出雲市】みなみ小学校 やってみました オンライン授業2022年9月 6日
今日は、台風第11号の影響を受けるということで市内公立幼・小・中学校は一斉臨時休校となりました。外は強い風が吹いています。2学期より月曜日をタブレットを使用した家庭学習の日としていましたので、6年生でこの機会を利用して、オンライン授業を試みてみました。これまでに休日を使って、チームスでつながるか試してきていましたので、児童はスムーズにつながることができました。早速9時より、国語・算数・社会で確かめの授業を行ってみました。さらに今日は、ICT支援員の方の来校日でしたので、その様子を見ていただき、アドバイスをいただきました。次の試みとして、10月に行う研究授業の様子を南中校区の学校に配信し、直接本校に来られない先生方に授業の様子を見てもらう予定にしています。

松江市】宍道小学校 9月1日(木)、2日(金)の授業風景から
9月に入り、朝晩めっきり涼しくなりほっと一息、といったところですが、週明けの5日(月)から6日(火)にかけて気になるのは台風11号の動きです。今のところ朝鮮半島寄りに進路を取るような予報になっていますが、日本海を北上することはほぼ確実なので、引き続き今後の予報を注視するとともに、保護者の皆様方には必要な情報をご提供していきたいと思います。さて、1日(木)、2日(金)の各学級の授業からその一端をご紹介します。

出雲市】多伎小学校 臨休・・・2022/9/6
外は強い風が吹いています。台風接近により本日は臨時休業となっておりますが、職員は朝からタブレットドリル研修を行っています。被害なく一日が無事終われば・・・と心から願っています。

出雲市】平田小学校 はすだっこ体育会に向けて(6年生)2022年8月31日
9月17日(土)に、はすだっこ体育課を予定しています。子ども達が体育や遊びで身につけた、体づくり元気を発揮する場です。力を出し切る体育会にしてほしいと願っています。6年生は、自分の役割が決まり、色別に応援合戦の相談に入っています。一人一人が活躍し、下学年生のお手本となるように、6年生はがんばっています。

松江市】松江東高等学校 1年総合的な探究の時間(令和4年8月22日)
2学期が始まりました。1年生、22日の総探の授業は1学期の振り返りと2学期の活動についてでした。1学期の終わり頃に、活動の成果を教室前に掲示していました。その作品について、生徒(1年)・教員・面談に来校された保護者の方々による審査に基づき、優秀作品が11作品選ばれました。この日の授業では、それらの作品の良さについて考えるとともに1学期の活動を踏まえ、今後の探究をどうより良いものにしていくか考えました。また、2学期当初の「学問の魅力探究」に向けて、学部図鑑などを参考に自分の興味がある・探究したい学問について考えました。

益田市】益田高等学校 2年生ジモト企業探究【SSH】2022年8月09日
6月23日(木)に普通科文系クラス、7月7日(木)に普通科理系クラスの PS (プロジェクトスタディ)の授業の中で、『ジモト企業探究』の発表会を行いました。『ジモト企業探究』とは、今年度から始まったプログラムで、地元・益田市の企業の方々から、生徒たちに“ミッション”を投げかけていただき、それに対して、生徒が“提案”を作り上げていくという内容です。4月には企業の方々にご来校いただき、それぞれの企業がどのような思いで仕事をしておられ、今回どんなミッションを生徒に託したいのかについて、お話をしていただきました。その後、ミッションを受け取った生徒たちは、全5回の授業の中でミッションに対する提案を考え出しました。発表会の当日、1組には株式会社松永牧場、2組にはダイワボウレーヨン株式会社、3組にはLOCAL RICH 3in・益田市農林水産課、4組には高橋建設株式会社からゲストをお招きし、生徒たちの提案を見ていただきました。生徒は多角的な視点から提案を作り出したり、スライドを作ったりしながら、自分たちの提案をアピールしました。企業の方々からは、「我々にない着眼点を持っている」、「高校生にお願いしてよかった」と嬉しいお言葉をいただきました。生徒たちはここでの学びを生かして、今度は自分達でミッションを作り上げていく『課題探究』に取り組んでいきます。松永牧場の松永様、ダイワボウレーヨンの長尾様、神田様、LOCAL RICH 3in竹内様、益田市役所農林水産課の川本様、高橋建設の高橋様、青木様、ご協力ありがとうございました。

出雲市】大社小学校 夏休み作品発表会&タブレットを使って!2022/8/30
今日から午後の学習も始まりました。教室を回っていると,1年1組は,「夏休み作品発表会」をしていました。3年生は,自分のタブレットで,国語科(本校の研究教科)についてのアンケートフォームを開き,「国語の勉強は好きですか」「ペアやグループで考えたり,伝えたりする学習は好きですか」「進んで話し合ったり発表したりしていますか」などの設問に回答していました。

松江市】松江農林高等学校 Google ばっちりです!2022. 08.02
8月2日に教職員ICT研修がありました。今回は、午前の部と午後の部という2部構成で先生方が出やすいように工夫してくださり、Google Workspaceの基礎から応用まで、実践に即した研修会でした。 Google formでアンケート、jamボードでの話し合い、課題を出して添削して返すなどを学びました。2学期から早速実践します!

邑南町】矢上高等学校 【普通科3年生】令和4年度「山陰探究サミット」で発表しました!2022年07月29日
7月26日「令和4年度山陰探究サミット」が開催されました。探究学習を推進している島根県内・県外の高校生が、学校や地域を越えて研究成果の発表を行い、学びを深めます。主催は島根県立出雲高校さんです。本年度初めてお招きいただき、本校から普通科の生徒2チームがオンラインで参加しました。☆矢上高校の発表☆矢高1班「高原山地の味結び~矢高生×たかはらんど×たたららんど~」矢高2班「フードロス~よりよい食と環境づくりを目指して~」他校のレベルの高い取り組みを知り、大きな刺激を受けました。ありがとうございました!

江津市】(PDF)江津工業高等学校 【建築・電気科3年電気コース】第14回全国高等学校鉄道模型コンテストに出展・参加しました!
8月19日(金)~21日(日)に東京都で開催された「第14回 全国高等学校鉄道模型コンテスト」に作品を出展しました。コンテス ト開催中の作品制作紹介はオンラインでプレゼンテーションを行い、 ベストプレゼンテーション賞を受賞しました(モジュール部門参加 154校)。このコンテストに出展した作品は、建築・電気科3年生電気コースの3名が課題研究で制作しました。テーマを「泡沫の軌道~夢幻の広浜鉄道今福線を疾走る~」とし、浜田-金城間を結ぶ計画だった未成線をジオラマの中だけでも列車を走らせたいという思いで制作しました。コンテストの作品は、規格の遵守・プレゼンテーション・クリエイティビティ・リアリズム・クオリティーの5項目で評価されます。ジオラマの制作だけでなくプレゼンテーションの制作も必要で、作品全体を仕上げるのにも昨年以上に苦労しました。危うく、ジオラマでも未成線となるところでした。昨年のような結果とはなりませんでしたが、できるだけ実物を再現することにこだわり、駅舎以外のものはすべて自作したジオラマの出来栄えには大変満足しています。

【島根県】