奥出雲町】馬木小学校 しっかり学んだ2学期です
6年生はプログラミング学習を行いました。理科の単元でタブレットを使用し、物を動かすためのプログラムを考える学習でした。

雲南市】木次小学校 5年生社会科「米作り×Tello(ドローン)」 6年生理科「電気の利用×MESH」
5年生社会では、ドローンに農薬をまくのに適した飛行ルートをプログラミングし、飛行させた体験をもとに、これからの米作りに必要な職業について考える学習をしました。 6年生理科では、お年寄りが暮らしやすい電気の工夫した使い方を提案しようというめあてに向かって、MESHを活用してどのような工夫ができるか考えました。  

益田市】(PDF)第2回益田市総合教育会議会議録
GIGAスクール構想の実現に向けた取組について議論されています。

海士町】隠岐島前高等学校 島の教育会議オンラインを開催しました
12日(土)、元ラグビー日本代表の中竹竜二さんをお招きして「島の教育会議オンライン」を開催しました。

知夫村】知夫中に遠隔講義 山陰中央新報社、オンライン新聞教室
島根県知夫村の知夫小中学校中学部と松江市殿町の山陰中央新報社を結んだオンラインの新聞教室が、1日あった。学校にいる2年生7人が、パソコンやタブレット端末の画面を通して、本土の新聞社講師から新聞の作り方を教わった。

浜田市】浜田市教育委員会 GIGAスクールサポーター業務委託の受託事業者の決定について
浜田市教育委員会では GIGAスクールサポーター業務委託の受託事業者について、次のとおり決定しました。

邑南町】(PDF)令和2年第9回邑南町議会定例会(一般質問事項)
12月15日午後に「GIGAスクール構想の現状と展望について」

津和野町】(PDF)広報つわの 2020年11月10日発行
10月から、津和野高校で1人1台の学習用タブレット活用がスタートしました。 

奥出雲町】(PDF)令和2年町長施政方針
まずは、全小中学校施設において校内ネットワークを整備し、国の事業計画に合わせ今後5年程度をかけ、小学校1年生から中学校3年生までのタブレット端末全台数を順次整備する計画としています。小中学校の学習指導要領改訂を見据え、子ども達の教育環境の充実に努めて参ります

飯南町】飯南高等学校 ICT教育の推進
分かりやすく、楽しく、効率的な学びが得られるよう、 ICT機器を導入しています。各教室へのプロジェクター・実物投影機設置、タブレットを活用した授業を行っています。

【島根県】