松江市】左太小学校 今日は4年生の算数の研究授業がありました。
今日の学習では、伴って変わる2つの数量の関係を、図、表、式を使って考えたり説明したりしました。 こどもたちは、タブレットに示された図形や表に書きこみながら、きまりを見つけようとしっかり考えていました。 タブレットを使った今日のような学習では、一人一人の考えを画面上で見ることができるので、自分と同じ考えの友達を見つけて、自分の考えに自信をもったり、自分では気づかなかった考えを、友達の書き込みから知ることができたりするよさがあります。 今後も、こどもたちが互いの考えを共有し、深めていく授業を目指していきたいと思います。

雲南市】西日登小学校 ICTサポートデー 2025年2月20日
12/19(水)は、ICTサポートデーでした。市教委より松島統括監も来校され、子どもたちのICT活用の様子を参観いただき、随時ご指導をいただきました。 1,2年生は、「ルート」というお掃除ロボットによく似たプログラミングロボットを試行錯誤しながら動かし、プログラミング的思考を養いました。初めて出会うロボットとプログラミングでしたが、あっという間にその操作を身につけ、自在に操ることができました。また、友だちと協力しながら、楽しく過ごすことができました。

雲南市】鍋山小学校 ICTサポートデー 2025年2月13日
今日は、市教委の先生に来ていただいて、ICT関係の学習をしていただく「ICTサポートデー」でした。 今回は1,2年生と6年生に、タブレットを使った学習を教えていただきました。 低学年もずいぶんタブレット操作に慣れてきて、上手に扱うことができていました。 6年生はタイピングがとても速く、市教委の先生も「とても上手!」と驚いておられました。 タブレットやICT機器を、より正しく安全に使うことができるよう、これからも「善き使い手」をめざしてほしいです。

雲南市】吉田小学校 たいよう組の研究授業 2025年01月27日
国語「モチモチの木」の主人公、豆太の気持ちを読み取る授業でした。 1つ1つの言葉を丁寧に読みとり、人物の心情や情景を思い浮かべ深い読みにつながりました。 45分間、集中して取り組み作品のテーマに迫りました。

雲南市】田井小学校 ICT活用 2025年2月14日
市教育委員会から講師をお招きし、6年生が生成AIについて学習しました。 子どもたちが大人になる頃、どんな社会になっているのでしょうか! 私たち大人も日々の暮らしや自分の人生を豊かにするためにも、学び続けることが益々大切になるなあと感じています。

雲南市】吉田中学校 2年生_技術 2025年2月14日
<プログラミング> 今日は、マインクラフトアドベンチャー(無料版)を使ってプログラミングを学んでいます。 レベルに応じて、キャラクターを動かすプログラムを組んでいきます。 高レベルになると、キャラクターに家を建てさせる工程をプログラミングするようです。

松江市】古江小学校 学習の様子 ~1年生はじめてのタブレット~
「かきかた」の時間に はじめてのタブレットを使いました。 「ふじ山」のじょうずな書き方を勉強しています。

出雲市】高浜小学校 ICT支援員の来校日でした。
天気予報どおり、雪のちらつく寒い一日でしたが、子どもたちは朝から縦割り班のながなわで体を温めました。  今日は、ICT支援員さんに来ていただき、いくつかの学級でタブレットの使い方や活用方法について教えてもらいました。だんだんと慣れてきて、教えてもらった後には子どもたち同士で教えあう姿も見られるようになってきました。放課後には、職員向けに研修をしてもらい、Formsを使ってアンケートの作り方や送り方、集計の仕方を教えてもらいました。

雲南市】大東小学校 クラブ活動、楽しんでます 2025年1月23日
4年生以上の子どもたちはクラブ活動を楽しみにしています。 かるたやスポーツ、パソコン、読書、塗り絵、お茶、遊びなど、なかよく活動する姿がたくさんありました。 お茶クラブでは地域講師の方に抹茶のたて方を教えていただいたり、パソコンクラブではプログラミングアプリを のゴルフゲームをしたり、百人一首クラブでは郷土かるたをしたりなど、最新のことや昔からのことなど様々な活 動をして楽しんでいます。

雲南市】寺領小学校 6年 ICTの学習 2025年1月15日
6年生は、教育委員会から来られた先生に教えていただきながらタイピングを練習したり生成AIについて学習したりしました。 タイピングは、以前からタイピングアプリを使って練習してきていましたので、練習の成果を発揮して学年の目標時数を超える素晴らしい結果でした。その後、自分たちが入力した文章を使って生成AIが文章を作成する様子などを見て、生成AIでできることやできないことを学びました。

【島根県】