【松江市】川津小学校 楽しそうな声が聞こえます2022年7月7日
楽しそうな声が聞こえてくるので覗いてみると・・・4年生の教室では、図工の学習で「つないで組んですてきな形」に取り組んでいました。形ができた後は、飾りつけも工夫していました。
【松江市】津田小学校 個別・最適化2022年7月4日
新しい学習指導要領の中で「個別・最適化」というキーワードがあります。これは、主に、ICTの端末を活用して、一人一人の子どもたちへの指導を個別に行い、そして、その子にあった教材・教具を与えていくという考えです。どの学習にも当てはまるわけでもありませんが、大切にしていく部分ではあります。教室では、ICT端末を使った指導を行う時もありますが、このときの教師の個別指導も欠かせません。
【松江市】揖屋小学校 学習の様子(7月15日)
1年生の図画工作。ローラーで作った模様の上に、自分で育てた朝顔の絵を描きます。よく見て、ゆっくり、ゆっくり…。
【出雲市】みなみ小学校 雨の中の 登校2022年7月12日
久しぶりに雨の中の登校となりました。ちょうど1年前の今日は(7/12)、朝から午前中にかけての大雨により校区は大きな被害を受けた日でした。1校時、4年生は国語で、各自がことわざについて調べ・まとめたものの製本作業を行っていました。5年生は国語で、各自が新聞記事の中で気になった記事を発表し、新聞の特徴について考えていました。2校時には2年生、3校時には1年生がICT支援員の方に、タブレット学習での SKYMENU Cloud の支援をしていただいていました。15日(金)には、全学年タブレットを家庭学習に使用する予定です。
【松江市】揖屋小学校 学習の様子(7月12日)
4年生の総合的な学習の時間。「みんなが暮らしやすいまち」について調べたり考えたりします。個人個人がタブレットで調べていることは、電子黒板上で確認できます(写真奥のテレビ)。一人の画面を拡大して、みんなで観ることもできます。
【松江市】揖屋小学校 学習の様子(7月11日) 3年生
3年生は、タブレットで昆虫について調べていました。動画を観たり、タブレット上で拡大したりして、自分の興味に合わせて進めます。
【雲南市】田井小学校 読み名人 2022/6/29
6月27日(月)から読み名人が始まっています。今年度からタブレット端末を活用して行っています。
【安来市】比田小学校 令和4年度TRY ICTの様子 2022/6/8
5・6年生理科の授業の様子 6月8日(水)の5校時に、5・6年生は理科の授業でクロムブックを使いました。正しい位置に臓器を並べるアプリで興味を高めた後、消化管の働きについて学びました。 3・4年総合的な学習の時間の様子 6月8日(水)の5校時、3・4年生が総合的な学習の時間にクロムブックを使い、比田のおすすめの場所を紹介する学習をしました。ジャムボードの付箋機能を使い、お気に入りの場所を打ち込み、紹介する学習でした。
【松江市】(山陰中央新報デジタル)【朝刊先読み!】参院選企画 候補に届け GIGAスクール構想、現場は「不備」が顕在化 2022/
全ての小中学生に1人1台のタブレット端末やパソコンを配備し利活用を推し進める「GIGAスクール構想」が本格始動して2年目を迎え、ソフト対策の不備が顕在化している。端末を扱い指導する教員の学ぶ時間や、現場をサポートする各自治体の支援員が十分確保できない現状にあるためで、整備したハードを生かすための継続的な下支えが求められる。
【安来市】赤屋小学校 ICT活用の様子2022年6月 6/28井尻小学校との合同学習(5.6年算数)
5・6年生の算数で、井尻小学校との合同学習に挑戦しました。いつもは5・6年生、同じ教室で進めている算数の学習を、学年ごとにまとまって、2校合同で学習します。5年生は赤屋小、6年生は井尻小学校の先生が中心となって指導します。6年生「陸上競技の記録について考えよう」の学習です。教頭先生に板書の支援をしていただきました。5年生「日本をおとずれる外国の人たち」の学習です。ミニホワイトボードをカメラに近づけ、自分の考えを井尻小の5年生に説明します。より人数の多い集団での学習で、多様な意見に触れる機会となりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化