出雲市】平田小学校 タブレットを使って2023年5月19日
各学年、タブレットを効果的に活用して、学習を行っています。4年生は、図工科「お気に入りの木をスケッチしよう!」というめあてで、自分のお気に入りの校地内の木をタブレットで撮影して、その画像を見て絵を描いていました。5年生は、国語科「知りたいことを聞き出そう!」というめあてで、タブレットに保存されているワークシートに、一人一人が知りたいことを書き込み考えを共有していました。

松江市】鹿島東小学校 昨日と今日のひがしっ子2023年5月19日
昨日5月18日のひがしっ子。4年生が宍道湖エコクルーズにでかけました。白鳥号で宍道湖の景色や松江の景色を楽しみながら,船内ではしじみの力を実際に見せていただきました。今日19日のひがしっ子です。宍道湖一周マラソンの完走証を渡しました。今週はかなり達成した子が現れました。給食の時間に少しずつ渡しています。昼休みに,各色の応援練習をしていました。月曜日が2回目の色別集会ということで,どの色も張り切っています。

出雲市】みなみ小学校 朝の活動で タブレット2023年5月12日
タブレツトが学校に導入されてから3年目。1年目は「使ってみよう」。2年目は、「使えるようになろう」。3年目は、「使いこなそう」を合言葉に取り組んできました。そこで、よりタブレツトを有効に活用していくために、キーボードにより触れることで、コンピュータの基本動作や文字の入力の習熟を図ることを目的として、毎週金曜日の朝の活動はタブレットタイムとしました。3~6年生は、キーボート操作用(検定用)のソフトを使用してローマ字入力に取り組み、回を重ねて進級していくことを目指します。1・2年生は準備ができ次第、操作方法やドリル等に取り組む予定にしています。児童自身によって、より積極的に進めて欲しいです。

松江市】来待小学校 4月27日 学校の様子
6年生が、全国学力調査の質問(アンケート)をオンラインで行いました。各自がタブレットで回答しました。今後は国語や算数の問題もタブレットで行うようになっていきます。昼休みに、今年度最初の移動図書館がやってきました。一番乗りは1年生。その後次々に各学年の担当の人が来て、にぎやかに本を選んでいました。

雲南市】田井小学校 開封の儀2023年05月25日
令和5年5月25日(木)1年生が、開封の儀を行いました。学習や生活をより良くしていくために、テクノロジーの良き使い手となる学習が始まります。

飯南町】志々小学校 4/26(水) 租税教室
昨日は一日雨が降り続き気温が低かったのですが,今朝は小雨でした。でも,気温は低いままでした。2年生の国語です。「風のゆうびんやさん」のまとめをしていました。本文を一列につなぎ合わせ,風のゆうびんやさんの様子や登場人物が書いてある短冊を場面にあわせて貼っていきました。物語全体が見通せるようになりました。3・4年生の国語です。「こわれた千の楽器」の1場面「おやおや ここは こわれた楽器の倉庫だな。」の音読を工夫して読み合っていました。5・6年生国語です。6年生は,2つの詩に描かれている「生きる」ことについて朗読の仕方を考えていました。5年生は,「だいじょうぶ」に込められた思いをどのように朗読すればよいか考えていました。5・6年生の音楽です。「ラバーズ コンチェルト」の合奏をしていました。一人1パートでしたが,よく音が合っていました。大東税務署から来ていただき5・6年生の租税教室がありました。はじめに国民の3大義務の一つに納税があることを教えてもらいました。次に,税金がない生活をアニメ映像で見ました。税金がなくなると火事を起こした人が消火費用を払ったり,ゴミ収集ができなくて道端にゴミがあふれたり,公園がなくなったり,小学校でも学費を払わないといけなくなったりすることが分かり,税金の重要性を感じていました。また,小学校6年間で,一人当たり500万円の税金が使われていることもクイズ形式で教えてもらいました。その500万円の札束も持たせてもらいました。生活の中でどのように税金が使われているかを知る貴重な機会となりました。3・4年生の算数です。3年生は8×□=56のとき,□にどんな数が入るかをどのように探したらよいか考えていました。4年生は,3けた×3けたの筆算の問題に取り組んでいました。2年生の国語です。漢字の学習をしていました。筆順を間違えやすい「右」と「左」を確かめながら,まずはタブレットで練習してからドリルに書きました。あおぞら学級の道徳です。「ぼくのへんしん」という話を読んで,努力や強い意志を持つことについて考えていました。雨が上がりあおぞらも見えてきましたが,グラウンドはぬかるんでいるので,昼休みはトレセンでドッジボールをして遊んでいました。今年度から,「読書のあしあと」ファイルを用意しました。読書に関するプリントや使い終わった読書ノートをとじていきます。内科検診がありました。これから歯科,耳鼻科,眼科と健康診断が続きます。自分の体について,考えるよい機会になればと思います。3・4年生の社会です。今日は地図記号の学習をしていました。一つ一つの地図記号には意味があることも教えてもらいました。2年生の図工です。好きなことの絵に,コンテを付けていました。手のひらにコンテがついて,色を変えるごとに手を洗いに行っていました。

松江市】鹿島東小学校 代表委員会2023年4月25日
令和5年度の校内体育会に向けた代表委員会を行いました。各学級でスローガンについて話し合い,スローガンに使いたい言葉やその理由を代表が発表しました。1年生も,担任の先生についてもらって一生懸命発表しました。似たような言葉はありましたが,それぞれの学級で話し合ったことを自分の言葉で発表していて素敵でした。最終的にはなかよし委員会で一つのスローガンにまとめます。どんなスローガンになるのか楽しみです。形としては一つにまとまりますが,一人一人の気持ちやめあてはそれぞれです。そうした気持ちをみんなで話し合うことがとても大切だなあと改めて思いました。このあと,学年の役割分担について説明があり,会は終わりました。20分ほどの代表委員会でしたが,1年生から6年生までの気持ちの集まったとてもよい時間となりました。体育会に向けて,84人の一歩を踏み出しました。なかよし委員会もがんばりました。ご苦労様

安来市】赤屋小学校 3・4年生・社会科
3・4年生社会科の授業で、安来市のト藏孫三郎の功績について学習しました。荒島にあった日白池の様子や、読み取れる地名などを確認します。 やすぎどじょっこテレビさん制作の「安来人物伝」から、人々の願いや功績をつかみます。DVDを視聴しながら、クロームブックでメモをとる子どもも。

飯南町】志々小学校 3/20(月) 今日のようす
まだ朝は氷点下近くの気温が続きます。新しい登校班で登校しました。朝の会です。今月の歌「ベスト フレンド」を歌っていました。どの学級からも,さわやかな歌声が聞こえていました。1・2年生の国語です。17日に行った「1年間がんばったね会」の振り返りを書いていました。3・4年生の学活です。お楽しみ会の計画を立てていました。計画から楽しそうでした。5年生の図工です。紙粘土で作ったキャラクターを使って,クレイアニメを撮影していました。少しずつ,キャラクターを動かしながらタブレットで撮影をしていきました。1・2年生の体育です。サッカーボールを使ってシュートゲームをしていました。3・4・5年生の体育です。インターバル走をしていました。グラウンドの端から端を40秒で往復し,20秒休んでまた走り出します。これを10回しました。走った後は教室でダンスの練習をしました。いよいよ明後日が発表会です。

邑南町】矢上高等学校 【1年生】『総合的な探究の時間』で取り組んだ成果を発表しました!2023年03月02日
2月27日(木)、『総合的な探究の時間』で1年生が取り組んできた成果を2年生、地域の方へ発表を行いました!

【島根県】