出雲市】塩治小学校 ICT機器の充実
全国的な[GIGAスクール構想」の中、出雲市でも大型モニター、1人1台の児童用タブレット等の導入が始まっています。

大田市】大田高校 1年生プログラミング学習発表会
1月12日(火)4限目に双方向オンラインシステム(Zoom)を利用してプログラミング学習発表会が行われました。

雲南市】 市長所信表明(12月定例会)
GIGAスクール構想の実現に向けた取組が説明されています。

雲南市】木次小学校 プログラミング教育の公開授業研究会を行いました
今日は、外部からの参観者も招いて、プログラミング教育の公開授業研究会を行いました。今日公開したのは、5年生と1年生です。5年生では、算数「正多角形と円」の単元で、プログラミング教材のスクラッチを使って、様々な多角形を描く活動を行いました。プログラミングの活動を通して、算数としての学習のねらいである正多角形の性質や特徴について考えられるように工夫された授業でした。子どもたちは、正多角形の特徴を踏まえ、正七角形や様々な多角形を描くことに挑戦していました。

奥出雲町】横田中学校 1月21日 租税教室
国のGIGAスクール構想で、タブレット導入のために、「小中学校校内通信設備整備事業」に1億1868万円のよ予算がついているという話もありました。この3年生の生徒もぜひタブレットを使ってから、次の進路先にあがりたいところですね。

西ノ島町】隠岐島前高校 国内外から生徒が集まる「島の学校」の正体 統廃合寸前の危機から復活遂げた隠岐島前高校
統廃合寸前という危機的状況から、今や日本全国、また世界各国から生徒を集めるようになった学校がある。島根県本土からフェリーで約2〜3時間の島前(どうぜん)地域に位置する、「島根県立隠岐島前高校」だ。島留学の先駆けともいわれる隠岐島前高校は、いかに復活を遂げたのか。4人のキーマンに話を聞いた。

奥出雲町】(2021.1.16)横田中学校 町教育委員会の後期学校訪問を受けました~その1~(15日)
町議会議員様からは、国のGIGAスクール構想によるタブレットの導入後のこともお話いただきました。どんな学びのカタチになるのだろうかと思いました。大きなモニターではなくて、タブレット画面をとりあえず一人一人見つめるようになるのかなと思いました。いろいろとやれることが増えそうです。研修の必要性を感じます。ノートもタブレットに取って代わるような時代がくるのかもと思いますが、書いて覚えることは大切にしたいという思いは強くあります。

松江市】(PDF)令和 2 年度第 7 回松江市教育委員会会議議事録
GIGAスクール構想に基づく端末・充電保管庫整備に関する質疑が掲載されています(6ページ~9ページ)。 

浜田市】第四中学校 市教委との協力によるオンラインでの配信授業(令和2年度)
11月25日(水)、来年度行われる「島根県中学校道徳研究大会」の授業に向けて、浜田市教育委員会のご協力のもと、オンラインでの授業公開(実験的な公開)を行いました。授業は2年生の道徳で「知的構成型ジグソー法を用いた協調学習」の授業形態で行いました。

出雲市】高松小学校 ICT活用
セキュリティ対策により、外国語活動用タブレットでネットを経由する使い方が出来なくなり、新しく導入された教師用タブレットとモニターに切り替えました。今日から外国語の授業も始まり、ICTを活用した授業づくりが徐々に広がっています。

【島根県】