【松江市】松江南高等学校 第2学年 RAP応用A2023.02.15
令和5年2月15日本日、2年生普通科はRAP応用Aの授業を行いました。今回もアクションについて考える時間になりました。大きい一歩だけがアクションではない。小さな一歩も立派なアクションである。そのようなコンセプトで生徒たちはTA(ティーチングアシスタント)さんの協力も得ながら活発な意見交換をしていました。探究は、まだまだ続くよどこまでも…。
【松江市】松徳学院中学高等学校 姉妹校との交流(中学英会話)2023.02.09
中学2年生がこの度、フィリピンにあるマンレサスクールの先生・生徒の皆さんとオンラインで交流しました。自己紹介に始まり、マンレサスクールからはダンス動画を披露してくれました。また、3~4人に分かれて、グループディスカッションをしました。ネイティブの英語に苦労しながらも、日本のアニメのことや、敬意を表すジェスチャーなど姉妹校の生徒達とコミュニケーションをとっていました。最後にはこちらから歌のプレゼントをして終わりました。本物の英語に触れ、また自分たちの英語力向上に向けてすごく良い機会となりました。
【吉賀町】吉賀高等学校 3学期人権教育ホームルーム2023/2/6
1学期から「人間関係づくり」「コーピング」「リフレーミング」について学んできましたが、今回は「ハンセン病問題から学ぶ」をテーマに授業を行いました。グループに分かれ、歴史的背景をGoogleスライドでまとめて発表し、ハンセン病に関する知識習得とともに、共生社会をどのようにつくっていくかについて考えました。「人間関係づくり」「LGBTQについて」に続き、今回は「差別について」をテーマにし授業を行いました。今回はとくに新型コロナウイルスについて焦点を当て、今まで学習してきた人権問題を振り返りながら、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見について考えました。
【飯南町】志々小学校 2/3(金) 鬼がやってきた!
冬の読書週間の取組として,今朝は5年生による読み聞かせがありました。いつもと違って読み聞かせをする立場になることで,読み聞かせの難しさを感じたことでしょう。わかば学級で校内研究授業がありました。何人かの先生に,1年間の思い出を紹介するために,よい話し方のコツを考えて練習する内容でした。落ち着いて学習ができるように,別室でリモート参観しました。1・2年生の算数です。課題が終わった子からタブレットドリルに取り組んでいました。4・5・6年生の体育です。ポートボールのゲームをしていました。5・6年生対3年生で,3年生には先生が一人入っていました。お互いにパスをつないで得点を取り合っていました。節分にちなんだ図書館の企画「かくれんぼ鬼をさがせ!」に挑戦していました。すべて見つけると折り紙で作った鬼がもらえました。朝から豆まき用に大豆を一人ずつ配られ,いつ来るかドキドキしていました。1・2年生は,かくれんぼ鬼をさがし,折り紙の鬼をお守りに豆を投げる用意をしていました。ついに,志々小に鬼がやってきました。体には,みんなが退治したいことが貼ってありました。鬼が教室の廊下に現れると,どの教室からも叫び声が聞こえていました。その後,中庭に移動した鬼にめがけて。教室の窓から豆を投げて退治しました。今年も,柴田豆腐店さんのご厚意でたくさんの大豆をいただきました。また,数日前から職員が水で戻して煎って準備していました。香ばしい煎り豆でき,子どもたちは持ち帰りました。
【松江市】津田小学校 明日に向かって2023年2月2日
いよいよ明日は、今年度最後の授業公開日です。6年生は、最後の公開日となります。6年生のあるクラスは、グループでプレゼンの練習をしていました。みんなで協力し合って、タブレットを使用して対話をしながらつくっていました。いろいろお楽しみにして来校ください。ただ、学校は、換気をしておりますので、校内でもやや寒いと思います。暖かい服装でお出かけください。また、上ばきのお持ち出しもお忘れなくお願いします。2年生のろうかには、子どもたちの作った新聞が掲示されていました。教室内はもちろんですが、校舎内の掲示物も子どもたちの力作がありますので、ご覧ください。明日は、早いもので節分ですね。給食は、節分献立でした。いわしのかば焼きやうちまめ汁が提供されていました。うちまめ汁の豆は、やわらかく煮てあるうえにつぶされており、安心して食べることができるようにしてありました。昼休みに明るい選挙啓発ポスターコンクールの入賞の子らを表彰させてもらいました。たくさんの子が入賞していました。
【浜田市】浜田商業高等学校 2月2日(木) 本校で「課題研究成果発表・記念講演」を実施しました。
2年連続で本校開催となりましたが、IT商業部によるライブ配信技術を活用し、3年生がこれまでの取り組みを発表しました。また午後からは浜商デパート事業報告を各部署の責任者が行いました。3年ぶりの通常開催において工夫した点と次年度の改善点を発表しました。そして、フィッシュ明子さんによる講演を行いました。フィッシュさんから、「人生には一切の無駄はなく、失敗はない。自分の言動に責任を持ち、人生を切り拓く」という趣旨のお話をいただきました。「自分で選ぶ」ということを実際に生徒が動いて体験する内容もあり、生徒にとってとても有意義な講義でした。
