【雲南市】寺領小学校 6年 ICTの学習 2025年1月15日
6年生は、教育委員会から来られた先生に教えていただきながらタイピングを練習したり生成AIについて学習したりしました。
タイピングは、以前からタイピングアプリを使って練習してきていましたので、練習の成果を発揮して学年の目標時数を超える素晴らしい結果でした。その後、自分たちが入力した文章を使って生成AIが文章を作成する様子などを見て、生成AIでできることやできないことを学びました。
【雲南市】西日登小学校 3時間目はこんな感じでした 2025年1月21日
3時間目の学習は、こんな感じでした。
1,2年生は、発表会でした。1年生は、自分たちで作ったお話を発表しました。りんごひめ、みかんひめ、ひまわりひめ・・・などユニークな主人公が登場するお話でした。2年生は、身の回りにある「あな」の役割について学習してきました。鉛筆削りやCDデッキの穴の役割についてわかりやすく発表してくれました。
3年生は、図工の時間でした。「トントンくぎうち」という学習で、ビー玉が転がるコースをイメージして、釘を打ち付けたり、ビー玉の動きを確かめながらコースづくりを進めています。
5,6年生は、理科の学習でした。火山の噴火によって大地がどのように変化するのか、これまでの事例をタブレットで調べています。
あおぞら学級では、電気の通り道について学習していました。+極と-極の接続を変えてみて起こる変化について自分たちの力で見つけることができました。
【雲南市】吉田小学校 新年の決意発表 2025年1月22日
今日の気温は-2℃。
寒い朝となりました。
今朝は、児童集会で新年の決意発表がありました。
各学級の代表が今年がんばりたいことを大きな声で発表しました。
次の学年を意識した内容でした。
発表を聞く姿勢も背筋を伸ばし真剣に聞いていました。
話す態度も、聴く態度も大変立派でした。
それぞれの決意が実現できるようサポートしていきたいと思います。
また、今日はICTサポートデーです。
教育委員会の松島統括監をお招きし、中学年と高学年に授業をしていただきました。
タイピングをしている様子です。
集中して取り組みました。
【雲南市】田井小学校 6年生を送る会 5年生をリーダーに始動! 2025年2月3日
2月28日の「6年生を送る会」に向けた活動が先週からスタートしています。
5年生をリーダーに、まずは3・4年生がチームに分かれて、1・2年生にも伝える準備を進めています。
中でも、とても感心したことがあります。
それは、ただ一人の5年生が3・4年生に的確に指示を出したり、3・4年生からの相談に温かく助言したりしている姿です。
3・4年生も、5年生は頼りになる存在に見えている様子で、とてもいい雰囲気の中、それぞれが活動を進めていました。
リーダーシップとフォロワーシップを大切に、これからも計画を進めてほしいなと、温かく応援しています。
【雲南市】田井小学校 授業公開日(低中学年・たんぽぽ編) 2025年1月20日
1/16に新年最初の授業公開日がありました。
張り切っている様子、真剣な表情、友達と協働して学習している姿などを見ていただくことができました。
まずは低中学年とたんぽぽ学級の様子を紹介します。
1・2年学級 算数 1年「おおきなかず」、2年「4けたの数」
たんぽぽ学級 算数 「まとあてをしよう」
3・4年学級 算数 3年「分数」、4年「変わり方調べ」
【雲南市】掛合中学校 2月授業公開日 2025年2月7日
全学年とも、総合的な学習の時間に行った探究活動のまとめを保護者の皆様に発表・提案しました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
【雲南市】掛合中学校 ICTサポートデー 2025年1月22日
14日、市教育委員会の担当者を講師としてお招きし、「ICT活用」(※ICTとは、Information and Communication Technologyの頭文字)について授業を行いました。
AIを使った文章の要約など,生徒は興味深そうに操作していました。
【雲南市】掛合小学校 ICTの有効活用について学びました 2025年1月15日
1月15日(水)は、市教育委員会のICTサポートディでした。市教育委員会の方に来ていただいて、6年生を対象にして、生成AIの現状、デジタル端末の利用状況の把握、タイムシフトカメラを活用した体育の授業について指導していただきました。特にタイムシフトカメラについては、撮影している映像が自分の設定した時間分遅れて再生されるので、自分の運動している姿が自分の目で確かめられました。跳び箱の美しい跳び方を目指して、自分の目で自分の運動姿勢をチェックすることができました。ICTの有効活用について学ぶことができ、有意義な学習となりました。丁寧にご指導していただき、ありがとうございました。
【雲南市】掛合小学校 デジタルドリルをパワーアップタイムで活用しています 2025年1月14日
火・木曜日の13:12~13:25は、国語と算数の基礎的な復習を行うパワーアップタイムです。3学期からは、デジタルドリルを活用して、今年度の学習の復習や1学年前の内容の復習をして、基礎学力の向上を図っています。1,2学期もプリントや新聞記事などを活用して行っていましたが、今学期は来年度に向けて積極的にデジタルドリルを活用していく予定です。しっかりとした文字を書いたり、繰り返して書いて覚える学習にはノートやプリントなどを活用して、視覚支援が必要であったり繰り返して読んだりすることはデジタルドリルを活用していきます。それぞれの学習方法のよさを取り入れて、子ども達が「分かる・できる」喜びをたくさん実感できるように、教職員で努力していきます。
【松江市】松江市立川津小学校 明かりをつけよう
3年の理科で「明かりをつけよう」の学習が始まりました。学級担任が豆電球の明かりがついたり消えたりする車を紹介すると、こどもたちは興味津々。「明かりをつけてみたい。」という声が聞かれたので、豆電球、ソケット、電池を使って早速挑戦しました。
電池とのつなぎ方によって、明かりがつく場合、つかない場合をタブレットで撮って画像として残したり、みんなが撮った画像を見比べながら明かりがつく時の秘密をグループで話し合ったりしました。活発に学習する様子に感心しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化