西ノ島町】西ノ島町3月定例議会について
令和2年度3月補正予算案として、GIGAスクール端末整備事業     (中学生用PCの整備)が掲載されています。

雲南市】市長所信表明(3月定例会)
続いて、ケーブルテレビ伝送路の光ファイバー化整備についてであります。ケーブルテレビ伝送路については、雲南市飯南町事務組合において整備が進められているところであり、令和3年度中の市内全域の幹線工事と吉田町、掛合町の引込宅内工事の完了をめざして参ります。加えて、GIGAスクール構想にも対応するため、通信環境が十分でない市内小中学校13校についても整備を実施して参ります。

飯南町】志々小学校 チャレンジタイム 5/13(木)
毎日の朝活動は木曜日に月に2回,国語と算数のチャレンジタイムを行っています。この日から今年度のチャレンジタイムがスタートしました。1年生はひらがな練習,2年生は漢字の復習を行いました。3・4年生はタブレットに触ってみました。4年生はタイピングに挑戦しました。

海士町】海士中学校 教員研修会
全校生徒に一人一台、ipadが渡されました。※ホームページの5月18日付けの「活動報告」に、ipad配布の様子が掲載してあります。これをきっかけに、指導する教員もICTを活用した授業が増えていくであろうと考え、各校のICT担当者やコーディネーターからなる[海士町GIGAスクール推進チーム]が研修会を企画しました。

奥出雲町】横田小学校 5年生「算数:小数の割り算」
デジタル教科書を使用しての授業。ノートに書いたり、デジタル教科書に書き込んだりして学習しています。

邑南町】(PDF)令和3年度 町の予算書
今年度は、児童・生徒 1 人 1 台のタブレット導入に伴い、効果的な指導方法についてモデル校を指定し研究する ICT教育推進事業を行います。(37ページ)

川本町】(PDF)令和2年度 川本町立学校 ICT 機器整備事業仕様書
川本町立小中学校に対して、「GIGA スクール構想の実現」に向けた児童生徒1人1台の学習者用タブレット端末に関する仕様書が公開されています。

江津市】桜江中学校 2月26日(金) ~2月が逃げました
3年生は先週期末テストでしたが、教室がすごく静かなので覗いてみると社会の過去問をやっていました。来週4日(木)はいよいよ公立高校入試の学力検査です。ラストスパートですね。ところで、写真のところどころに写っている謎の巨大なボックス。冷蔵庫ではありませんよ。これはタブレット保管庫です。けっこう大きくやや圧迫感があるので慣れるまで大変かも。来年度は新学習指導要領の全面改訂もありますが、1人1タブレットの時代を本格的に迎え授業スタイルも大きく変化しそうです。

江津市】(PDF)令和2年度GIGAスクール構想に係る公共ネットワーク通信機器購入
令和2年度のGIGAスクール構想に係る公共ネットワーク通信機器購入の入札結果が公表されています。

奥出雲町】馬木小学校 馬木小 一人1台の端末ブックパソコンを使ってみました
文科省が提唱するGIGAスクール構想は、小中学校の児童生徒に一人1台のパソコンと、通信ネットワークを整備し、多様な子ども達に最適化された創造性を育む教育を実現する構想です。2019年から5年計画でしたが、コロナ禍の中、教育のICT化の必要性の声が大きくなり、当初の計画が前倒しされました。奥出雲町においてもハード面等の準備が進み、来年度から実施となりそうです。実施に先立ち、教職員の研修、使用のルールづくり、授業での活用方法等、まだまだ検討することは多いです。  先日、数台だけ、先行で届いたので、5年生が早速活用してみました。

【島根県】