、IoT、AIなどの技術的なトレンドや、クラウドを利用したシステム開発の利便性など、ITに関する最新の内容を知ることができました。

出雲市】高松小学校 全学級でタブレットを活用した学習を展開することとしました。
タブレットを使うことが目的ではなく、活用方法を工夫することで子供達にどんなメリットがあるかを考えて実践することをねらいとしました。子供達の集中して取り組む姿が見られました。

松江市】川津小学校 今年度最後の授業公開日
今日は3・4・5年の今年度最後の授業公開日でした。3年生は、「1年間で成長したこと」をスピーチしました。4年生は、総合的な学習の時間に調べたり、体験したりしたことをグループごとにまとめ、発表しました。5年生は、事前につくったプレゼンテーション資料を電子黒板に映し出し「1年間で成長したこと」を発表しました。さらに、たんぽぽ学級は教科の学習、ひまわり学級はお楽しみ会をしました。たくさんの保護者の皆様にみていただき、こどもたちは普段以上に張り切って活動していました。ご来校ありがとうございました。

津和野町】津和野高等学校 GIGAスクール環境と1人1台端末を活用した 授業と生活のDXと未来共創
【中等教育資料 令和7年2月号記事】(文責:校長 松田哉)  島根県の公立高等学校では、令和4年度入学生より1人1台端末の購入が始まった。今年で3年目を迎え、1年生から3年生までの全生徒が端末とともに学習に取り組んでいる。本校では、全県導入の2年前からICTモデル校として端末の先行導入が始まった。そのため、他校と比べてもより多くの実践を積み上げており、県内でも先進的な取組が行われている学校の一つである。 ICT活用と授業改善の取組  本校のICT活用の目標は、「ICT活用を通して一斉指導による知識習得の時間を削減し、時間や場所を超えて生徒同士が協調して地域や世界の諸問題に主体的に関わろうとする姿を目指す」ことだ。目標達成に向け、SAMR※モデルを参考に、教師のためのICT活用ルーブリックを作成している。年に2回、一定期間を設けて実施する「授業公開旬間」では、ルーブリックに基づいて教師が自分のICT活用の現状を振り返り、授業改善につなげている。ルーブリックの最終段階である5段階目は、「授業中の大部分において生徒が活動し、端末を活用して生徒同士が既習事項を共有し意見をまとめていく」としている。グループ活動では、ブレーンストーミング、意見の分類・集約等をクラウドで共有したファイルにまとめながら進めていく事例もあり、主体性や協働性の育成を図っている。

雲南市】阿用小学校 学校のリーダー引継ぎ会 2025年3月14日
今日の4時間目に、これまで全校のリーダーとして全校を引っ張ってきた6年生が来年度新たにリーダーとなる5年生に、今年1年間を振り返っての「引継ぎ会」を開催しました。自分たちの失敗体験や成功体験をもとに、6年生としてどんなことに気を付けて行動すればよいかということを伝えようと懸命に話していました。聴く側の5年生もメモを取りながら真剣に聴いている姿も立派でした。このような引継ぎが阿用小学校の良い所だと思いました。

【島根県】