【益田市】(PDF)ますだ市議会だより 令和2年12月 第135号
益田市のGIGAスクール構想の実現に向けた進捗状況についての質疑が掲載されています(9ページ)。
【飯南町】志々小学校 プログラミング教育【6年生】 1/20(水)
今年度から小学校で導入されたプログラミングの授業を6年生で行いました。Studuino Liteを使い,豆電球に明かりをつけるプログラムを作りました。
【出雲市】市長ポスト(ICT教育環境整備事業について)
出雲市においては、児童生徒及び教員一人ひとりにタブレットパソコンを導入する等、学校の生活や学習において日常的にICTを活用できる環境を整え、その活用を図っていくこととしています。
【隠岐の島町】町長所信表明
国のGIGAスクール構想に沿ったICTの活用が十分にできるよう、ソフト面、ハード面一体となった教育環境の構築にも力を注いでまいります。
【隠岐の島町】(PDF)令和2年度 教育の方針と事業
GIGAスクール構想の実現についても言及されています。
【出雲市】塩治小学校 ICT機器の充実
全国的な[GIGAスクール構想」の中、出雲市でも大型モニター、1人1台の児童用タブレット等の導入が始まっています。
【大田市】大田高校 1年生プログラミング学習発表会
1月12日(火)4限目に双方向オンラインシステム(Zoom)を利用してプログラミング学習発表会が行われました。
【雲南市】 市長所信表明(12月定例会)
GIGAスクール構想の実現に向けた取組が説明されています。
【雲南市】木次小学校 プログラミング教育の公開授業研究会を行いました
今日は、外部からの参観者も招いて、プログラミング教育の公開授業研究会を行いました。今日公開したのは、5年生と1年生です。5年生では、算数「正多角形と円」の単元で、プログラミング教材のスクラッチを使って、様々な多角形を描く活動を行いました。プログラミングの活動を通して、算数としての学習のねらいである正多角形の性質や特徴について考えられるように工夫された授業でした。子どもたちは、正多角形の特徴を踏まえ、正七角形や様々な多角形を描くことに挑戦していました。
【奥出雲町】横田中学校 1月21日 租税教室
国のGIGAスクール構想で、タブレット導入のために、「小中学校校内通信設備整備事業」に1億1868万円のよ予算がついているという話もありました。この3年生の生徒もぜひタブレットを使ってから、次の進路先にあがりたいところですね。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化