松江市】来待小学校 1月18日 プログラミング学習2
5年生と6年生が、プログラミング学習をしました。講師の方2名を学校にお招きして、指導していただきました。今回は、「スクラッチ」と「ルビー」というソフトを使用して、幾何学模様を描きました。「スクラッチ」では、正〇角形を描くというプログラミングに挑戦しました。指導を受けながら、タブレットで「スクラッチ」を使いプログラミングをしていきました。正20面体・・・「丸じゃん!!」という声があがっていました。

出雲市】高松小学校 1月授業公開日2023/1/17
1月17日(火)は、3学期初めての授業公開日でした。密を避けるためにも、4時間目と5時間目を地区別にして公開しました。この日は1年生のタブレットを使った授業、外国語や音楽などの授業も見ていただきました。子供たちは、いつもより少し緊張感があり、そんな中でも頑張って学習に取り組んでいました。

雲南市】三刀屋高等学校 2学期終業式を行いました 2022年12月22日
12月22日(木)7限に2学期終業式を行いました。当初の予定は明日23日(金)の予定でしたが、大雪予報のため今日に繰り上げて実施しました。式は、三密回避や防寒対策の観点からGoogle Meetを利用して教室にて行いました。校長先生からは「命の尊さ」(「校長室だより」(第63号)参照)について、スライドを利用しながら講話がありました。今夕から低温・大雪予報となっています。不要不急の外出を避け、身の安全を最優先に行動してください。年末年始は、体調管理に気をつけながらご家族との大切な時間を過ごしてくださいね。3学期始業式は、1月10日(火)です。

吉賀町】吉賀高等学校 石見オロチCOREハイスクールネットワーク構想配信授業最終回2022/12/22
12月22日(木) 石見オロチCOREハイスクールネットワーク構想のもと実施されていた、津和野高校の阿部教頭先生による3年1組地理Bの配信授業が最終回を迎えました。地名や特産物をただ単に覚えるのではなく、背景にある「なぜ?」を地図を重ねたりして探っていくことが地理の勉強であり、世の中に出たとき「なぜ?」を積み重ねていくことが大切だということを教わりました。阿部先生1年間ありがとうございました。<井上先生のコメント>専門的で探究的な学びを毎回提供して頂きました。最後の生徒からの感謝の言葉にもあったように、生徒にとってとても印象的な時間になったと思います。阿部先生、1年間ありがとうございました。

出雲市】平田小学校 『平田 ふるさとかるた』を作ります(6年生) 2022年12月 1日
12月1日(木)『平田 ふるさとかるた』は、地域の方が読み札をつくり、平田小学校の6年生が絵札をつくってできたものです。コロナ禍の前までは、3学期になると3年生が体育館でかるた取りをしていました。 長年使用してきた「かるた」を、新しいものにしたいとお話をいただき、6年生が絵札をつくりことになりました。いただいた資料やタブレットで調べながら、まず下絵を描きました。来週、完成予定です。

松江市】松江北高等学校 2年生の総合的な探究の時間(文系「昔話法廷」・理系「サイエンスステーション」)について2022年12月1
12月16日に2年生の総合的な探究の時間で、これからの活動を充実させるための取り組みを行いました。文系3クラスでは、NHK for schoolの『昔話法廷』を利用しながら、身近な問題について根拠をもって議論し、公平公正に判断する力を身につける取り組み理系3クラスと理数科では、NPO法人サイエンスステーションから大学生の方を講師に迎えて出前講義です。■サイエンスステーション出前講義メニュー  ・「天文学!?なにそれ?美味しいの? ~天の川銀河から宇宙年齢まで~」・「X線でみるブラックホール」・「高校に博物館を作ろう?!~博物館の裏側に迫る~」・「海を探る眼」・「化学のカードゲームで遊ぼう!」・「ScienceAgora ~科学を哲学する~」通常の授業ではなかなか扱えない題材を活用することにより、2年生の学びを深める取り組みになりました

松江市】津田小学校 「1年生じゃあるまいし」2022年12月6日
表題の言葉は、今朝、2年生の教室移動の列に遭遇した時、担任が「1列で歩くよ~」と声がけをしたとき、子どもの列から聞こえた言葉です。さすが、2年生ですね、たのもしい!とうれしく感じました。さて、その1年生の算数の学習を参観しました。このクラスでは、「12-3」をどのように計算するのか考える授業をしていました。子どもたちは、1つずつ引いていく方法、12の中の10から3を引いてその残りと2を足す方法、2をとってそのあと10から1を引く方法などを考え出し、それを熱心に伝え合っていました。子どもたちは、ペアやグループで対話をしたり、提示装置を使って自分の考えを説明したり、その説明に質問したり、そしてさらに発表している考えを一緒になって深めたり・・・本校が研究している授業の形をとりながら、1年生とは思えない授業でした。私は、「うちの1年生はなかなかすごいぞ」と、さきほどの2年生の子に伝えたい気持ちになりました。となりの1年生の別のクラスでは、自習でタブレットのドリルを取り組んでいました。ここでも、上手にタブレットを扱っている姿や助け合っている姿があり、うれしく思いました。また、5・6年生は、午前中、県の学力調査に取り組みました。学期の終盤のたいへんな時期ですが、みんながんばっていました。どの学年もその学年段階に応じて熱心な取組が進められています。

浜田市】浜田ろう学校 R4年度ペンタゴン交流1回目 2022年12月16日
今年度もペンタゴンプロジェクトに参加している学校がリモートで大集合!旭川聾学校、岡崎聾学校、松江ろう学校、熊本聾学校と本校の5校で交流をしました。

安来市】赤屋小学校 安来市ICT活用教育研究会@赤屋小 2022/12/6
12月6日(火)たくさんの先生方をお迎えして、安来市ICT活用教育研究指定校事業・授業研究会・成果発表会を開きました。授業はわかば学級、国語の授業を公開しました。

出雲市】長浜小学校 タブレットを使って2022年11月28日
2年生がタブレットドリルを使った学習に取り組みました。今日はICT支援員の方がおられるので、説明を受けながら一つ一つ確実に進めていきました。子どもたちも興味をもって取り組むことができていたように思いました。

【島根県】