【松江市】鹿島東小学校 7月27日のひがしっ子
「寺子屋かしま」に行ってきました。今日は4~6年生の日です。本校の子どもたちもお世話になっています。公民館に鹿島町3校の子どもたちが集まって勉強したり交流したりするということはとても有意義な時間だと思います。スタッフの皆さんに支えられて,エアコンの聞いた広い部屋でフリーWi-Fiも使えるという最高の環境の中で学習に取り組めることも素晴らしいと思います。今日はタブレットを持ってきている子もいました。今日は鹿島東の子どもたちは初めての寺子屋でした。(4~6年生は25日スタートでした。)若干この環境に気分が上がってしまった子もいましたが,次第に慣れていくことと思います。午前中は学習に取り組みます。各ご家庭で,あるいは寺子屋で,夏休みも学習習慣を続けてほしいと思います。夏休みもがんばろう!ひがしっ子7月27日個人面談3日目です。今日も暑いです。よろしくお願いいたします。
【松江市】宍道小学校 松江市「タブレット持ち帰り学習のやくそく」を掲載します2023年7月21日
いよいよ今日から夏休み。待ち望んでいた梅雨明けも宣言され、いよいよ夏本番!いきなり太陽ギラギラの朝となりました。さて、去る7月13日付けの学校HP「タブレット端末持ち帰りと家庭での活用」において、4年生以上がこの夏休みにタブレット端末を家庭に持ち帰り家庭学習に活用することをお伝えしました。そこで、すでに昨日配布済みではありますが、保護者の皆様にお子さんとご一緒に読んでいただきたい「松江市タブレット持ち帰り学習のやくそく」を改めて以下に掲載します。
【出雲市】みなみ小学校 迫ってきました 学期末2023年7月19日
昨日(7/18)は猛暑でしたが、今日は早朝より雨となりました。幸い児童が登校する時間は、ほぼ降っていない状況でしたが、登校後、激しく降り出しました。いよいよ1学期は、今日と明日になりました。朝の活動の時間は、各学年それぞれの活動を行いました。2年教室ではタブレットを使用して、ドリル学習やキーボードの入力練習を行っていました。4年教室では、テストの直しを行っていました。1校時、1年教室では道徳で、お手伝いについて学習していました。児童は、家庭でよく手伝いを行っているようです。3年教室では国語で、ローマ字について学習していました。「kiniro」をどう読むか。
【松江市】宍道小学校 7月3日(月)の授業風景から(その1)
1組教室では、タブレット端末でタブレットドリルをする子どもたちの姿を見かけました。先生は?と訊くと、どうやら同時進行で音楽のリコーダーの実技テストの真っ最中とのこと。したがって、順番を待つ子と終わった子はタブレットをがんばっていた次第です。
【出雲市】みなみ小学校 楽しみな時間です クラブ活動2023年7月 6日
昨日(6/5)6校時、4~6年生と地域講師の方による、今年度3回目のクラブ活動を行いました。手芸クラブでは、ハンカチの刺しゅうをていねいに行っていました。ものづくりクラブでは、「飛ぶぞ!宇宙ロケット」の制作を和気あいあいと行っていました。タブレットクラブでは、自己紹介をパワーポイントで熱心に作成していました。ニュースポーツクラブでは、体育館でスカイクロスをグループに分かれて仲良く行っていました。卓球クラブでは、コミセンでホールを使用して集中してラリーやゲームを行っていました。クラブ活動は、児童にとって楽しみな時間です。
【雲南市】木次小学校 1年生 開封の儀(タブレット貸与式セレモニー)2023-07-19
1学期終業式を明日に控え、今日は1年生が「開封の儀」を行いました。いよいよ、1年生もタブレットを使い始めます。使い初めにあたって、タブレットの基本的な使い方や、ルールについて6年生から学びました。1年生は、タブレットを手にすると、大はしゃぎ!と思いきや、なんだか緊張しているようにも見えました。6年生が電源の入れ方、写真の撮り方、片づけ方などをマンツーマンで丁寧に教えていくと、次第に1年生の緊張もほぐれ、とても楽しそうにタブレットの操作をしました。これから、少しずつタブレットを使っての学習も行っていきます。
【出雲市】みなみ小学校 雨の中の 学校生活2023年7月 5日
今朝は薄曇りの朝を迎えました。登校時間帯の早い時には、まだ雨は降りだしていませんでしたが、次第に降り出し、あとの時間帯には雨の強さが増してきました。そのような中、今日は水曜日。地域の方によるあいさつ運動が、傘を差しながら行われました。朝の活動の時間は、児童会図書委員会による読み聞かせが行われました。担当の児童は、ていねいに本を読んでいました。1校時6年生教室では、タブレットを使用した算数の授業が行われました。1問目は各自がノートに考えた式をタブレットで写し、2問目はタブレット自身に式を記入し、親機に送信し、それを大型ディスプレイに映し出し、他の児童の考え方を確認したり、共有したりして考えを深めていました。
【松江市】鹿島東小学校 みんなの小学校150年のあゆみ2023年6月29日
松江歴史館では企画展 「みんなの小学校 150年のあゆみ」が予定されています。松江市に小学校が生まれて今年で150年になるのを記念して企画された展示です。松江歴史館「みんなの小学校 150年のあゆみ」 https://matsu-reki.jp/exhibition/4987/この企画展で「今の教室」として本校の学習の様子が紹介されます。6月28日にその撮影が行われ,理科の学習の様子を撮影されました。その様子です。子どもたちは普段どおりに教科書とノートとタブレットを使い学習に取り組んでいました。150年前はノートではなく石盤という道具を使っていたそうです。道具も学び方もずいぶん変わりましたが,教師と児童という関係は変わらず,これからも変わらないのではないかと思います。(AIに負けるな)授業は台風の被害についてでした。雨の被害,風の被害を調べ画像を見せ合って,全体に紹介します。その後は意見交流をして,Teamsで授業の感想を交流していました。これまで教師が集めていた資料を子どもが自ら探し,たくさんの情報の中から自分で選択しそしてそれをアプトプットする。さらに意見交流をしていく。今の教室の風景です。松江歴史館へお出かけの際は,ぜひご覧ください。7月21日~9月24日の企画展です。
【出雲市】須佐小学校 タブレットを使って考えた租税教室2023/6/22
出雲税務署から二人の先生に来ていただいて、6年生が租税教室の学習を行いました。「出雲市を魅力ある住みやすい街にするには」というテーマで、次の6つのテーマについて考えました。1 人口減少地域への対策2 交通の整備をしよう3 災害に備える対策4 出雲から農水産物を全国へ5 小学生・中学生が学習しやすい環境に6 テーマパークを誘致しよう 写真にあるように子どもたちは各自のタブレットでQRコードを読み取りました。開くと、上記の6つについての自分の考えやその理由を記入するグーグルフォームが現れました。8分間という短い時間でしたが、素早く子どもたちは入力していました。その後、みんなで集計結果をみながら、税金の大切さについて改めて感じていました。今日は、お二人の先生、本当にありがとうございました。子どもたちはしっかり学習できました。
【松江市】宍道小学校 6月22日(木)の授業風景から(授業公開日その1)
昨日22日(木)は今年度2回目の授業公開日でした。平日午後のお出にくい中、また、今月は上旬に運動会があったばかりで、たびたびのご案内であったにもかかわらず、ベランダからご覧いただく方もいらっしゃるほどたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化