【松江市】松江北高等学校 土曜講座の出前授業でITについて学びました その3 2023年01月14日
希望者を対象とした1、2年生の土曜講座で、企業の方から講義をしていただきました。今回は今年度3回目、松江市に本社がある株式会社テクノプロジェクトから社員3名の方に来ていただきました。「IT企業が行うヘルスケア分野の取り組み」というテーマで、医療分野だけでなく様々な視点で私たちのヘルスケアにITがどのように関わることができるかについて学びました。最初に、ITが私たちのヘルスケア分野にどのように関われるのか、これまでの取り組みについてお話を伺いました。テクノプロジェクトさんが日本初の電子カルテシステムを島根県内の病院に導入されたこと、島根県に「まめねっと」という医療サービスのための地域ネットワークを構築されたことなどを紹介していただきました。そのあと、ヘルスケア分野にITを生かすにはアイデアがとても大切ということで、「地域の健康寿命を延ばすITサービス」についてアイデアを出し合うワークショップ「アイデアソン」を行いました。○生徒の感想「IT関係について学んでみたいなと思いました」「ITが医療のこんなところに使われているのか‼︎と初めて知って、その進歩とひらめく力が凄いと思いました」「みんなが考えたIT×健康のアイデアをいろいろ見て、多種多様な考えを見ることができたので楽しかった」「考えるのが難しかったですが、実用化できそうなものを考えることが面白かったです」医療をはじめとするヘルスケア分野やIT分野に関心を深めることができ、有意義な学びの機会となりました。株式会社テクノプロジェクトの皆さん、ありがとうございました。
【松江市】鹿島東小学校 下学年授業公開日でした。2023年2月3日
今日2月3日は1~3年生の授業公開日でした。本年度最後となります。
寒い中おいでいただき,ありがとうございました。1年生は,「できたよはっぴょうかい」(一部午前中リハの画像もあります)このあと,保護者の皆様からのサプライズもありました
【飯南町】飯南高等学校 要約学習(1年生)2023年01月24日
1月18日と19日に赤来中学校の元校長である烏田勝信先生を講師としてお招きし、1年生を対象とした「要約学習」を行いました。要約学習とは、文章や話された内容の要点を図式にし、発信する力を身につける学習です。 図式化の手法を使うと、要点を絞って情報を整理し、自分の言葉で話すことができるようになります。実際に、小・中学生の時に要約学習を受けたことのある生徒の中には、入試で役立ったという例もあるようです。授業の前半では、配られた課題文を8分間で読み、図式にするトレーニングを行いました。その後、書いた図式をもとに、2人1組で40秒間お互いにプレゼンテーションし合いました。相手を交代しながら回数を重ねるうちに紙を見ずに話せるようになった生徒もいました。 後半では、烏田先生が話される課題文を聞きながら図式化し、隣の席同士でどのようなお話だったかを40秒間で話しました。「難しい」と声をあげる生徒もおり、耳で聞く情報を図式化することには苦戦したようです。最後に、「飯南高校の良さと改善点」をテーマにそれぞれ書き出し、発表しました。「先生と生徒の距離の近さ」「町外や県外から来た生徒が多く、多様性がある」「地域の方との関わりの深さ」などが挙げられました。今回の学習では、繰り返し図式化の練習をすることで上達し、「図式名人」の称号をもらった生徒が多数見受けられました。1/26に実施予定の「地域医療学習」では今回学んだ図式化の手法を使い、地域医療に携わる職業の方にお話を伺う時間を設けています。また、今後の授業だけでなく、日々の生活や高校を卒業した後などさまざまな場面で活かしてほしいと思います。
【益田市】益田高等学校 プロジェクトスタディ2 2年普通科 課題探究【SSH】2023年1月19日
今年度も2年生普通科では課題探究の授業を行っています。各班が解決したい自分たちのテーマを決め、それを解決するため、情報を集めたり、仮説を立てたりと、忙しく活動をしています。また、学校の外へ出掛けて活動している班も多くいます。ある班は、市内のスーパーマーケットでアンケートを取り、“フェアトレード”の認知度を調査していました。今月の頭では、自分たちでポテトチップスとグミを作成し、“味覚と視覚の関係性”を調査する班もありました。そして、先週末には、島根県立石見美術館で開催された県立大学の学生主催のイベントに、お手伝いとして参加していた生徒たちもいました。これから3月まで自分たちのテーマの解決に向けて取り組んでいきます。今後の展開が楽しみです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化