松江市】揖屋小学校 学習の様子(6月1日) 6年生
今日の学習の様子です。6年生の総合的な学習の時間。SDG'sについて、項目ごとにグループで調べ、まとめていきます。

出雲市】みなみ小学校 進みます学校生活 202/6/14 
2校時には1年生が、4校時には2年生がタブレットを使用した学習を行いました。この学習の目的は、より本格的にタブレツトを使用した学習と7月から予定している家庭学習でのタブレツト使用に向けて、操作方法を習得するために行いました。今後は週1回、全校で一斉指導の時間を設け、さらにスキルアップを目指します。5校時には、5年生が水田に住む生き物について、講師にJAの方3名の方に来校していただき、実際のヘビの皮やミジンコを見せていただきながら説明を聞きました。とても興味津々聞いていました。残念ながら、6校時に予定されていた実際の田んぼに出かけての調査は雨天のため延期となりました。

松江市】津田小学校 タブレットPCの活用 2022/6/13
先週は、放課後、市教委の講師を招いて教職員のタブレットPCの活用研修を実施しました。松江市では、Windows のタブレットを使用し、児童一人に一台の配付がなされています。そのタブレットにインストールされているシステムを使って、授業でどのような活用ができるのか検討しています。タブレットPCの使用については、様々な意見がありますが、子ども達が主体的に対話的に学習に取り組むための、一つの学習道具であり、使用するときもあれば、使用しないときもあります。また、学年の発達段階でもそれは異なってきますので、慎重に検討をしながら取り扱っています。高学年では、ネット上の情報を収集したり、それを再構成したりする学習をしていました。「はてな」から「答え」までの過程をどのようにしていくのかは、授業の大切な部分でもあります。今月中に高学年では、ご家庭にタブレットPCを持ち帰る予定としています。追って詳細は、該当学年でご案内しますが、持ち帰る際には、当面、ネットにつないで行う学習ではなく、いわゆる「オフライン」で行う学習を行うこととしています。市教委が導入を予定している学習ドリルソフトも「オフライン」で使用するものです。今後とも試行錯誤の取組になりますが、ご理解とご協力をお願いします。

松江市】中央小学校 日々の子どもたち 2022/6/9
6年教室では、社会科の調べ学習や算数の問題に真剣に取り組んでいました。

松江市】古江小学校 5月13日(金)授業公開を行いました! 
5月13日(金)授業公開を行いました!本日3時間目~5時間目にかけて、今年度初めてとなる授業公開を行いました。足元の悪い中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、古江小学校の児童が日頃から一生懸命取り組んでいる姿を見ていただくことができて大変嬉しく思います。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から感染症対策にもご理解・ご協力いただき、心からお礼申し上げます。1年生にとっては、初めての授業公開日!お家の方に見ていただけて、いつも以上にやる気スイッチが入っていました。ゆっくりと丁寧に綺麗な字でひらがなの練習をしていて関心しました!新しい学年・学級で、初めての学習内容やタブレット端末を活用した内容にも、古江っ子1人1人が"チャレンジしよう。"と日頃からしている姿を見ていただくことができたのではないかと思います。  タブレットを活用した調べ学習、漢字辞典の使い方の学習、平仮名の学習など各学級でしっかりと取り組んでいました。

松江市】川津小学校 タブレット研修 2022/5/18
放課後、教職員が、タブレットを使って研修をしました。「Teams(チームズ)」を使って、会議や国語の課題を体験したり、「Forms(フォームズ)」を使って算数の課題やアンケートを体験したりしました。

松江市】大庭小学校 5月20日(金)
4年生は、米作りについて自分が知りたいことをインターネットで調べていました。そこによると、稲作はインドから中国そして日本へと伝わってきたようです。自分が知りたいこと調べたり、一人では調べきれないことを分担して調べたりという課題選択学習です。学びの中に自分で決めるという場面があるとぐっと当事者意識や自己関与が高まります。ほかにも課題の順序を選択したり、課題の取り組み方(本かインターネットかインタビューかなど)を選択したり、選択を取り入れることは主体的な学習態度の育成に有効です。

松江市】中央小学校 日々の子どもたち 2022/5/16
授業前の教室では、自主的に朝自習に取り組んだり1時間目の授業のためタブレットを立ち上げたりしていました。また、4年生教室には、教育実習生の姿がありました。今日から6月10日まで、4年生学級で教育実習を行います。

出雲市】西野小学校 アナログとデジタルを使い分けて 2022/5/16
5月16日(月)の5時間目、2年生の生活科の学習で、ミニトマトの観察をしていました。下の写真をご覧になるとわかるように、ミニトマトの様子をスケッチしている子とタブレットを使って写真を撮っている子がいました。話を聞くと、目で見た姿や葉や花をさわったり匂ったりして気づいたことを記録用紙に書いたあと、後で成長の変化を見るために写真を撮って保存しているとのことでした。このように、目的によって紙(アナログ)とタブレット(デジタル)を使い分け、バランスよく学習しています。このようなハイブリッド型学習を効果的に取り入れて、子どもたちの力をつけていきたいと思います。

出雲市】長浜小学校 朝の時間に 2022/4/25
4月も最後の週となりました。月曜は欠席がほかの曜日に比べて多い傾向が見られます。また、登校時刻もやや遅い気がしています。今日も「いつもの月曜」だったのですが、朝の時間から読書やタブレットを使った活動をしている子どもたちは、とても集中しています。こういう姿を見ると、それだけでうれしくなります。

【島根県】